昨日(月曜)の出来事。

夕方こども園へ迎えに行くと、コーボー(6才兄)が「くつに穴があいてるから新しいのが欲しい」というのです。

見てみると、結構大きな穴が‼

園庭遊びなどこども園に置いておく靴で、私は何か月も見ていませんでした。

 

夕食を作っている間に、コーボーと夫が自転車で近くの店へ靴を買いに行きました。

食事も終わり、靴に名前を書こうとしたら…‼

21cmって‼普段家ではいている靴は18cmです。。。

実際にコーボーにはいてもらうと、ゆるゆるで明らかに大きすぎ💦

なぜなぜナゼ??

 

夫に聞くと、「俺の靴も26cmとか28cmとかいろいろだよ」と。

サイズはメーカーによって少し違うにしても、お店で試し履きして、店員と相談もしたらしいのですが・・・。

「コーボーがこれじゃないとキツイって言うからこれにした」らしい。。。

 

「足のサイズに合ってない靴は良くないと思うよ」と伝えましたが、なんだろう・・・この伝わらなさ、価値観の違い⁉

久しぶりに(?)モヤモヤしました。

 

一晩経って、今朝こども園へ送っていき、先生に話すと大笑い。

せっかくコーチングを学んだので、少し考えてみました。

 

・      私は夕食を作りたいから、コーボーと夫に買いに行ってもらった。

→ ここに後悔はないけれど、次回は私も一緒に買いに行く選択肢を入れたい。

・      夫の価値観と私の価値観は違う。

→ 夫は子供に選ぶ経験をさせたかった(?)。私は子供の足の健康を重視。

・      「足のサイズに合ってない靴は良くないと思う」と伝えた。

→ 私を主語にして「私は〇〇と思う」と意見を伝えた(Iメッセージ)のでOK。

・      大きすぎる靴をはくのはコーボーである。

→ こども園で実際にはいてみてどう感じたか聞いてみよう。

 

「境界線」や「課題の分離」と言われる考え方は、分かっていても、なかなか実践は難しいことがあるなぁと感じています。

自分の課題に集中し、他人の課題には責任を持たない、踏み込み過ぎない方がいいという考え方。

たぶん、子供が相手でも、基本的に大切な考え方だと思います。

 

この場合、シンプルに考えると、大きすぎる靴をはいて困るのはコーボーなので「コーボーの課題」になります。

もっと小さい靴がいいと言われれば、また買ってあげる。

これでOKです。

 

6才児の選択は、私から見るとよく分からないこともあるし、違うなぁと感じることもあるけれど。

失敗しないようにと親が先回りして、いろいろな経験ができなくなるのも良くないのかなぁと思います。

 

夫も私も、「自分で考えて決められる人になってほしい」という子育てのゴールは一緒。

夫とは長年一緒に暮らしても、「阿吽の呼吸」とか「以心伝心」とは無縁の夫婦になりそうで、それはちょっと残念ではあるけれど。

似たもの夫婦というよりは正反対な夫婦なので、それはそれでいいのかもと思っています。

 

いろいろ書いてみると、昨夜感じたモヤモヤは少しスッキリしました✨

 

 

 

 
 

 

 

 



先週末はこども園の運動会がありました。

コーボー(6才兄)はこども園最後、トーイツ(3才妹)はこども園最初の運動会でした。

例年より2週間遅い時期に開催したということで、暑すぎず秋晴れの中、トンボの羽がキラキラしていました。

 

トーイツはゴールで待っているパパの所まで走るかけっこで、なぜかゴール近くで向きを変え、観客席にいる私の所まで走ってきました!

スタートの時、あんなに緊張した顔は初めて見ました。

 

コーボーは縄跳びや逆上がり、板登りなどびっくりするくらいいろいろなことができるようになっていました。

「逆上がり苦手だから」と言っていたけれど、できるようになって嬉しそうでした。

 

そして、翌日は10時から19時までコーチング講座の最終日でした。

15分間のミッションスピーチも少し緊張したけれど無事に終わって、「卒業おめでとうございます」という言葉を久しぶりに言ってもらいました✨

 

5か月前は、仕事や家事、子育てで十分忙しいのに、コーチング講座受講なんかできるのかな…

と思っていたけれど、大丈夫でした!

新しい出会いもあって、少し成長できたし、学びを楽しめたので良かったです。

「知っている」、「分かっている」のに、「できないこと」はまだまだあるけれど、日々練習というか習慣化していくことで徐々に身についていくといいな。

 

コーチング講座の時間、夫もやりたいことがあるようだったので、ベビーシッターさんに4時間お願いしてみました。

初めての方だったけれど、子供達はすぐ仲良くなって、楽しい時間を過ごせたようでした。

いろいろな方に関わってもらって育ってほしいと思っているので、いい機会でした。

 

コーボーは折り紙が好きで、トーイツは初めてちぎり絵でブドウを作っていました。

シッターさんは子供達を近所の公園に連れて行くのは不安な様子でしたが、ふたりに案内してもらって公園へ出掛けたようでした。

「とても仲の良い2人で、妹想いでとても優しいコーボー、お兄ちゃん大好きでとても明るく笑顔の可愛らしいトーイツでした(^^)」

という感想をいただき、私もうれしくなりました!

 

少し疲れたのでゆっくりしようと思います。

10月は実家へ帰省を兼ねて旅行の予定があり、楽しみにしています✨







美味しいものを食べることが好きだし、食事は大切にしたいと思っています。

おもしろそうな無料のオンラインイベントがあるので、御紹介します♪

 

「プラントベース・ウェルネス・サミット」
https://go.hotmart.com/A95430746F?ap=9dbc

 

 

プラントとは、つまりは植物のこと。
野菜、果物、海藻、穀物、豆類、それらの加工品。
平たく言うと、ベジタリアン。

 

私はベジタリアンではありませんし、肉や魚も好きです。

でも、肉や野菜を食べない日があってもいいというか、食べたくない時もあります。

 

子供達は骨付き肉が好きで、ラムチョップを食べたい!

私は・・・ラムチョップは一口でいい・・・という気分の夕食もあります。

 

夕食を作るのはほぼ毎日私なので、自分の食べたいものをメインに、家族のリクエストも聞いています。

食事は大事だと思っているけど、妥協もしつつ、「自分も家族もストレスのない範囲で」というのを心掛けています。

 

余談ですが、子供ってホントにフライドポテトが好きですよね。。。

熱が出て食欲がなさそうな時に、食べたいものを聞くと「ポテト!」💦

なぜ??と思いつつ、でも食べているのを見ると、食べたいものを食べるのも大切よねと思ったり。

 

紹介したオンラインイベントを知ったきっかけは、上野ハジメさんのメルマガや、彼のライティングセミナー(無料)でした。

上野ハジメさんはライフコーチでもあるらしく、コーチングとのつながりを感じたり。

鈴木晴恵さん(医師)もこのイベントに参加される予定のようで、彼女の本を去年読んでいたので、シンクロを感じたり。

自分の興味に従っていくと、思いがけないところでつながっているのがおもしろいですね。

 

無料でオンラインでいろいろ学べるなんていい時代だなーと思います。

興味をもったものをいろいろ見て、そこからさらに学びたいものを選んで有料で学ぶのが楽しいです♪

自己投資や自己満足だけでなく、これが誰かの役に立つと嬉しい&もっと楽しいのだろうなぁ✨

 

もう10年以上前の話ですが・・・

スコットランドに留学中、美味しいベジタリアンレストランがあって、時々訪れていました。

ベジタリアン料理の概念が変わったというか、本当に美味しくて、何も物足りない感じがしない!と感動でした。

うろ覚えですが、豆類・ナッツが使われていたのかなぁ。。。

 

エディンバラのベジタリアン料理店「Hendersons」💗

検索してみたらまだあるみたい!

またいつか行きたいなぁ。

家の近くにもこんな素敵なベジタリアンレストランができたらいいのになぁ✨

 

最近読んだ本の紹介です。

 

私の職場(病院)にも、うつ病の同僚がいます。

なにかヒントがあるかな・・・と思って読んでみました。

 

加藤諦三 著 『うつ病は重症でも2週間で治る、もし・・・・・・』  

「つらい生き方」をやめる心理学

 

「もし」に続く言葉は、「毎朝あなたがまず最初にすることが、どうしたら人を本当に喜ばせてあげることができるかと考えることであり、そしてそれに固執すれば」。

 

・うつ病は、今の生き方、考え方を続けてはいけないという警告。

・無意識に敵意や憎しみがあるから。

・自己犠牲を「人のため」と勘違いして、必要のない「人生の重荷」を勝手に背負い込んで頑張った。

・隠された敵意をどう意識化し、どう自分の中で処理するかということが極めて重要。

 

と書かれています。

 

私自身、うつ病とまでいかなくても、「抑うつ状態」になったことはあります。

あくまで自己診断ですが。。。

 

振り返ってみると、当時は「我慢」や「自己犠牲」をしていました。

世間の常識や正しさ、親の価値観などに影響されていたと思います。

視野が狭くなっていたように思います。

 

「〇〇しなきゃ」「〇〇すべき」という考え方を手放すこと。

やりたくないことをしないこと。

自分の気持ちや本音を大切にすること。

自分の価値観で自分の人生を生きると決めること。

自己執着を手放し、「他者への関心」や「社会的関心」をもつこと。

 

そんなことが少しずつできるようになってきたように思います。

コーチングの「自分軸」という考え方に通じるものがあります。

 

本の最後の方にはこんなことが書かれていました。

 

・うつ病の治療を、脳内のセロトニンの量がどうのこうのという薬物治療に特化されたレベルで考えるのではなく、人間とはどのような存在であり、どのように救われるかという思想的な土台の上に立って考えたのが、アドラーの「うつ病は重症でも2週間で治る」ということである。

・心の病の問題を単に近代的医学の見地から考えるのではなく、人間の生き方の問題として考えているのである。

 

うつ病は抗うつ薬を飲めば治るというものではないと思います。

抗うつ薬などの対症療法は必要に応じて取り入れつつ、根本的には考え方・生き方を変えると、少しずつ生きやすくなるのではないかなと思います。

 

「つらい生き方」はうつ病だけでなく、いろんな病気につながるような気がします。

 

 

職場で健診業務を頼まれることがあります。

先日、健診に来られた方数名とお話しする時、

コーチングが活かされている気がしました。

コーチングを学ぶ前からしていた気もしますが。

 

質問用紙の片隅に

「気になることはありますか?」という欄があって

何か書かれていていることがあります。

多分多くの医師はスルーするというか、

あまりそこに重きを置かないのではないかと

想像します。

大抵は医学的にこれといった答えや

アドバイスはないものが多いです。

 

私はその欄に書かれていることや、

その他にも気になることはありますか?

と尋ねて、話してもらいました。

予想通り、これといった結論が出るわけでは

ないのですが、

「お医者さんにこんなこと話して一笑(一蹴?)

されるかと思ったけど、話して良かった」

というようことを最後に言われる方もいました♪

 

「何かの病気が心配な症状ではない

と思いますよ」と伝えることで

安心してもらえることもあるかもしれません。

役に立つ情報とは言えないでしょうが、

私が自分の経験(鼻炎)について話すことも

ありました。

 

私は予防医学というか、

「病気になりにくい生き方」に興味があります。

来月からはポジティブ心理学を学ぶのを

楽しみにしています✨

私の興味とつながっている予感がしていて、

私のミッションがはっきりするといいなぁ。

 

今学んでいるコーチングのクラスは来月で終了。

コーチングを学ぼうと思ったのは、

「子育てに活かしたり、自分の成長に

つながればいいなぁ」という気持ちからでした。

これはある程度達成できたように思います♪