松村亜里さんのポジティブ心理学コーチング講座を受講しています。
講座が始まって約1か月経ちましたので、振り返ってみます。
ポジティブ心理学とは「幸せに生きることを科学的に研究する学問」。
ちなみに、ポジティブ思考とは関係ありません。
亜里さんもおっしゃってますが、「ポジティブ心理学」って名前で誤解されがちかも。
心が幸せを感じられない状態を-3、問題がない状態を0、幸せな状態を+3とします。
うつ病など心理状態を「-3→0」に戻すだけではなく、「0→+3」にするイメージ。
「性格の強み(すでにあるもの)を使うので副作用がない!」というのに惹かれました。
性格の強みはVIAテスト(無料)で知ることができます♪
気になった方はやってみてくださいね✨
6か月間のコーチングスクールを卒業したばかりで、また学びの場に参加している私。
コーチングといってもいろいろあるのは知っていたけれど、スクールや講座によってホントに違う。
どちらがいいとかいうことではなくて、自分に合うかどうか、相性も大きいのかなと思います。
もともと心理学に興味もあったので、楽しく学べています。
心理学というと堅苦しく聞こえるけれど、楽しくお話している時間も多く、リラックスした雰囲気です。
一緒に学ぶ仲間も、再受講生がいたり、理解度も様々なので、自分のペースで大丈夫と思えます。
年齢もバックグラウンドも様々な方々と出会えます。
前回は「人を支援する」というテーマで、ヘルプとサポートの違いについて学びました。
分かりやすい例として
ヘルプ:溺れている人を助ける(はやい)、相手にはできない=私が行動の主体
サポート:泳ぎ方を教える(時間がかかる)、相手はできる=相手が行動の主体
子育てでは、子供にヘルプより、サポートする方がいい。
分かっていても、朝急いでいる時、靴をはきたがらない3才児に私が靴をはかせちゃったりすることもあります💦
余裕をもって、時間がかかるけど、子供が自分でできるようになるのを見守るという姿勢を大切にしたいなぁ。
サポートは「ひとりで」できるようにすることかなと思ったのですが、そうではなく、「自分で」できるようにすること!
ひとりでできないことは、人に教えてもらったり、助けを求めたりできればいいのです。
「人に助けを求めることができる」これも大切な能力で、練習していきたいなぁと思います。
私のVIAテストの強み(トップ5)は約半年で少し変化していました。
また1年後にどうなっているのか気になります。
希望、思慮深さ、誠実さ、親切心、知的柔軟性(2024年3月)
誠実さ、思慮深さ、スピリチュアリティ、希望、大局観(2024年10月)