この数日で雪が降り積もり、冬らしい景色になりました♪

もうすぐクリスマスですものね✨

 

 

 

 
 

 

 

 

 

サンタさんからのクリスマスプレゼントを楽しみにしている子供達。

何が欲しいの?と聞いてみたところ。。。

 

コーボー(6才兄)はクラッシュモービルという車のおもちゃ。

小さい頃からクルマが好きで、ミニカーなど車のおもちゃは無数にあります。

去年はモンスタートラックというタイヤの大きな車にはまっていました。

「モンスタートラック」というものがあることを私は初めて知りました!

 

トーイツ(3才妹)は、兄のようにあれが欲しい、これが好きというこだわりはあまりないようで。

小さい頃から兄のおもちゃがたくさんあった影響なのか、性格なのか?
ただ、食べるのが大好きです💗

しばらく考えて、「あめだま」が欲しい!と。

 

『あめだま』という絵本があり、子供達が好きでこども園から何度か借りてきています。

私も好きな絵本で、ジーンとくる大人も楽しめる絵本。

絵もかわいらしくて、子供達のツボにはまっています。

 

こんな「あめだま」あったらいいね!

サンタさんが届けてくれたらいいね!

私も欲しい💗

 

去年と同じクリスマスランチに行きたいと言われ、私もそのつもりでいたのですが。

のんびりしていたら、満席で予約できず💦

結局、別のお店でディナーを予約しました。

大通り公園のクリスマスマーケットにも行けるといいな。

 

 

 

 

 

 

「誰でも一定の条件さえ整えば、成長に向かって、自分らしく健康に生きることができる」

「人は生まれながらにして、より成長しよう、自分の持てるものを最高に発揮しよう、という自己実現の傾向を持っている」

 

カール・ロジャース(心理学者)の考え方だそうです。

人間に対する楽観的な見方✨

子育てにおいても大切にしたいと思います。

 

この時大切なものが

①   共感的理解:相手の感情を認める

②   自己一致:あるがまま

③   無条件の肯定的配慮・受容

 

「共感的理解」が大切な理由は、

人の「分かってもらいたい」という基本的欲求を満たすから。

 

 

私は去年の今頃、同じことをグルグルひとりで考えてしまっていた時に、コーチングに出会いました。

コーチが私の気持ちや考えていることに共感を示し、受けとめてくれたこと。

 

これだけで、「誰も私のことを分かってくれない・・・」と思っていた気持ちが落ち着きました。

「こんな風に感じてもいいんだ!」と自分の感情を認められるようになると、自然と力が湧いてきたように思います。

 

家族や身近な人に話しにくいこと、第三者だからこそ話しやすいこともあるでしょう。

私の場合はそうでした。

気持ちが落ち着き、これからどうしたいのか、未来へ一歩踏み出せたのです。

 

「傾聴することは、変化を起こす最強の力である」

これも、カール・ロジャースの言葉。

 

 

ちょっと話は変わりますが。

夫と私が何か話している時、子供に邪魔されたと感じることがあります。

気を引きたいという子供の愛情確認行動のように思います。

 

先日は私の向かいに座っていた3才児トーイツが、口から牛乳をバーーと吐き出したように見えました・・・。

夫は子供の隣にいて私と話していたので、あまり見えていなかったはず。

 

トーイツ「牛乳こぼしちゃったの」

私「口からわざと出さなかった?」

夫「トーイツがこぼしたっていうならこぼしたんだよ」

 

トーイツの言うことを尊重する。

無条件の肯定的配慮・受容ですね!

 

夫と私の会話中に、離れた所からやってきた子供が何か話かけてくることも。

急に言われても子供の話の内容が良く分からないことが多いです。

夫は「うんうん、そうか。良かったね。」というような返事をして、子供は満足してまた向こうへ走っていきます。

 

夫はコーチングなど学ばなくても、子供に対して自然と「共感的理解」や「受容」を示しているように見えるのです!

よく分からないのに適当に話を合わせるなんて・・・と私は戸惑っている間に。

 

「誠実さ」について、強みと弱みは表裏一体だなぁと感じた出来事でした。

 

 

 

 
 

 

 

 

松村亜里さんのポジティブ心理学コーチング講座を受講しています。

亜里さんのメールマガジンに時々、御自身の乳癌のことが書かれています。

ブログでも公表されています。

 

診断されたときはショックだったけれど、その後「治る」と決めたというお話。

今は化学療法と手術で「キャンサーフリー」の状態になられたとのこと。

再発の不安について書かれていたこともありますが、お元気そう&幸せそうです✨

 

私は病理医として、顕微鏡をみて診断する仕事をしています。

乳癌疑いの患者さんの生検標本をみて、乳癌の診断レポートを昨日も書きました。

私と同年代の40代女性の患者さんも比較的多い印象です。

 

昨日診断した40代女性は、数年前から自分でしこりに気付いていた方でした。

小学生の自閉症の息子さんがいて、その対応に追われて、受診する気になれなかった…

とカルテに書かれていました。

子供のために治療を頑張りたい、とも書かれてありました。

 

病気は何かを気付かせてくれるチャンスかもしれないなぁと思います。

自分や病気を責めないで、自分の生き方、考え方と向き合ってみるといいのかもしれません。

 

亜里さんは、ずっと一人で頑張って孤独だった(ひとりぼっちと感じていた)けれど、

病気になった時に「人に頼ることを学ぶ」と意図したと書かれていました。

今はポジティブ心理学を広めたいというたくさんの仲間に囲まれていらっしゃいます。

 

女性、特に「お母さん」は家族の世話を優先して、自分のことは後回しになりがち。

病気は、ゆっくり休んで、これまでのこと、これからのことを考える機会になると思います。

亜里さんのように希望をもって「治る」と決めること。

自分の生き方、考え方と向き合って、これからどうしたいかを考えること。

これは、自分にしかできない大切なことだと思います。

ポジティブ心理学コーチング講座で「リソース」について学びました。

リソース(資源・資質)とは「今そこにあるもの」全て

 

得意なことや性格の強みだけでなく、弱み(課題)もリソース。

環境リソース、対人的リソース、その他今あるもの全て!

 

私の場合、北海道移住や留学経験、子育て経験もリソース。

そして何より、夫とふたりの子供達も大切なリソースなのですね✨

 

前回の講座でお話したあやまるさんから、強みのフィードバックをいただきました。

「静かに自分を見つめ、見守る目と無理なく周りに甘える力」があると。

子供達を見守る、夫に寝かしつけをお願いするという話をしたからなのですが、嬉しい言葉でした♪

 

先日私の誕生日に、近所のお気に入りのお店へ夕食に出かけました。

誕生日には誰かが作ってくれた美味しいご飯が食べたいなぁと思って。

 

素敵なお子様御膳を喜んで食べていた6才と3才の子供達💛

夫からはボディオイルのプレゼントをもらいました。

お風呂上りに使うと、好きな香りでした。

 

穏やかないい時間を過ごせたのは、私がお店を予約したから。

この数年、自分の誕生日に食べに行きたいお店を自分で予約しています。

 

スコットランドに住んでいた時、誕生日の人がパーティーや食事会をするから来てねというのを聞いて、ちょっとびっくりした私。

誕生日は他の人に祝ってもらうというようなイメージがあったので。

でも、自分で好きなように誕生日を過ごすのもいいですね。

 

あるものを見る力を育てるために、2つの質問が役に立ちます。

①   今日の良かったことは何ですか?

②   どうしてそんな良いことがあったのですか?(あなたが何をしたからですか?)

 

成功の責任追及をすると、成功の原因が自分にあることに気付けますよ。

ぜひやってみてくださいね。

 

 

 

 

 

 

ポジティブ心理学コーチング講座で「3 good things」のワークをやっています。

1日を振り返って、今日あったいいことを3つ書き出すというものです。

そして、なぜそうなったのかも考えてみます。

 

昨日の3つは

①   友人にラインで連絡して、明日夜電話で話す約束をして楽しみ。

②   数日遅くなったけど、別の友人に「娘さんの2才のお誕生日おめでとう」と伝えられた。

③   子供達が夫の実家に行っていて、静かなひとりの時間を満喫できた。

 

なぜこの3つが起きたのかについても考えてみました。

①   気になっていたことを、行動に移せたから。

②   日記を振り返っていて気付いて、行動したから。

③   夫の両親に頼ることができたから。

 

悪いことが起きたときは反省したり、自分を責めたり、自然に振り返ることが多いです。

いいこともなぜ起きたのか考えてみるって、私にとってはちょっと新鮮です♪

これを続けていくと、自分の強みや、どういうときに幸せを感じるのかが分かるそうです✨

 

北海道は急に冬がきました。

今朝はカーテンを開けるとうっすら雪が積もっていて、初雪です。

車の温度表示が昨日3℃!とビックリしていたら、今日は1℃‼

 

雪景色が好きで北海道に移住したようなものなので、わぁ~キレイ💗と思います。

でも、車はまだ冬タイヤに換えていなくて、どうしよう・・・職場に行けるかなと不安に💦。

大きな道路の雪はとけているので、車間距離を普段より意識して、大丈夫でした。

 

物事にいいも悪いもなくて、自分の状態やどういう解釈をするかで変わりますよね。

何事もバランスが大切!

いいことに目を向ける習慣がつくといいなぁと思います。