ポジティブ心理学コーチング講座で「リソース」について学びました。

リソース(資源・資質)とは「今そこにあるもの」全て

 

得意なことや性格の強みだけでなく、弱み(課題)もリソース。

環境リソース、対人的リソース、その他今あるもの全て!

 

私の場合、北海道移住や留学経験、子育て経験もリソース。

そして何より、夫とふたりの子供達も大切なリソースなのですね✨

 

前回の講座でお話したあやまるさんから、強みのフィードバックをいただきました。

「静かに自分を見つめ、見守る目と無理なく周りに甘える力」があると。

子供達を見守る、夫に寝かしつけをお願いするという話をしたからなのですが、嬉しい言葉でした♪

 

先日私の誕生日に、近所のお気に入りのお店へ夕食に出かけました。

誕生日には誰かが作ってくれた美味しいご飯が食べたいなぁと思って。

 

素敵なお子様御膳を喜んで食べていた6才と3才の子供達💛

夫からはボディオイルのプレゼントをもらいました。

お風呂上りに使うと、好きな香りでした。

 

穏やかないい時間を過ごせたのは、私がお店を予約したから。

この数年、自分の誕生日に食べに行きたいお店を自分で予約しています。

 

スコットランドに住んでいた時、誕生日の人がパーティーや食事会をするから来てねというのを聞いて、ちょっとびっくりした私。

誕生日は他の人に祝ってもらうというようなイメージがあったので。

でも、自分で好きなように誕生日を過ごすのもいいですね。

 

あるものを見る力を育てるために、2つの質問が役に立ちます。

①   今日の良かったことは何ですか?

②   どうしてそんな良いことがあったのですか?(あなたが何をしたからですか?)

 

成功の責任追及をすると、成功の原因が自分にあることに気付けますよ。

ぜひやってみてくださいね。

 

 

 

 

 

 

ポジティブ心理学コーチング講座で「3 good things」のワークをやっています。

1日を振り返って、今日あったいいことを3つ書き出すというものです。

そして、なぜそうなったのかも考えてみます。

 

昨日の3つは

①   友人にラインで連絡して、明日夜電話で話す約束をして楽しみ。

②   数日遅くなったけど、別の友人に「娘さんの2才のお誕生日おめでとう」と伝えられた。

③   子供達が夫の実家に行っていて、静かなひとりの時間を満喫できた。

 

なぜこの3つが起きたのかについても考えてみました。

①   気になっていたことを、行動に移せたから。

②   日記を振り返っていて気付いて、行動したから。

③   夫の両親に頼ることができたから。

 

悪いことが起きたときは反省したり、自分を責めたり、自然に振り返ることが多いです。

いいこともなぜ起きたのか考えてみるって、私にとってはちょっと新鮮です♪

これを続けていくと、自分の強みや、どういうときに幸せを感じるのかが分かるそうです✨

 

北海道は急に冬がきました。

今朝はカーテンを開けるとうっすら雪が積もっていて、初雪です。

車の温度表示が昨日3℃!とビックリしていたら、今日は1℃‼

 

雪景色が好きで北海道に移住したようなものなので、わぁ~キレイ💗と思います。

でも、車はまだ冬タイヤに換えていなくて、どうしよう・・・職場に行けるかなと不安に💦。

大きな道路の雪はとけているので、車間距離を普段より意識して、大丈夫でした。

 

物事にいいも悪いもなくて、自分の状態やどういう解釈をするかで変わりますよね。

何事もバランスが大切!

いいことに目を向ける習慣がつくといいなぁと思います。

 

 

 

 

 

 

松村亜里さんのポジティブ心理学コーチング講座を受講しています。

講座が始まって約1か月経ちましたので、振り返ってみます。

 

ポジティブ心理学とは「幸せに生きることを科学的に研究する学問」。

ちなみに、ポジティブ思考とは関係ありません。

亜里さんもおっしゃってますが、「ポジティブ心理学」って名前で誤解されがちかも。


心が幸せを感じられない状態を-3、問題がない状態を0、幸せな状態を+3とします。

うつ病など心理状態を「-3→0」に戻すだけではなく、「0→+3」にするイメージ。

 

「性格の強み(すでにあるもの)を使うので副作用がない!」というのに惹かれました。

性格の強みはVIAテスト(無料)で知ることができます♪

気になった方はやってみてくださいね✨

 

6か月間のコーチングスクールを卒業したばかりで、また学びの場に参加している私。

コーチングといってもいろいろあるのは知っていたけれど、スクールや講座によってホントに違う。

どちらがいいとかいうことではなくて、自分に合うかどうか、相性も大きいのかなと思います。

 

もともと心理学に興味もあったので、楽しく学べています。

心理学というと堅苦しく聞こえるけれど、楽しくお話している時間も多く、リラックスした雰囲気です。

一緒に学ぶ仲間も、再受講生がいたり、理解度も様々なので、自分のペースで大丈夫と思えます。

年齢もバックグラウンドも様々な方々と出会えます。

 

前回は「人を支援する」というテーマで、ヘルプとサポートの違いについて学びました。

分かりやすい例として

ヘルプ:溺れている人を助ける(はやい)、相手にはできない=私が行動の主体

サポート:泳ぎ方を教える(時間がかかる)、相手はできる=相手が行動の主体

 

子育てでは、子供にヘルプより、サポートする方がいい。

分かっていても、朝急いでいる時、靴をはきたがらない3才児に私が靴をはかせちゃったりすることもあります💦

余裕をもって、時間がかかるけど、子供が自分でできるようになるのを見守るという姿勢を大切にしたいなぁ。

 

サポートは「ひとりで」できるようにすることかなと思ったのですが、そうではなく、「自分で」できるようにすること!

ひとりでできないことは、人に教えてもらったり、助けを求めたりできればいいのです。

「人に助けを求めることができる」これも大切な能力で、練習していきたいなぁと思います。

 

私のVIAテストの強み(トップ5)は約半年で少し変化していました。

また1年後にどうなっているのか気になります。

 

希望、思慮深さ、誠実さ、親切心、知的柔軟性(2024年3月)

誠実さ、思慮深さ、スピリチュアリティ、希望、大局観(2024年10月)

 

 

 

 
 

 

 

 

上野ハジメさんの体験コーチングを受けられることになりました!

こんなチャンス2度とないと思って、思い切って申し込みました。

「プレミアムライフ・コーチング」

すごく緊張しそうだし、ドキドキだし、でも楽しみ♪

 

「風の時代」と言われます。

上野ハジメさんのメッセージ、ステキだなと思います。

こんな風になれたらいいなぁと思います。

 

「ウソのない、無理のない、本当の自分の発見ができたときー(中略)ー

ふわっと軽く、形を変え、あるべき場所に身を置いているに違いありません。

ストンと収まるべき場所に降りてきたなら、人生は、とっても軽く明るく楽しく楽になります。

肩の力を抜くからこそ、本来の可能性が発揮できるのです。」

 

人生100年時代とも言われます。

人生を物語とすると、1-25才が第1章、26-50才が第2章、51-75才が第3章、76才~第4章。

私は今第2章の終わりの方。

これから第3章に向けてどんな物語にしていこうかと考えるとちょっとワクワクします♪

 

これまで、子供達や家族の世話をしつつ、病院勤務を続けるのが自分の人生なのかなぁと思っていたけれど。

ひとり身の友人の自由を羨ましいと思うこともあったけれど。

やりたいこと、好きなことって何だろう・・・と分からなくなっていたけれど。

 

少しずつ思い込みが外れて、外の世界にも目を向け始め、いろいろな選択肢があることに気付けた。

自分の本音を大切に、やりたいことはやってみようと思えるようになりました。

今はやりたいことがいろいろあるし、時間が足りない感じ。

読みたい本は読み切れないくらいあるし。

 

この1年でずいぶん変わったなぁと思います。

何がきっかけだったのかしら・・・?
何かを変えたい、変わりたいと強く思ったことが始まりだったような気がします。

 

 

 

 

 

 

鹿児島へ1週間の帰省&旅行に行ってきました♪

 

実家の両親&妹家族も一緒に甑(こしき)島へ、1時間ちょっとの船旅も楽しみました。

子供達4人+大人5名で賑やかなこと!

ほぼ1年ぶりに合った子供達は、いとこ同士とても楽しそうに手をつないだり、走り回ったり、見ているこちらまで嬉しくなりました。

旅は「どこへ行くか」より「誰と行くか」だなぁと思いました。

 

甑島は両親も初めてで、父親がホテルの予約などしてくれたので、おんぶに抱っこでおまかせしました。

両親が元気で、食欲もあり、揚げ物なども残さず食べていたのにちょっとビックリ。

父親が私のことを「晴れ女」と言っていて、それにもビックリ。そうだったのか~⁉

 

 

 
 

 

 

 

 

その後、家族4人で奄美大島へ。

子供達がビーチで遊べるのが一番の目的だったので、ヤドカリやカニを捕まえたり、サンゴを拾ったりのんびりしました。

コーボー(6才兄)は水泳を習い始めて数か月で、今回シュノーケリングで魚を見ながら泳ぐ楽しさを感じられたようでした♪

私もシュノーケリングで久しぶりに海で泳ぎました!

 

マングローブでカヌーに乗りたいと思っていたので、予約して楽しみにしていました。

ここでお世話になった「スローガイド奄美」のガイドさんがとてもステキでした!
「モダマ」という「ジャックと豆の木」のモデルと言われる大きな豆を見に行ったり、少し歩いて滝へ案内してもらいました。

長いストローで花の蜜を吸う可愛らしい虫をよく見かけたので聞いてみたら、「スズメガ」というのだそうです。

 

静かなマングローブカヌーは気持ち良く、子供達はマングローブの木を上るカニを捕まえたり楽しそうでした。

20枚以上写真を撮って送っていただき、貴重な家族写真も思いがけないプレゼントでした。

「スローガイド奄美」おすすめですよ💗

4泊では奄美大島の一部しか回れなかったので、またいつか再訪しようと思います✨

 

30℃の奄美大島から北海道へ帰ってきて、昨日は日中も10℃前後で暖房をつけました。

今年の夏は終わっちゃったなぁ。。。

紅葉のキレイな秋は好きな季節ですが、夏が終わるのは寂しい気がします。