島倉秀也さんの『がんを治す心のスイッチ がんが自然治癒する仕組み』

紹介の続きです。

 

 

 

食事についても結構詳しく書かれています。

著者はカツ丼をよく食べていたそうなのですが、胃癌発覚後「食い改める」ことにしたそうです。

野菜と魚を中心にした発酵発芽玄米食にされたそう。

 

大切な考え方だと思った部分があります。

がんは後天的な遺伝子変異による病気(遺伝の病気ではない!)で、生活習慣病でもある。

だから、「自分で治せるはず。生活習慣を見直し、悪い習慣は変えていくとよい。

 

タバコ以上にがんに悪影響を与えるものとして食事を挙げています。

 

・      日本の食品添加物の認可数は諸外国と比べると群を抜いて多い。

日本約1500品目、アメリカ133品目、ドイツ64品目、フランス32品目、イギリス21品目

・      食品添加物により、腸内細菌叢の多様性が低下したり、バランスが変化する。防腐剤や保存料には抗菌剤が使われている。ソルビン酸カリウムをとると善玉菌から先に死んでいくという研究あり。やがて免疫異常や免疫低下という形で現れる。アレルギーや自己免疫疾患が増加している背景に、腸内細菌が関係しているという指摘あり。

・      複数の添加物をとった時にどのような影響があるか、長期にとり続けた場合についてはあまり研究されていない。

 

・      何を選択するかは患者さん自身。厳しすぎる食事療法はストレスの元。

・      がんの場合は食事療法を病院で指導されることはあまりないが、自分の食生活を振り返ることが大切。玄米菜食やゲルソン療法(にんじんジュース)、エドガー・ケイシーの食事療法などが参考になる。

・      オーガニックの食材を選ぶ、加工食品や出来合いの食品はなるべく避けるとよい。

 

・      野菜には抗酸化作用のあるファイトケミカル(ポリフェノールやカロテノイドなど)が含まれており、発がんの原因物質である活性酸素を消去したり、体内の酸化を防ぐ働きがある。

・      油のとり方:オメガ3系脂肪酸には炎症を抑える作用がある。炎症は免疫を低下させ、がんの増殖を助ける。アマニ油やエゴマ油、EPA, DHAの豊富な青魚は積極的にとる。トランス脂肪酸(マーガリン、ショートニングなど)は、欧米諸国では使用禁止・制限しているが、日本では野放し状態。

 

・      食肉用の家畜には抗生物質やホルモン剤が使われおり、腸内細菌が影響を受ける。腸は免疫の要といわれ、腸内細菌叢の状態が良ければ、免疫細胞も活性化するといわれている。

・      便秘は万病の大敵。エドガー・ケイシーは、がん、アレルギー、自己免疫疾患、原因不明の体調不良など多くの原因に体内毒素の排泄不良があるとし、それを改善する解毒法や腸内洗浄を勧めている。

 

その他書かれていること。

 

・      基本的には標準的ながんの三大療法(手術・化学療法・放射線療法)を行う

・      再発を予防するために、西洋医学と代替療法を組み合わせた統合医療を取り入れる。

・      血中を循環しているミクロのがん細胞、循環腫瘍細胞(CTC, circulating tumor cell)が転移や再発を起こす。CTC検査(採血)では、がん細胞の遺伝子発現から有効な治療の指標が得られる。

・      バッチのフラワーレメディ、アファメーションを活用

・      抗酸化療法:高濃度ビタミンC療法、水素吸入、高気圧酸素療法、オゾン療法

・      オーソモレキュラー栄養療法:活性型ビタミンD3など

 

この本のメッセージは、

「どんながんでも治る可能性がある希望をもってほしい。」ということです。

 

がんを消滅させる必要はなく、がんと共存して生きていくことができ、いつの間にか「がんのことを忘れていた」という状態になればよいと書かれています。

 

ムリのない範囲で、毎日の食事を見直してみませんか?

最近読んだ本のご紹介です。

島倉秀也さんの『がんを治す心のスイッチ がんが自然治癒する仕組み』

 

 

 

 

がんを早期発見、早期治療できても再発して命を落とす方がいます。

一方、末期がんでも治癒する方がいます。

なぜでしょうか?
 

「心の持ち方」によって免疫力が変化するのが理由ではないか、というお話です。

がんに打ち克つことがゴールではなく、がんが治ったあとも人生は続きます。

「がんが治ったあとの人生をどう生きるか、何をしたいのか」

 

著者は、消化器内科医で自身が早期胃がんを経験されたそうです。

18年前に妻(小児科医)を脳腫瘍で亡くされた経験についても書かれています。

「心と体の深い相互関係、心は体に強い影響を及ぼす」という考えは同感で、興味深く読みました。

 

以下のようなことが書かれています。

 

・      医師が治らないと思ってしまったら、患者にも伝わり、よくなるわけがない。

医師の「このがんは末期の進行がんだから、何をやっても治るわけがない」という先入観や固定観念が、病気の経過や治癒に大きく関わっている。

医師には、「すでによくなった人が、目の前にいる」というマインドセットが必要

目の前の患者さんを、病人ではなく、「すでに治った、1人の尊い命をもった完全な存在」としてみるように心がけている。

 

・      不安、怖れ、絶望感、無力感、諦め…などのネガティブ感情は免疫力を低下させる。

がんになった人の多くは、がんに対して大きな不安や恐れを抱き、「なぜ私だけが」と被害者意識をもったり、「何が悪かったのか」と自分を責めてしまう。

こういうネガティブな気持ちが免疫力を下げてしまう。

 

・      現代医学でできるだけのことを尽くして、それでダメだったとしても、レイキや気功など、現代医学では解明できないものでも、効果のある療法はある

・      治療法に関わらず(尿療法などもある)、「治る」と信じている人、希望をもっている人は治る。

・      池見酉次郎氏(心療内科の教授)によると、がんが自然退縮した人の特徴は、

「それまでの生き方、考え方を根本的に変えた人」

 

・      がんの心理療法「サイモントン療法」

イメージ療法では、自分自身と病気の関係を視覚化して、がんをやっつけるというイメージを刷り込む。

⇒ リンパ球が活性化されて、がんが小さくなることがある。

・      「病気を治そう」と思うと、「治すための病気を出現させる」ことになってしまう。

大事なのは「病気を治そう」ではなく、「私は健康である」というあり方。

・      がんを治す究極は、「がんを忘れること」

治療が生きる目的のようになっていないか。がんを受け入れて、がんを忘れる。

 

少し長くなったので、食事などについて続きを書きます。

 

 

健診で何人かの方とお話する機会がありました。

2人の方が、気になることや困っていることを話された後に、

「何科にかかればいいのでしょうか?」と言われました。

 

1人目は40代の女性でした。

事務の仕事が忙しい、夜眠れない(途中で目が覚めて眠れなくなる)、疲れがとれない・・・

物忘れが増えた(買い物したもの、スマホを置き忘れる) etc.

10才のお子さんと一緒に寝ているというお話でした。

 

「更年期障害なのかな?」

ともおっしゃっていましたが、10年以上このような状態が続いているようで、「きっと違いますね」と。

お話の内容からは、心療内科がいいのかもしれませんねと伝えました。

まず睡眠が改善すると、少しずついろんなことがいい方向に変化するかもしれません。

 

「たまにでも、よく眠れたと感じることはありますか?」と聞いてみれば良かったなと思います。

ポジティブ心理学コーチング講座で学んだのに忘れていました💦

うまくいっていない中でも、たまにうまくいくことはあると思うのです。

そのときなぜうまくいったのか?を考えてみると、解決の糸口になることがあります。

 

私の場合、寝ている時に動き回る子供達と離れ、ひとりで眠るようになってから、安眠&熟睡できるようになりました♪

今は兄妹でくっついて仲良く寝ていて、カワイイです💛

まずは自分を満たすのが大事ですね❣

 

 

2人目は60代の女性でした。

手の指の血管の辺りに5mmくらいの丸いものがあって気になるというお話でした。

静脈瘤なのではないか、血栓が飛んでどこかに詰まったりしないかが心配と。

血管外科に電話して受診を断られたことがあったようでした。

 

血管の下にガングリオンがあるのかもしれないと思い、整形外科受診をおすすめしました。

ガングリオンなら放置しても大丈夫ですし、血栓の心配はいりません。

 

普段、病理科という検査部門のような所にいて、顕微鏡をみたりひとりで静かに仕事することが多いです。

たまにはいろいろな方とお話するのもいいなぁと思いました。

健診は待っている方がいるので、「時間大丈夫ですか?」と気にかけてくださる方もいました。

何科にかかればいいのか気になったら、健診の時にでも相談してみてくださいね。

ポジティブ心理学コーチングでは、「何がどうなったらいいですか?」

過去の問題よりも、理想の未来に目を向けます。

 

そして、なぜそれがあなたにとって大切なのですか?

理由や意味を聴くのです。

 

この問いで、大切にしている考え方や価値観が分かります。

それから、昨日学習会でご一緒した方がお話されていて、なるほどなぁと思ったことがあって。

 

理由や意味を考えることによって、「理想の未来」と思っていたものが少し違うかも・・・

と気づき、考え直すこともあるかもしれません。

 

世間でよく言われている「理想の未来」を、なんとなく自分もそうなりたい

と思っている可能性もありますよね。

 

なぜそれがあなたにとって大切なのですか?

考えてみるといいと思います♪

 

 

 

実は、6才のコーボーが去年4月に習い始めた水泳を1月末で辞めることになりました。

1年続かず、10か月で辞めていいのか…少し迷いました。

 

母親として「習い事は楽しく続けてほしい」と思っています。

理由は、「子供と良い関係を築きたいし、子供にはのびのびと育ってほしい」から。

 

私自身子供の頃、水泳教室の前に何度もトイレに行きたくなったり、ストレスを感じていたことがありました。

引っ越して、別の水泳教室に妹と通うようになると、泳げるようになって比較的楽しくなったのですが。

 

「コーボーが行きたくないなら、行かなくていい」

「これはコーボーが決めていい」(親ではなく、子供の課題なので)

と思いつつ、夫も私も「頑張って続けたらもっと泳げるようになるよ」と話してみたり。

 

年末、水泳教室に送り迎えしている私が、駐車場で不機嫌なコーボーを抱っこして歩いている時

氷+雪の上で滑って仰向けに倒れてしまい💦

もともと行きたくないコーボーは、膝を打ち痛いと大泣きして💦

なんか疲れた私は「よし、帰ろう」と駐車場まで来たのにUターンして帰ったのでした。。。

 

夫やコーボーと話し合い、水泳は辞めることになりました。

10か月通って、顔に水がかかっても大丈夫になり、少し泳げるようになったよね!

また、小学校に入って、友達と通いたくなったら行けばいいよ!

心からそう思えるようになりました💗

 

子供と良い関係を築きたいし、子供にはのびのびと育ってほしい

また少し迷うことがあっても、私が大切にしているこの思いに立ち返って考えれば

そのうち答えが出てくると思います✨

 

 

 

 
 

 
 

 

 

 

2025年になりましたね。

今年もよろしくお願いします✨

 

最近読んだ本のご紹介です。

高山知朗さんの『治るという前提でがんになった』

 

 

 

 

40歳で悪性脳腫瘍、42歳でリンパ腫(白血病)を経験された方の本。       

印象的だったのは、病気の前後で人生の目標、自分が最も大切にしたいことが変わったというお話。

 

仕事最優先の経営者で、人生の目標は「死ぬまで会社経営を続けること」だったのが、

「娘の20歳の誕生日に、娘と妻と一緒においしいお酒で乾杯してお祝いする」に変わったそう。

 

「自分と家族の人生をより幸せなものにするために、がんという経験が不可欠なものだったと思う」と書かれています。

 

その他、このようなことが書かれていました。

・      自分で病気を治そうという意志が大切

・      「主体的な患者」になろう

 

自分の病気の情報を主体的に収集し、医療者と信頼関係を作り、最善の治療をともに見出していく姿勢はとても大切だと思います。

 

・      人間ドックだけではがんは見つからない(異常に気づいたら病院で検査を受けること)

・      早期発見は必ずしも重要ではない

・      記録を残しておくことが大切(記憶は自分の都合がいいように書き換えられてしまう)

・      ブログを書くのもいい(辛い経験を客観視する、人生の目標を書くと実現する)

・      病院食がストレスに感じるときは、食べたいものを食べればいい

・      西洋医学的な治療(手術、放射線、抗がん剤)を中心に、代替療法も利用した

・      東洋医学的な治療(鍼灸)で、しびれなどがんの治療に伴う副作用を軽減

・      イメージ療法(サイモントン療法)で、がん細胞が消えていくイメージを描く

・      「食事で一番大切なのは、旬の食材を使った手料理を、家族と一緒に食べること」と考え、食事療法はしていない

 

最後の方に、「間違った思い込みががんを引き寄せた」ということが書かれており、少し気になりました。大学生の頃から、「うちはがん家系だから、自分もいずれがんになる」と話していたそうなのです。

 

父親が40代で舌がんで亡くなり、妹は30歳で乳がんで亡くなり、姉は20代で乳がんを発症し何度も手術を受けている・・・。

遺伝性の乳がんや卵巣がんに関わる遺伝子(BRCA1とBRCA2)に変異はなかったようです。

 

がんの発症に関わる全ての遺伝子が判明しているわけではありませんし、遺伝子検査を受けることよりも、自覚症状に気をつけることの方が大切かもしれません。

 

気になる方は読んでみてくださいね。