倉田真由美さんの本を読みました。

 

『抗がん剤を使わなかった夫

~すい臓がんと歩んだ最後の日記~』

 

 

 

すい臓がんで余命は半年~1年と言われ、

ほとんど迷うことなく「治療はしない」と決めた夫の話。

 

標準治療をしない人の「一例」を知ってほしいと書かれた本。

 

  • がんと闘わず、抗がん剤も使わない
  • 食べたいものを食べ、自由気ままに生きた
  • 最期まで、自分の選択を後悔しなかった
  • 高濃度ビタミンC点滴などの自由診療が効いたかどうかは分からない

 

夫である叶井俊太郎さんの人柄が伝わってくる本でした。

自由、楽観的、ユーモア、仕事が好き、自分に正直etc.

 

すい臓がん発覚後、1年9か月そばで見守り、

最後は自宅で看取った妻の視点から書かれています。

 

夫の選択を受け入れながらもあきらめきれない妻の気持ち

も綴られています。

 

日本でがんの標準治療をしない選択をするのは、

勇気のいることだと思います。

 

「自分にとっての最善は何なのか?」

を自分で選んで決めたからこそ、

後悔しない、納得できる人生になったのではないかと思います。

 

自分らしさを大切に、最終決定権は自分にあることを忘れずに!

気になった方は一読をオススメします。

 

 

 

ポジティブ心理学コーチング講座の修了パーティーに参加しました。

亜里さんのご招待で、羽田空港のLDH Kitchenにて。

ステキな時間をありがとうございました✨

 

子供達や夫と離れ、ひとりで飛行機に乗るのは

もしかして7年振り・・・?

 

独身の頃は気軽にひとりで移動していたのに、

いつの間にか、腰が重くなっていました。。。

 

オープニングからユーモアあふれる演出で、

ジャズやラップや創作ダンス、もらい泣きしたスピーチetc.

ビックリしながら楽しませていただきました♪

 

Zoomでお話していた方々と初めて実際にお会いでき

つながりを感じることができましたニコニコ

 

26℃の東京から新千歳空港へ戻ると、7℃!

 

小雨で寒い中、ほぼペーパードライバーの夫が

運転して迎えに来てくれました。

子供達と全力で遊んでくれたようで、ありがとう💛

 

 

翌日は、長男の友達親子と遊びに行き、

一気に日常に戻った感じ。

 

卒園後、3週間ぶりの再会を喜んでいて

「キッズリゾート」へ遊びに行くという

子供達にとっては非日常。

 

3才の娘は真っ赤なりんご飴にくぎ付けで

とても嬉しそうに食べていました。

その幸せそうな姿を見ていると、こちらまで幸せな気持ちに。

 

「幸せは伝染する💗」

これからポジティブ心理学を実践していきたいと思います。

 

初めてビジョンマップも作りました。

3年後が楽しみです✨

ポジティブ心理学コーチング講座の最終回に参加しました。

6か月のコーチング講座を通して、希望が高まったように感じます!

 

コーチングとは ”hope building”(希望の構築)。

「なりたい自分へ橋をかけ、ギャップを埋める」イメージ。

 

 

「希望」は

  • 幸せと一番関係の強い強み
  • 唯一、辛い状況でも生じるポジティブ感情
  • 不確かな時代に大切なもの
  • 感情だけでなく、行動につながる

 

6か月間、水曜夜の学習会&練習会にすべて参加できて良かったですニコニコ

最終回でも初めてお話する受講生とのご縁を感じることができました。

 

昨夜は夫が不在で、眠くない3才児を抱っこしながらの参加で、

あまり集中できなかったのですが・・・

 

「お子さんと参加されているゆったりした雰囲気にとっても癒されてしまいました」

と言っていただき、そうだったのか。。。と嬉しく思いました💗

笑顔の子供は確かに見ていてホッとしますね。

 

 

後世に残したい世界を生きていますか?

という問いについて話し合う時間もありました。

 

  • 母親になっても、やりたいことをする(価値観に沿った行動)
  • タイミングを大切に、自分で決める
  • 挑戦を続ける
  • 自分が幸せに生きる

 

母親として子供の幸せを願っていますが、子供も母親の幸せな笑顔を見たいもの。

まずは「自分が幸せに生きる」を実践していきたいと思います♪

 

 

ポジティブ心理学コーチング講座に興味がありましたら

こちらものぞいてみてくださいね。

↓↓↓

卒業フェスのnote記事のリンク

https://note.com/nylb/n/n36a5a8f04afc

 

週末、息子の卒園式がありました。

とても素敵な式でした✨

まだ妹が通うので、お別れって感じではないですが、いいこども園に恵まれたと思います🥰

 

子供達は先生を〇〇さんと名前で呼び、園長さんという呼び方も違和感がなくなりました。

職員は優しく、子供達に接する姿はさすがプロだなぁと、いつも参考になりました。

 

6年間いろいろなことがあったなぁ・・・。

0-3才の頃はなかなか眠れず、ベビーカーで散歩や睡眠ドライブに行っていました。

 

苦労したので、妹が産まれた時は、本を読んで寝かしつけに気を使いました。

そのかいあってか、もともとの個人差なのか、妹はよく眠る赤ちゃんで助かりました。

 

虫が好きで、妹と仲良しの優しいお兄ちゃんです💛

今ではよく食べよく眠り、離乳食や寝かしつけがスムーズにいかなかったのは幻のようです。

 

一番良かったのは、お友達とたくさん遊べたこと♪

自然豊かな環境で毎日外遊びを楽しみ、リスやアカゲラによく出会っているようです。

雪遊びで雪焼けして冬でも顔色は白くなりません。

 

卒園後も、別々の小学校に通う友達数名と一緒に遊ぶ約束をしています。

始まる前は卒園式って何?って感じでしたが、笑顔で友達とじゃれ合っていてほっこりしました🥰

 

夫からの卒園文集の言葉もステキでした。

「これからもげんきで、やさしく、そしてじぶんらしくいてください。

あたらしいがっこうせいかつもおもいっきりたのしんで‼」

 

 

 

 

 

 

10日ほど前に、ポジティブ心理学コーチング講座で、ミラクルクエスチョンの練習会に参加しました。

 

その時、リビングをスッキリ片付けたいという小さな悩みを話しました。

何か月も気になっていた手つかずのエリアがあって。

 

散らかした夫に片付けてもらいたいと思って、話してみたけれど・・・。

本人は気にしていないようで、他のことで忙しい様子💦

 

コーチ役に、魔法の金粉をかけてもらい・・・

ある朝起きたらスッキリしたリビングになっていたのをイメージしてみました✨

気持ちもスッキリ軽くなって、以前子供にケーキを作りたいと言われていたので、一緒にケーキを作るイメージをお話していて自分でもビックリ!

 

練習会で話した後、気になっている私が片付けると決めて行動しました!

そして、週末、子供の友達一家が4人で遊びに来てくれました🌈

 

6才の子供同士が仲良くなって遊ぶ約束をしたようで、どこまで本気にして良いのか親はお互いよく分からず。

こども園の送り迎えで出会うことはないママなので、ラインで連絡をとりました。

 

ガーデニングや家庭菜園が共通の趣味と分かり、雪がとけたら春が楽しみに💗

朝早くひとりで草とりをしている時が無心になれるという素敵なママでした。

おすすめされた「イコロの森」ガーデン行ってみたいな🌈

 

理想の状態までスッキリ片付いたとは言えないけれど。

子供のオモチャが多いのは、一緒に来てくれた2才の弟くんに好評でした💛

 

コーチにお話することで、一歩踏み出しやすくなるのを実感できました!

子供達は4月から別々の小学校に通うけど、一緒にキャンプに行ったり、いい関係が続くといいなぁ✨