ポジティブ心理学者の松村亜里さんのYouTubeのご紹介です。
「世界が白黒」から「がん完治」この3つでがんを乗り越えました / ポジティブ心理学
がんを治すために必要なことだけをすると決めた
- クリエイターになる
- 何を学ぶかを最初に決める
- 人に頼ることを学ぶ
クリエイターになる
「人生の犠牲者ではなく、クリエイターとして生きよう」という話です。
「犠牲者」になってしまうと…
がんが「迫害者」、医師が「救済者」の役割というイメージです。
この辺りの関係については、松村亜里さんの『うまくいかない人間関係逆転の法則』に詳しく書かれています。
犠牲者は、「何が欲しくないか」や問題を考えて、不安から動きます。
クリエイターは、「何が欲しいか」や理想を考えて、熱意で動きます。
亜里さんは、自分で調べたり、がん経験者の手記を読んだりして、いろいろなことを自分で決めたそうです。
自分がどうしたいのかを決める!
望むことが大切!それが叶ってもいいし、叶わなくてもいい。
何を望むのも自由。
誰でもできます!何を望みますか?
何を学ぶかを最初に決める
辛いことがあった時に、より幸せになったり、より成長したりする人達がいるということをお話されています。
PTSDという言葉はよく聞きますが、PTG(心的トラウマ後成長)というものもあるのです。
このことは知っておくといい話だと思います。
人に頼ることを学ぶ
亜里さんは、家族以外の人に頼れるようになろうと決めて、食事を届けてもらう「ミールトレイン」をお願いしたそうです。
人に頼った時、つながりができる。
自分は何もしなくても愛されるという経験ができ、本当に自分らしくいるということができるようになったそうです。
キャンサーギフト
がんを経験したことで、亜里さんは人に頼ることができるようになり、御家族との関係も良くなったそうです✨
- 娘は感謝できるようになった
- 息子はやりたいことが見つかった
- 夫は健康になった
私は亜里さんの本も読みましたが、YouTube やセミナーでお話されているのを見てファンになりました💗
素敵なお話なので、ぜひ YouTube 見てみてくださいね!
↓↓