東京人番外編「"生涯○○"フリーペーパー~84(ハチヨン)~JAN」

WIREDコンセプトでもある「東京人」の番外編をお届けします。
都内、関東近郊を中心に自転車屋さんのカウンターやフライヤー置き場にたまに置いてある
「生涯○○」という、フリーペーパー。

「○○」のタイトル部分は毎号違うらしいが、最新号のタイトルは「生涯番長」。
いまどき珍しく、タイトルも違えばモノクロコピーA3サイズを4つに折り畳んで置いてある。
雑誌的にライドやトリックシーンを中心とした見せ方ではなく、あくまでもライダー自身を魅せる内容。

このフリーペーパーを作っているのが、先日の東京・お台場で行われたバイシクルイベント「SESSION2」でも優勝したピストライダー"84(ハチヨン)"。

このフリーペーパーに出会ったのは、東京・上野にあるピストバイシクルショップの老舗「JAN」。
「JAN」はもともと東京・堀切で2007年オープンした。

オーナーはご存知プロスケートボーダーの早川大輔氏。

フリーペーパーを置くきっかけは?
「お店のコンセプトと似ていた、そして"84"の存在だ」と早川氏は語る。

JANは競輪用フレームを公道で乗れる楽しみを提案しているお店。
そこでの2人の共通点はあったのだろうか。
競輪用フレームはすべて中古品。
競輪選手やビルダーからの払い下げ品を扱うだけに完成車を組上げる際には、お客様
とのコミュニケーションは非常に大事。

このコミュニケーションを大事にしているのは"84"も同じである。
様々なお店にフリーペーパーを置かせてもらえているのは、お店とのコミュニケーションを大事にしていたことで成せる技である。

日本のビルダーの凄さをお店を通して伝えていきたいと、早川氏。
雑誌などでは採り上げられていないライダー達の活躍や内面を紹介したいと、84。
ともにこのバイシクルムーブメントを伝えるべき伝道師なのかもしれない。
早川氏はプロスケートボーダーだけに、JANではなぜスケートボードではなくピストバイクなのか。
"スケートと同じくらいピストのキレイなフレームに魅せられた"
それはカンタンな答えだった。

スケーターである早川氏は"スケート"を支えていく。
現にJANではオリジナルボードも発売している。

ちなみにこのツーショット、WIRED+だけの特ダネ。
次回の東京人番外編は、フリーペーパー発行の理由から現在の活躍までを
「MJS~カービー~84」と題し、84の人物像を中心に迫ります。
取材協力:
JAN
住所:東京都台東区上野7-14-7 電話: 03-5830-3955
HP:http://janmarket.net/
メール: nfo@janmarket.net
営業時間:
平日 14:00 - 20:00 土日 12:00 - 19:00
定休日:毎週水曜日
ピスト・ライド ニュースvol.6

ピスト及び自転車愛好家のための最新情報をお届けします。
ついに開催決定!
2009年、開港150周年を迎えた港町横浜で産声を上げた、自転車界の黒船イベント。
「濱バイク2010」
10月2日(土)
11:00-18:30 ヨコハマ創造都市センター(YCC)会場
19:00-22:00 黒船クルージング(象の鼻パークより出航)
また、サイドイベントとして
10:00-11:00にごみ拾い企画『CHOICE』(YCC会場付近)
9/27-10/2の間に
gallo the livingというギャラリーにてアート展『Cycle』も同時開催。
昨年よりもさらにパワーアップしたこのイベントの目玉は
「黒船クルージング」で行われる船上イベント。
昨年同様、大好評「横浜ムービーナイト」。
BFF(バイシクル フィルム フェスティバル※)の前夜祭的であり、あのTEPPEIも所属している映像集団「k@nt!」の最新作などが上映されます。
※NYで始まり2010年で10周年を迎えるこのイベントは、今では世界40都市で開催され、映像・音楽・アートを通して自転車文化を楽しむ祭典です。
コレ以外にもHAMA BIKE MARKET、濱BIKE POLO、グループスタンプラリー、BMX FLATLAND EXHIBITIONなどイベント
盛りだくさんです。
詳しくは:
有限会社クリオシティ
〒220-0042 横浜市西区戸部町3-59
E-Mail:hamabike@courio-city.com
濱バイクニュース
開催場所:
ヨコハマ創造都市センター(YCC) 1F
〒231-8315 横浜市中区本町6-50-1
Tel. 045-221-0325 Fax. 045-221-0215
みなとみらい線「馬車道駅」
1b出口[野毛・桜木町口(アイランドタワー連絡口)]
JR・市営地下鉄「桜木町駅」徒歩5分
JR・市営地下鉄「関内駅」徒歩7分
主催者側からのお願い『自転車で来場する方へ』
・YCC会場には、専用の駐輪場を設けてありますが、お客様の己管理の下、必ず鍵をかけて駐輪して下さい。
・象の鼻パークは、公園で指定された駐輪区域があります。そちらをご利用下さい。
・ノーブレーキの自転車での走行や飲酒時の走行は危険ですので絶対に止めてください。
・会場へのアクセスや会場付近の走行は、道交法に則り安全運転でご来場下さい。
ピストを作ろう!~ブレーキ付けました~

いろいろ考えたあげくせっかくWIREDピスト号も完成したので、トリック仕様に拘らず、ブレーキを付けることにしました。
そこで、トリックパーツをはじめ専門的な整備が可能なGEEK GARAGE(中目黒)店に来ました。

「トリックも出来て、じゃまにならないブレーキはありますか?」と
訳の分からない質問をスタッフの五十嵐さんにしてみたところ、なんとあるとのこと。

少し驚きました。

こちらのお店では、原宿店同様トリック系のフレームやパーツが沢山ありました。

お店のヨコには整備ルームがあり、ホイールの手組なども対応可能とのこと。

「これをリアの部分に付けるんですよ」と見た目は普通のブレーキ。

よく見るとなんとBMX用ブレーキ。
五十嵐さん曰く「トリック系のタイヤは太めなので、大口径のBMX用が良い」とのこと。従来のブレーキアーチだと、太いタイヤが干渉して外せなかったことがこれで解決!

さらにこのブレーキの凄いところは、取付取外しがカンタン!
ブレーキ用台座の上にブレーキを装着するのですが、裏のネジを蝶ネジにしてあるのでトリックしたい時はブレーキごとカンタンに外せます。

もちろん、ブレーキレバー部分も蝶ネジにしてあります。
◆取付方法をカンタンに説明します。
①まずは、取付位置を確認します。

②台座とフレームがあたるところにクッションテープを貼ります。
※取付傷防止です。


③フレームを台座で挟み込み、ブレーキを付け、裏の蝶ネジを締めます。

④同じようにハンドルにブレーキレバーを取付、裏側の蝶ネジを締めます。

⑤ブレーキホースにブレーキワイヤーを通す際に、錆防止に潤滑剤を吹き付けます。

⑥ブレーキワイヤーが走行中に邪魔にならないよう、フレームに巻き付けながら取り付けます。

⑦その際、ハンドルを切り返すことを考え、ワイヤーは余裕をもってフレームに巻き付けます。

⑧取付終了です!

いい感じです!

ブレーキの効きも問題ありません。

外す時はワイヤーが繋がっているジョイントの部分を下に引きながら引っ張ると
ワイヤーが外れ、ブレーキアーチも緩みます。

いざ、出陣!

GEEK GAREGE BRAKE SET
定価:4200円(税込)
ブレーキ本体:DIA-COMPE884Q
ブレーキレバー:DIA-COMPE MX-122(右レバー蝶ネジ)
ブレーキ取り付けプレート2枚
ブレーキワイヤー ブレーキアウター(1200mm)
※プレートで挟み込むタイプなのでどんなフレームにも対応。
※タイヤも50cまでなら問題なし。
お問い合わせ;
GEEK GARAGE
http://dept-store.zk.shopserve.jp/SHOP/665540/list.html
住所:〒153-4650 東京都目黒区青葉台1-20-4
電話番号:03-3780-4650 (平日13:00-21:00 土日祝12:00-20:00)
BLOG:http://blog.deptstaff.main.jp/
ホームページアドレス:http://www.dept.jp
Twitter ID:GEEK_GARAGE
次回は本格的にトリックをマスターしてみます。
ピスト・ライド ニュースvol.5

ピスト及び自転車愛好家のための最新情報をお届けします。
7/25@お台場で行われたバイシクルイベント「SESSION2」のイベントリポートから。

2009年11月に初めて開催されたこのイベント、約半年後には2回目を迎え参加者の数も増えて、東京の唯一のイベントとしては、2010年5月に徳島で行われたSHIOKAZEを越えたのでは!?とも言われています。

ピストに関わらず、BMXやMTBのライダー達も参加した事で本当の意味のバイシクルイベントとして多いに盛り上がりました。

当日は全国的にも猛暑日。

会場であるお台場は海辺だけれど、コンクリート熱で35°以上の体感がありました!

ライダーの大半が上半身ハダカ状態。

イベント内容は具沢山。
◆自転車をジャンプさせる、「Bunny Hopコンテスト」
BMX 1位 坂田:110cm (神奈川)/MTB 1位 工藤:105cm (東京)/PIST 1位 TEPPEI :80cm(東京)
~MTB部門~

~ピスト部門~

~BMX部門~

◆制限時間内にトリックを争う、「100% Pure Fighter」
1位 84(東京)/2位 YU (大阪)/3位 TOKU(東京)


◆驚異的な360°ジャンプなどPRO BMXライダートリックのK.O.D.(キング・オフ・ダート)

◆ピストバイクPOLO競技、「Japanese Hardcourt Bike Polo Championships」

W-BASE三兄弟(TEPPEI、MARCO、TOKU)も健在!

コレ以外にTRACK RACE(トラックレース)なども開催された。
将来のライダー達も参加(?)



次回開催が待ち遠しい!
ピスト・ライド ニュースvol.4

ピスト及び自転車愛好家のための最新情報をお届けします。
今回はピストやBMXのパーツなら、なんでも揃っちゃうお店を紹介。
東京・明治通り沿いにある「GEEK GARAGE TOKYO」

トリックパーツをはじめ幅広く対応しています。
見てください、このパーツの種類の多さ!
防犯関係からライト類などもバリーション豊富。別にピストに乗っていなくても 欲しくなるアイテムが充実しています。

人気なUSAブランドやケミカル系等も充実しています。

これだけのパーツ在庫を抱えているのは東京では
「GEEK GARAGE TOKYO」だけ!
もちろん、完成車もこのように販売しています。

スタッフの五十嵐さんオススメアイテム。

PHOENIXのペダルストラップ
価格:6090円(税込)
強度、ホールド性などがバージョンアップしたPHOENIX Ver.2はトリックライダーには必須アイテ
ム。

カンタンな取付も出来ます。

お店はB1Fにあるため、見つけにくい方はDEPT STORE TOKYOを目指してください。

お気づきだと思いますが、あのDEPT STORE TOKYOの中にお店があります。
お問い合わせ;
GEEK GARAGE TOKYO
住所:〒150-0001 東京都渋谷区神宮前6-25-8 B1
電話番号:03-3486-7118(平日12:00-21:00 土日祝11:00-20:00)
BLOG:http://blog.deptstaff.main.jp/
ホームページアドレス:http://www.dept.jp
Twitter ID:GEEK_GARAGE
ピストを作ろう!~タイヤ装着、そして走行・・・・~

タイヤをホイールに装着する際、注意点はホイールとタイヤの間に水や埃が入らないようにすることです。
ホイールは鉄製なので、水や埃は大敵です。
錆びて強度が落ち、事故が起こり易くなります。
また、リムの高さが高い(深い)ホイールにチューブを装着する際、バルブの長さに注意してください。
一般的なバルブの長さは32~40mm、今回採用した「VELOCTIY(ベロシティ)」のホイールはリムの高さが30mmあるため、一般サイズではリムからバルブが出ません。
そこでロングバルブと言われている48~60mmあるものを採用してください。

まずは、水など埃なども防げる「リムテープ(※)」(市販で約500円前後)をホイールの溝に貼ります。
装着する時は写真のようにバルブの穴を塞がないように装着してください。
※輪ゴムの巨大バージョンみたいなものです。

次にチューブとタイヤを装着します。
ホイールに装着し易いように以下の手順で行います。
①チューブに軽く空気をいれます。

②ホイールとチューブサイズが合っているか確認します。

③タイヤ側にチューブを入れます。

④そのままホイールの溝に手ではめ込みます。

⑤最後にタイヤレバー(市販で約300円前後)で完全にタイヤを溝にはめ込みます。

完全に空気を入れ、ホイールをWIREDピスト号に装着し15mmのスパナでナットを締めます。

これで完成です。

タイヤを外す時やパンク修理は装着と逆のパターンで作業します。
その際、バルブから空気を完全に抜きます。
①タイヤレバーをタイヤとホイールの溝に入れてスポークに挟み込み、固定します。

②少し離れたところにもう一つのタイヤレバーを溝に入れ込み、等間隔で入れながらタイヤを外していきます。

③ある程度タイヤが外れたら中からチューブを引き出します。

ここからは、パンクした場合の修理方法です。
※自転車全般に使えます。
①パンクした場所が目視出来る場合は、その部分を紙ヤスリで軽くこすります。
※パンクの場所が分かりにくい場合は、バケツなどに水を入れて泡が出るところを確認します。

②紙ヤスリでこすった場所に専用のボンド(市販で約100円前後)を塗り、乾いたらパンク用テープ(市販で約100円前後)をしっかり貼付けます。


3~5分位で乾いたら、仮止めテープをはがし、確実にチューブ側にパンク用テープが貼れていることを確認し、再度空気が漏れていなければ完成です。
次回は実際に走行してみます。
ピストを作ろう!~走行用部品の取付~

WIREDピスト号もいよいよ、完成に近づいて来ました。
今回の仕様はあくまで公共の場所(公園や広場、スケートパーク等)で遊ぶための仕様にしています。
公道での走行には必ずブレーキを装着しましょう。
フレーム、駆動系すべて強度の高いBMX系部品を選んできました。
走行に必要な部品ももちろんBMX系部品をチョイスします。
前回フロントフォークを装着した際にこれではハンドルが取付られないため、ハンドルとフロントフォークを繋ぐ部品としてステムというものを装着します。
ステムもいろいろ種類がありますが、ハンドルの太さや突き出し(取付部分から何mm出ているか)をフレームとご自分の体形とを考慮して装着します。
今回選んだのはBMX系で有名なSPANK製でまとめてみました。

ステムは「2-TIMER」
アルミ製/突き出し50mm/クランプ径25.4mm/角度+ー10°/重量205g
価格:¥9,765(税込)
さすがにBMX系のハンドルを装着すると走行しにくそうなので、今回はMTB系でよく使われている悪路走行でも安定したポジショニングを確保出来るライザバーを選びました。

ハンドルは「TWEET TWEET BAR」
フレームカラーに合わせてブルーをチョイス。
アルミ製/ライズ50mm/重量450g
価格:¥7,770(税込)
他にもライズサイズが30m、70mm、色の種類はオレンジ、レッド、パープル、ブラックがあります。
ステム取付には高さ調整が必要なため、ステムとフロントフォークの間にスペーサーをいれて仮組をします。

スペーサーは1mmから20mmぐらいまで幅広くサイズ構成があり、フレームとのバランスに合わせて組み合わせください。(例:1枚/10mmで200円前後で購入できます。)

高さが決まったらパイプカッター(※1)などで余分なパイプをカットします。
※1:ホームセンターなどで800円前後で購入できます。
ハンドルも同様にご自身の肩幅などを参考に持ち易い長さにカットします。



ちなみにグリップはペダルの色に合わせ&W-BASEのライダーTOKUさんのおすすめでこれまたBMX系のメーカーTHE SHADOW CONSPIRACYの
「THIRTEEN FLANGELESS GRIP」をチョイス。
価格:¥1,470(税込)

見た目よりもかなりのグリップ力があり!


グリップ取り付ける時も取り外す時も同様だが、中性洗剤を水で薄めグリップ内に軽く塗って上げると取付易くなります。
ステムのサイド2カ所とセンターロックを六角レンチで締め付けます。
これをキチンと締め付けて置かないとハンドルが外れ事故が起きますのでご注意を。

完成!カッコ良くまとまりました。

SPANK商品に関するお問い合わせ:
株式会社 ACTION SPORTS
〒332 - 0023
埼玉県川口市飯塚1丁目2番11号 石川ビル2F
TEL:048 - 258 ‐ 7811
取材協力:
W-BASE BICYCLE GARAGE
〒150-0001 東京都渋谷区神宮前6-23-11 J-SIX BLDG 1F
TEL/FAX:03-5485-3235
次回はホイール装着し、実際に走行してみます。
ピスト・ライド ニュースvol.3

ピスト及び自転車愛好家のための最新情報をお届けします。
MADE in JAPAN。
昔聞いた事のある言葉。
今も昔も競輪用のフレーム(ピスト)は競輪選手のために一台一台日本のフレームビルダーが丹誠込めてビルドし、その完成度は実に高いと評価されています。
今回ご紹介するアイテムは、
MADE by JAPAN。
聞き慣れない言葉。
台湾製ではありますが、ピストのこと、ライドすることなど様々なシーンを想定し、
誰もが乗り易く、そして日本のフレームビルダーが作ったかのごとく完成度の高いピストフレーム。
STARFUCKERS
「Chimera(カイメラ)」

はじめてのフレーム選びにもってこいである。
理由はカンタン、自分の身体のサイズに合わせて選べるサイズバリーエーションの豊富さ(※)。

※XS~Mサイズ
(XSサイズで26インチホイールを履いた場合、なんと身長150cm位の方が楽々ライド出来ます。)
ピスト標準サイズの700Cのホイールだけではなく、ワンサイズ小さい650Cや26インチのホイールなど履く事が出来るので、女性でも楽々ライド出来ます。

リアエンドの車軸受の長さが通常サイズより長めなので、ホイールサイズバリの対応を可能に。
クランク軸の高さが調整出来るエキセントリックBBを採用。
また、BBアダプターを使わない場合、BMX用のアメリカンBBが装着可能。

軽量かつ強度の高い、STARFUCKERSオリジナルクランク&チェーンリング

ピラーは独特のフォルム、スタイリングは抜群である。


また、完成車を考えている方には「Chimera ID」を使って好きなフレームカラーやパーツの組み合わせが出来ます。

どちらかといえば、ライドする楽しみを優先しているフレーム。


トリックなどハードに使いたい方には同ブランドの「XENON」をオススメします。
※7/21現在在庫あります。

現在、「Chimera(カイメラ)」はAbove Bike Storeにて試乗車も用意しているとのことなので、是非試乗してみては!
さらに、Above Bike Storeスタッフの方からの特別プレゼント。
WIREDの時計を着用のうえ「ワイアードのサイトを見てきました」と言ってくれた方にオリジナル「CRANK BOLT」をサービスします。


お問い合わせ;
Above Bike Store
住所:〒213-0002 神奈川県川崎市高津区二子1-1-20
電話番号:044-712-0074(14:00-22:00)
メールアドレス:info@abovebike.com
ホームページアドレス:http://www.abovebike.com/
twitter@ID:STARFUCKERS1
ピストを作ろう!~ホイール完組からタイヤ選び~

クルマもヒトも足下が大事です。
もちろん、ピストも足下を気にしたいところです。
そこで、どんなホイールがいいか、考えるとピスト用は種類豊富で迷ってしまいます。
そもそもピストブームはこのホイール選びがきっかけだったと思います。
クルマもホイールのドレスアップは定番。
ほとんどのクルマが今は純正ホイールではないように、ピストの90%以上がホイールを組替えています。
ロードバイクは軽量を意識しますが、ピストバイクは見た目重視のチョイスが多く、リムと呼ばれているタイヤと隣接している部分の深さ(高さ)が高ければ高いほどカッコ良く見えます。
オーストラリアのリムメーカー「VELOCTIY(ベロシティ)」はディープリムホイールメーカーの老舗で30mm~43mmのサイズバリエーション、リムカラーバリはなんと30色以上あります。


他にもアメリカのリムメーカー「H PLUS SON(エイチ プラス ソン)」もデザイン面ではとても人気でVELOCTITY(ベロシティ)同様のサイズバリがありますが、カラーリングは少なめです。


どちらも好みになりますが、ブレーキの制動性を考えるとリムの端の部分にCNC加工されたものがオススメです。
製作中のWIREDピスト号はオレンジとブルーの組み合わせにしているため、オレンジ色でCNC加工されたVELOCTIY(ベロシティ)をチョイスしました。
そこで、今回もまたW-BASEに持って行きました。
W-BASEストアマネージャーMOTOさんに装着をしていただきました。 (いつもありがとうございます。)
格安でホイールを組みたかったのもあり、ホイール3点セットのリム、スポーク、ハブ(ホイールを組むために最低限必要な部品)のすべてをオークションや中古パーツ店で購入しました。
新品購入総額約19,000円(手組工賃代含まず)をなんと半値以下の約8,000円で揃えました!
今回はホイールを「自分好み&格安」という無理な条件なため、それぞれ部品を選びましたが、お店では既に完組してあるホイールもありますので、それを購入するのも良いと思います。(選んで組むより若干安いです。)
作業手順は見た目カンタンそうですが、とても難しいです。
まず、ハブにスポークを両面入れます。

スポークをリム側の穴に入れ、裏側からニップルをつけます。

このニップルが小さく、無くしやすいのでMOTOさんはややピンボケしていますが、アザラシの灰皿をニップル入れとして愛用しています。

ニップルをマイナスドライバーで締め直す作業がかなりしんどいです。

スポークが全部リム側に付けれたらフレ(ホイールがアンバランスなブレ)を取ります。
※フレ取りは専用の器機が必要になります。

これも地味な作業でニップルまわし(専用工具300円前後で購入可能)でニップル部分を増締めしていきます。

これで完成!

W-BASEでは、他店やオークションなどで購入したリムやハブ、スポークも持ち込み可能で ホイール完組工賃は3,150円~。
ただし、中古のリムやハブ、スポークそれぞれ状態によっては完全にフレが取れない場合がありますことをご了承ください。
ホイールが完成したので、次はタイヤ選びです。
タイヤはどんなのが良いのか?コレまた悩みますが、トリックを主体と考えているのでパンクしにくい太めサイズでしかも軽く、クリップ力があるタイヤがいいですが、そんな欲張りなタイヤはないのが現状。
そこでW-BASEがオススメするのがこの3本。

上から
実際の太さよりも細く感じる
コンチネンタル「City CONTACT 32インチ 3,570円(税込)」
タイヤの堅さはNo.1、スキッドでも減りにくい
ヴィットリア「RANDONNEUR 35インチ2,468円(税込)」
軽くて、しかも安い
タイオガ「COMODO 38インチ 2,205円(税込)」
タイヤパターンはそれぞれ特長があります。

基本、お財布と好みで選んでください。
※価格表示は参考です。
WIREDピスト号は予算と質の間をとって、タイオガ「CITY SLIKER 2,205円(税込)」をチョイス。
フロントはトリックを考慮して38C、リアはフレームに当たらないように32Cを装着します。
取材協力:
W-BASE BICYCLE GARAGE
〒150-0001 東京都渋谷区神宮前6-23-11 J-SIX BLDG 1F
TEL/FAX:03-5485-3235
次回はタイヤ&ホイール装着し、実際に走行してみます。
ピスト・ライド ニュースvol.2

ピスト及び自転車愛好家のための最新情報をお届けします。
iPhone4が発売されますます盛り上がるガジェットブーム!
ガジェット好きはもちろんピストも好き!そんなiPhoneユーザー必見!
ストリートNo1マガジン "Ollie" がお届けするピストバイクに完全フォーカスしたアプリ。
【TOKYO FIX】

ピストライダー、ストリートカルチャーを愛する全ての人に楽しんで頂きたいコンテンツが満載。 TOKYO FIXチームからの最新情報、TOKYOFIX講師ライダーなど重要人物のTwitterを確認できる。

見逃せない情報から現場の生の声までをチェック。 現役人気ライダー達が各種トリックを完全公開。ストリートでの必須トリックはもちろん高難易度の花形トリックまで。ビデオ、分解写真、テキストで徹底解剖。

(講師ライダー:YOHEI、早川大輔、伯爵、TOKU、NASTY、MARCO)
さらに君の愛車の写真をアップロードして公開できる。ピストバイクを扱っている都内のショップを網羅。
iPhoneのGPSを使って、現在地から最寄ショップまでナビゲート。突然のアクシデントにも頼りになる機能もアリ。 TOKYO FIXで君のバイクライフが変わる!!
定価:¥600
カテゴリ: スポーツ
条件: iPhone、iPod touch および iPad 互換 iPhone OS 3.1.3 以降が必要
お問い合わせ: Rightsscale,Inc.
お待たせしました!最新イベント情報です!
THE SESSIONS Vol.2
主催:THE SESSION実行委員会
場所:ビーナスフォート前特設会場
日時:2010年 7月 25日(日)
AM9:00~PM17:00
入場:無料
2009年お台場で開催されたTHE SESSIONが今年も開催されることです!
100% PURE FIGHTERやBIKE POLOなどの他にTRACK RACEやRED BULLが強力にサポートし、巨大なダートジャンプが造られBMXのK.O.D(King of dirt)も同時に開催されるようです。

お問い合わせ
THE SESSION実行委員会事務局
〒166-0015 東京都杉並区成田東3-13-12 株式会社GAMES内
Tel: 03-5913-7261 Fax: 03-5913-7282