カウンセラー栞の日記帳

カウンセラー栞の日記帳

正しい健康知識を発信するだけでなく、実際に試してみてどうだったか?深く健康について掘り下げています!

生活習慣病:認知症、糖尿病、がん
ストレス・メンタル:うつ病、適応障害、転職、自己肯定感
ダイエット:効果的なウォーキング、動かない運動、糖質制限

生活習慣病を良くしよう!!

Youtubeにて動画も配信中!
 

 TODAY'S
 
708日目

 

 こんばんは(*´◒`*)〜今日も遅くの投稿です🌖今はお風呂上がりでふわふわした感覚を味わいながらカタカタパソコン叩いています♨️

 

 我が家のお庭にて、プランターでいろいろな植物を育てているのですが、去年植えていたブロッコリーの種が眠っていたようで、冬のうちに発芽して、今月可愛い蕾をつけていたので、収穫🥦

 

 パセリみたいなブロッコリーですが💦これも立派なお野菜!!ブロッコリーはアブラナ科の植物でビタミンCが豊富で、デトックス効果もあり美容にも健康にも👍

 

 私は毎週土曜日のカレーの日に、食前キャベツのキャベツの代わりに、ブロッコリーを食前にたらふく食べてからカレーを楽しんでおります🍛せめてもの血糖値上昇を抑えよう!という考え(*´-`)

 

 その甲斐あってか、体重は61kg台でキープできてます( ̄^ ̄)ゞ

 

本日の健康話_φ(・_・ 腎臓と塩と糖と酒

 腎臓を傷つける食事の特徴として、三つの要素が挙げられます。

  1. 塩分過多
  2. 糖分過多
  3. アルコール過多
 この三つです。まぁ当たり前と言えば、当たり前の話なのですが(^◇^;)これらを多くとってしまうと腎臓病のリスクを上げることにつながります。
 
 まず塩分を取り過ぎると高血圧のリスクが上がり、腎臓の細かい血管を潰してしまいます!その結果、腎臓の機能が悪化して腎臓病に・・・
 
 糖分のとりすぎによって、血糖値が上がると糖尿病のリスクが上がるのはもちろん、糖が血管にへばりつく現象糖化を引き起こし、動脈硬化のリスクも上げます!腎臓の血管が動脈硬化を起こせば、これもまた腎臓の機能を悪化させます。
 
 アルコール=体にとっては毒素になります。この毒素をこしとるのが腎臓の役割のため、アルコールの量が多過ぎると、腎臓の悪化につながります。またアルコール飲料とともに、高糖質なものを食べると体脂肪の増加リスクが上がり、肥満につながります。肥満になると腎臓病のリスクも上がるため、適量の飲酒を守りましょう!!
 
 以上三つが腎臓を傷つけるものたちです!糖質の摂りすぎは糖質制限MEC食で抑え、アルコールは適量を守れば大丈夫でしょう。問題は塩分です・・・ということで、次回以降に塩分の取りすぎをどう抑えるか!?詳しくお話ししていきますので、ぜひ!またブログを覗きにきてください👍ではでは!!

 

 

 

 ダイエット・視力の記録_φ(・_・

 

  • 体重:61.5kg
  • 朝食:サラダチキン、味付け茹で卵、チーズ
  • 昼食:コーヒー
     
  • 夕食:スパイシー唐揚げ、野菜炒め、キノコとシーフードのクリームソース和え
  • 視力:0.4
  • 歩数:6347歩

 

生活習慣病を良くしよう!!

Youtubeにて動画も配信中!
 

 TODAY'S
 
707日目

 

 こんばんは・・・・・・・栞です(涙)

 

 朝からずっとブルーです。今日の7時、ベッドから起きようと脚を伸ばした瞬間🦶「痛ッタタタタタ!!」右足のふくらはぎをつってしまいました😭引きつるような痛みで、もう涙が出そうでした。

 

 しかし、そこは焦らず健康オタクな私、深く息を吸い、ゆっくり吐く・・・つまりマインドフルネス自律神経を整え、血行を促進!

 

 痛みの素は、血管を広げるために痛みをもたらしているすぎない(ブラジキニンって言います)血行を良くしてあげれば、痛む必要もなし!!

 

 3分くらいでしょうか。マインドフルネスを続けたら、ふくらはぎの緊張がフッととれた感じにフニャフニャになり痛みも引いていきました😌

 

 ただ、もう夜になるのですが、微妙に痛みが残ってます・・・今日一日ずっと弱い痛みに悩まされながら過ごしました・・・

 

 はぁ、せっかくの休日が。この前撮った桜の写真でも見て癒されるか🌸

 

本日の健康話_φ(・_・腎臓と食べ方

 腎臓病を改善予防する上で、ダイエット、特に食事を気をつけることがとても重要!!であることを、以前の記事で紹介しました。

 

 

 

 食事は健康を気遣ううえで、無視できない重要な生活習慣です。食べる”物”はもちろんですが、食べ”方”も重要になってきます🍽そこで今回は、参考書籍で挙げさせていただいている『眠れなくなるほど面白い腎臓の話』で紹介されている腎臓によくない食べ方を考察していうと思います👍

 

 ■腎臓によくない食べ方

 
 これらの食生活が腎臓にはよろしくない!!と言われています。それぞれがなぜ、腎臓によくないのか→の後に解説しております👍こちらは参考書籍にはない、私の見解になります(╹◡╹)

 

 

 

 ダイエット・視力の記録_φ(・_・

 

  • 体重:61.1kg
  • 朝食:麦茶
     
  • 昼食:コーヒー
     
  • 夕食:トンテキ、千切りキャベツ、チーズ、コロッケ、豆腐とそぼろ和え
  • 視力:0.4
  • 歩数:7248歩

 

生活習慣病を良くしよう!!

Youtubeにて動画も配信中!
 

 TODAY'S
 
706日目

 

 こんばんは(`_´)ゞ栞です!今日も雨が続いていますが、気分はそこまで悪くありません👍マインドフルネスを重点的に続けたので、自律神経が整ってきたかな??

 

 ついこの間までは、晴が続いて花粉が舞い、目が霞むことも多かったですが、今では花粉症の症状は微塵も出なくなります(*´◒`*)

 

 ただ、先週、眼科にて定期検査をしてもらった時には目に傷が!目薬をさしてください!と先生から言われてしまいました💦自分ではあまり気になってはいませんでしたが、目を擦った時に傷がついてしまったよう・・・

 

 そこで処方された目薬がドライアイの治療薬、ジクアス!以前にも記事でご紹介したことがありましたね。

 

 

 ドライアイは一般的な目の症状ですが、放置することで感染症リスクが上がったり、眼精疲労頭痛肩こりにまで影響してきます!!

 

 心臓の次に働いていると言われるのが”目”ですので、大切に癒してあげるべきでしょう〜

 

 と目薬さしてる私がいうのは説得力ゼロか😅

 

本日の健康話_φ(・_・メタボと腎臓病

 腎臓病は糖尿病炎症高血圧動脈硬化などの生活習慣病によって引き起こされるのがほとんどです。つまりこれらの生活習慣病を改善すれば、腎臓病も良くなっていきます!そこで、上記の生活習慣病に共通している根本原因があることに気がつけます・・・それは肥満です!!

 ■肥満による健康被害

 

 

 

 つまりダイエットをすれば、腎臓病のリスクを大幅に減らすことができる!ということなのですが、どれくらい痩せれば良いのか?一番わかりやすいのは体格指数「BMI」です!BMIが22前後であれば、適正体重と言われてます。

 

 計算でBMIを出すこともできますが、毎日計算するのは苦なので、オムロンの体組成計で毎日の体重測定の際に、勝手に計算してくれるので私は愛用しています👍しかも、スマホと連動して、日々のデータを比較できるので健康習慣を築く上でとってもオススメです!!

 

 

 そして肝心のダイエット法としては、MAX75kgあった私が61kg台まで健康的な減量に成功した簡単な糖質制限食、MEC食!!
 
 毎日の食事に千切りキャベツを加えるだけの食前キャベツがオススメですので、ぜひ!ご自身の腎臓のために健康的な食生活を始めましょう!!

 

 

 

 

 ダイエット・視力の記録_φ(・_・

 

  • 体重:61.7kg
  • 朝食:唐揚げカレー
  • 昼食:コーヒー
     
  • 夕食:豚肉とチーズ炒め、千切りキャベツ、鯖の味噌煮、けんちん汁
  • 視力:0.3
  • 歩数:8152歩