ヤシカ Half14 のシャッターB(開放)機能不良対策のために黒鉛を使うとどうなるかという記事を書きたいのですが、発注した黒鉛がまだ届かなくて困っています。
という事で。。。。
到着を待っている間に前回見事に失敗してしまったキャノン Demi EE17 四台同時撮影のリターンマッチのテスト撮影を行おうかと思ったのですが、再び四台全てのテスト撮影を行うとするとそのフィルム代と現像代の費用が現在では¥10,000-を軽く超えてしまいます。
最近のお米とフィルムの価格の上昇はたまったもんではありませんねぇ。
そこで熟慮の結果一台だけリターンマッチのテスト撮影を行う事にしました。
では壱~四号機のどれを選ぶべきか…。悩みどころです。
最初はレンズのコンディションが一番良い参号機を選んで更なる参号機の品質の良さをアピールしようかと思ったのですが…。
それよりも写した写真にフレアやゴーストが広く出てしまいレンズの状態が一番悪いと判断された壱号機で再テスト撮影をする事にしました。
そうすればもし今回の壱号機のテスト撮影の結果が良好であれば他の三台も壱号機と同等又はそれ以上の能力・性能があるという判断が出来るようになります。
こうして再テスト撮影の任を壱号機が拝命したことで、今回は壱号機の逆襲となります。
今回使用したフィルムはKodak UltraMax ASA400
電池の電圧は1.545Vでした。
今回は前回の『手ブレ』によるピンボケを反省してASA400のフィルムを使いシャッタースピード1/250秒で撮影します。
同じくASA400のフィルムを使う事でF値を大きくできるようにして被写界深度を深く出来るようにすることとフレアやゴーストが出にくくなるように対処します。
また画角によってはシャッタースピード1/250秒だけでなく 1/125秒でも撮影して更にF値を大きくして撮影比較してみます。
更に更に今回はより精緻なピントの測距用としてレンジファインダーではなくアサヒペンタックス SPを随伴させます。
逆襲の一発目はいつもの窓からの撮影です。
見事な撮影結果となりました!
東京湾を進む船や千葉県側のビルのディティールも確認できます。
これは非常に幸先が良いです。
と思ったのも束の間次は見事にピンボケしました。
そしてここで過度の飲酒による『手の震え』(アル中)を自身でしっかりと認識できました。
『ブルブルと手が震えるといった感じではなく、ブーといいたスマホのバイブのような細かい震え』です。
皆さんもお酒の飲み過ぎには注意してくださいね。
なお、写真は自宅の駐車場なのですが日陰の暗い所だったので被写界深度を少しでも深くするためにとシャッタースピードを1/30秒にして撮影しました。そのため体を自宅の壁に預けて体を固定して撮影したのですが、それでも指の震えは止められずにブレてしまいました。
以後は細心の注意を払い、シャッターを切る時は息を吐きながら慎重にボタンを押すようにしました。
アサヒペンタックス SPグットジョブです
見事に手前の赤い小さな花に合っています。
緩やかに上下の起伏がある直接の一本道です。
距離∞での撮影ですが拡大すると奥の白と黒の自動車まで確認できます。
これで過去の他のDemi EE17と同様の性能である事が実証出来ました。
逆光気味でもほんの少しゴーストが出ている程度です。
これも良いですね。
松の葉っぱの描写がかなり向上しています。
そうです。これがDemi EE17の能力なんです。
発色も悪くありません。
シャッタスピードを1/250秒に設定した事と細心の注意を払ってシャッターを切っているので『手ブレ』は抑えられているようです。
ピントがジャック・オー・ランタンではなくその背後の木の幹に合ってしまいましたが、それ以外は良い感じです。
ピントの距離を3mにしてシャッタスピード1/250秒で絞りはほぼF16にしての撮影です。
被写界深度を確認するための写真ですが見事に手前から奥の電柱に貼られている看板の文字まで読めます。
露出も合っているようですね。
やはりゾーンフォーカス仕様のカメラはASA400のフィルムを使った方が良そうです。
逆光気味で日陰の場所での写真です。
そのため確か露出を+1.0オーバーにして撮影したと思います。
こんな写真が撮れるのが本来のDemi EE17なんですよ。
一番下手前の黄色いミカンにピント合わせて撮影しましたが全体的にピントが合っています。
前回のテスト撮影で四台ともピンボケした滑り台ですが今回はとてもキレイに撮れています。上が1/250秒、下が1/125秒で撮影しています。
撮影時の下の1/125秒の方はファインダーなの露出計の指針が露出オーバーを示していましたが、写真も若干露出オーバー気味に見えます。
上が1/250秒、下が1/125秒左で撮影しています。
逆光の環境下で撮影した写真です。前回よりも逆光はきつくなっています。
前回はこの画角でかなりキツメのフレアが広範囲に出てしまった壱号機ですが今回はかなり抑えられています。
やはり絞り(F値)を大きくしたことが影響しているのでしょうか。
チョット『手ブレ』しているかもしれませんが物置の大きい文字まで何とか読めます。
ゾウさんですがこれまた綺麗に映っています。
右の奥の白クマさんまで綺麗に映っています。
上が1/250秒、下が1/125秒での撮影です。
拡大してよ~く見ると上の1/250秒の方が若干ボケているような…?
『手ブレ』かな。
上が1/250秒、下が1/125秒です。
殆ど違いが判りません。
見事な『手ブレ』による失敗です。
1/250秒でも失敗するとこうなりました。
上の写真とほぼ同じ位置で体を左に90度回転させてから『手ブレ』防止のために電柱に体を預けて固定して写した写真がコレです。
距離∞で光と影の明暗がある条件での撮影ですがコントラストも悪くありません。
上が1/250秒、下が1/125秒です。
右の1/125秒は『手ブレ』しているようですね。
二枚とも距離∞での撮影ですがとても良い感じです。
上が1/250秒、下が1/125秒です。
下の1/125秒は『手ブレ』しているようですね。
ブランコの鎖の部分にピントを合わせました。
確か5m位だったと思います。
拡大すると奥の東京湾を進む船まで判別できます。
1/250秒で撮影したのですが、若干『手ブレ』してるかな?
距離∞での撮影です。
上が1/250秒、下が1/125秒です。
一番手前から奥までピントが合うように撮影してみました。
上が1/250秒、下が1/125秒です。
下左の薄いピンクの花にピントを合わせています。
上が1/250秒、下が1/125秒です。
上の1/250秒が見事に手ブレしています。
やはりASA400のフィルムを使った方が明らかに被写界深度が深くなりますね。
上が1/250秒、下が1/125秒です。
左の方が地裁文字まで判読できます。
シャッタースピードによる『手ブレ』の影響だと思いますが、下は露出計もオーバーを示していました。
結果壱号機による再テスト撮影=逆襲は見事に成功しました!
正直まさかここまで良い結果になるとは思っていませんでした。なかったのでようやく溜飲を下げる事ができました。
四台のキャノン Demi EE17 の能力・性能は他の正常に撮影できる同機(キャノンDemi EE17)全く遜色がないという事に名なります。
そしてこの結果以下のような事を個人的に検証できました。
① これで前回の四台まとめてテスト撮影でピンボケで失敗した原因は『手ブレ』(アル中)だったと断定できそう。
② 今後は極力1/250秒以上で撮影しましょう。それがダメな時は壁や電柱等を利用して体を固定するようにします。
③ ASA400のフィルムを使う事でフレアやゴーストを抑制できるかもしれない。
④ ASA400のフィルムを使う事で被写界深度を深くできるので描写がシャープに映るようになる。
⑤ 上記③と④の結果からゾーンフォーカス搭載のカメラにはASA400のフィルムが適しているのかもしれない。
以上の様な結果となりようやく溜飲を下げる事ができました。
ただ…。
壱号機による再テスト撮影=逆襲が大成功してしまったことでアタな疑問が浮上してしまいました。
それは
結局青色LEDの光を透過することで視認できるレンズの薄クモリとは何なのでしょうか?実際の撮影に影響は無いのでしょうか?
です。
一眼レフの35mmフルサイズカメラならばまだしも、ゾーンフォーカスのハーフサイズカメラではあまり気にしなくてよいのでしょうか?