{B256F9ED-45DD-4150-9BE6-77C58511E8BB:01}

BILL EVANSのコレ、よく見るとNIRVANAのnever mindのジャケみたいね。

{E6CD6C3D-6433-42E0-A6F5-10C592B47EE6:01}

そんなこんなでJAZZ縛りのステンシル作品展に向けてネタを掘る毎日です。

JAZZのレコードジャケは良いデザインが沢山であります。

{7FCBF129-D460-4646-8C9F-6214C80CDADB:01}

1940~1960年代に出てたデザイン群は間違いなく70年代~現代にもずっと衝撃を与えてるんでしょう。

僕は、JAZZなんてそもそも、”かったるい”音楽と思い込んでました。

個性溢れる有名なJAZZミュージシャン達の姿形、存在は認識してたけど、インスト中心の音楽に興味持つまではいかなかったのが事実。

マイルス・デイビス、ルイ・アームストロング、チャーリー・パーカー、ジョン・コルトレーンくらいですよ、名前と顔が一致してたのは。

彼らの音楽なんてほぼ知らない。ルイ・アームストロングの”WHAT A WONDERFUL WORLD”くらいですよ、知ってたの。

{E98FD10D-6F27-4860-A49F-92CB6EFEDCA5:01}

JAZZってクラシックみたいなもんで、ブラスバンド部な人達がやるもんだと思い込んでたし、パンクやオルタナティヴロックの洗礼に思春期、心撃たれた僕としては、一生触れることないジャンルと位置付けしてました。

{A833C32E-C0F2-40BD-B63E-EC4E3A92F063:01}
{88C05610-A8D3-4BB2-A37C-A983C19F299B:01}

まぁ、CLASHやRANCIDのお陰でパンクからレゲエやスカに興味持ち、更に進んでダブの良さも解るようになり、どうやらインストだけでもカッコイイ音楽ってモンを理解し始めてたワケです。

ドラムとベースのリズムや音の太さにやられるってことが薄っすらと。

{F9E62775-24DA-402E-980D-4C1512B9E76B:01}

そこから、オーセンティックなスカもハマるほどではないにしろ、聴けるようになってきまして、

更にEKDが放つインストクンビアで、気付いたら踊らされてたという。

{F4F1A465-CB56-4D00-8E69-0276D2CD6574:01}

そんで随分前に観た、YMOのメンバーがやってた”スコラ”って番組で言ってたグルーヴってやつがようやく解ってきた。

そうなると、いつも聴いてたレゲエもダブもヒップホップもまた違って聴こえてきました。

歌モノに慣れ過ぎると、歌と分かりやすいギター音しか聴かずに判断しちゃいますが、根っこのドラムやベース音があってこそだと気付くと、バンド全体でドッカーンと迫ってくるのです。

{4D93140B-DB94-432D-88BB-F6FA269FB2A5:01}

そうなると歌の声ですら楽器なんだと感じ出す。

レゲエやダブ、ヒップホップなどのブラックミュージックの本当の良さを感じて、改めてパンクやハードコア聴くと、やはり優れたバンドのドラムとベースは凄かったりする。

もうこうなってくると、ジャンルなんてどうでもよくなります。

今春前に行ったキューバで観たSONのバンドや、アフロジャズもバッチリ喰らったし、

{2086A08B-9C6B-496C-AE1C-E21E1B7B14A0:01}

更にアフリカのアフロビートの良さも、最近になってようやく解ってきた。

{D69D2AA8-3136-4B18-B771-C6C8ED0B49F1:01}

Mr.ROCKSTEADYケン・ブースのライブ観て、スカやロックステディの魅力を再認識させられた。

{EB241655-6D98-4715-B614-7978BB5329D8:01}

それらのルーツがJAZZだったりするのも解ってきたので、今回のJAZZ縛りステンシル作品展の話は正に絶好のタイミングでした。

そんで有難いことにインターネットやデジタルの時代でありますから、昔では考えられないスピードで一気に沢山の音や情報を得ることが出来ます。

それで調べていくうちに、JAZZがとんでもなく深く広いジャンルだと知らしめられました。

{03D739BA-7340-44D9-900C-0CBE648F564B:01}

先ず、各楽器奏者の名プレイヤーと呼ばれる人が多すぎる。

歌、ギター、ピアノ、サックス、トランペット、ドラムなど。

これは一筋縄ではいきません。

更にジャズ名盤で検索し、各名盤と呼ばれるモノのディスクレビュー見ると、軒並み5つ星だらけ。

全部買ってチェックしようもんなら、金がいくらあっても足りません。

{486A74B5-4C1F-4184-A088-80B25D4B7B4A:01}

しかも1940~60年代の音楽ですから、もちろんCDなんぞ無い、アナログレコードの時代。

その盤本来の音というのは、その当時のオリジナルレコードに勝るものは無いという。

アナログですんで、オリジナルからコピーしてコピーしてを繰り返すうちに音が薄くなるってことみたい。

ほら、昔の回ってきたダビングに次ぐダビングでノイズ入りまくりの裏ビデオみたいなもんですわな。

{3C908971-55AA-42D4-857D-3130BDD561A8:01}

だから国内盤なんて、輸入盤に比べたら質が良いはずって概念がJAZZではそうではないってこともビックリでした。

本当のJAZZ音を求めるならば、やはりオリジナルアメリカ盤のようで、もちろん値段もハンパなかったです。

オーディオ関連にこだわってる金持ちのオッサンが家で掛けるイメージですよね、JAZZやクラシック。目の前で演奏してるかのようなダイナミズムを部屋で味わう贅沢って感じですかね。

{F3F7BEA2-7B72-4195-AF28-597BAF2EBEB0:01}

まぁ、一度どれだけ違うか聴き比べしてみたいところ。

そんなのも骨董品と似てるなぁ~と思ってます。

{60A171A3-3933-4A4C-AA26-531C48BC9F81:01}

ジャンルもパートも深く広く、限られた空間、部屋の中で楽しむ贅沢。こだわり出すと金がいくらあってもキリがない。

古き良きを味わう深さ。

{B6EAD8B6-D4C4-409A-AEB8-931ED08B23DA:01}

僕のような広く浅くなジャンル収集癖のある人もかなり苦労します。興味の幅が広いってのも大変。

僕がイマイチ、パッと花咲かせられないのはココが原因。

{EEFD59CF-6B73-4792-9F6C-D836D915A323:01}

アレもコレもいくから、ずっとジャンルを一点集中して技術磨く職人さんやアーティストさん達にゃ敵いません!

アレコレいくのを個性として攻めていくしかないですね。

そんな広く浅く攻める興味もインターネットやデジタルと同じくスピーディに進み、とうとう年の瀬にJAZZまで辿り着きました。

JAZZは掘ったら掘っただけドンドン出てきますので、どこで区切りを付けるかがポイントとなってます。

現在、既に30人までピックアップしてあります。それだけ魅力あるミュージシャンだらけです、JAZZ界。

{45E646CD-7878-499E-8716-5B3668046440:01}

そろそろ打ち止めなきゃいけません。

こんなところ、本気で手を出すべからず。

あっさり破産するぜよ。


バイバイ、またね。
{0EB574A4-C5B9-4942-83A5-B04FD668DA2D:01}

ステンシル作品を購入して下さった皆さん、ありがとうございます!!

次回作品の糧になります!!

次回の個展は、3月か4月に金沢cajon to seed にて、jazz musician 縛りで開催!!

とうとうjazzシーンに殴り込み!!

{9442F2F5-0C4B-4615-9CA5-17A2E98DD65F:01}

恐らく、どんなジャンルよりも深く、広い世界。

年齢層も幅広く、沢山のフォロワーがいるジャンルです。

しかし、jazz素人ながら僕自身の目で魅力ある!と、選んだネタで勝負します。

僕の今迄の作風と、jazzを聴き込んだ先に新たに見えてくるであろう未知の世界。

自分自身もどんな変化が訪れるのか楽しみであります!!

{012D978C-883D-4622-98E4-6E0A85431D09:01}

僕は思うわけですよ。

こんなRANCIDジャケと一緒に置いても違和感なく、むしろセンス良い感じで収まり並ぶ jazzネタ作品があったら最高じゃないかと。

{9D455B8D-6CF6-4BE6-BF3B-9EF0BA21E551:01}

ゴリゴリのパンクスがCHET BAKERのレコードを聴いてる組み合わせなんてのが最高なんじゃないかと。

{C473E508-41C7-4884-AC1C-061DA7D19E09:01}

そんな妄想しながら組み上げていきます。

新たな扉が開くのを期待してみましょう。

そんなこんなで、work&shopの解放デーでは現場でネタ掘り下げまくってると思います。

12月6日(日)14:00~19:00頃
12月13日(日)14:00~19:00頃
12月20日(日)14:00~19:00頃 年内ラストデー

こんな感じです。

宜しくお願いします!!


バイバイ、またね。
{930C7BD0-CF50-4791-96A2-AE65952B0D95:01}

Rebelman★Army”WORK&SHOP”11月の解放デーのお知らせ。

11月7日(土)20:00~23:00頃
11月8日(日)14:00~19:00頃
11月14日(土)20:00~23:00頃
11月15日(日)13:00~19:00頃

そして、11月16日の月曜は、

{7012DF65-3633-4407-A535-4B537C7E075C:01}

富山市中央通りのHOTORIにて、

光風&GREEN MASSIVEのメンバーでもお馴染み、神奈川厚木のレゲエメッセッンジャー Mr.カラムシの富山ライブ!!

{ACCF74E3-8C8C-46E1-A4A5-E80B4F7F8E29:01}

今回、カラムシさんの相方は、先日の沖縄残波JAMにて6年振りの復活を果たした、三宅洋平率いる”犬式”のGt.三根星太郎!!

なかなか平日から豪華なラインナップ!!

{F4A69D9D-58D7-4B5F-BACD-6BE1988B7A1B:01}

19:00~open
20:00頃~start

入場 1ドリンク付 2000円

平日だから、仕事終わりで駆け付ける人もいるでしょうから時間いっぱいやれたらなと思ってます。

ゲストDJには、金沢から空中水泳さんが!!

メンツがかなり分厚くなって参りました。

{6C974E07-684A-4D79-A689-F4376FA42A79:01}

{D48D2D1C-0B8D-403A-8706-2C5119C1BFA9:01}

11月16日の富山、間違いない夜はココしか無い!!

諸々宜しくお願い致します!!


バイバイ、またね。


{9E7E8E3E-6EC0-42E4-BCC9-D68FF35CB412:01}

TOYOTA GREAT ROCK'N' ROLL SWINGIN !!

”WHAT A WONDERFUL WORLD”

やはりトヨロックは日本に誇る、イヤ世界にも誇るべきフリーフェスであります。

{FC7632AF-5291-4828-84FE-1B4A39E0CEBC:01}

あんなジャンルレスにミュージシャンやアーティストや飲食、アトラクションを集め、皆さん、

さぞあのトヨタだから、

あのトヨタ自動車だからと思ってる人がたくさんいるでしょう。

だがしかし、あのトヨタ自動車からの恩恵は受けてない。

それにも関わらず、あのメンツと規模をやってのけるトヨロック。

日本一なのは言うまでもない。

じゃあ何でアレだけのことが出来るのか?

ハッキリ言って、

トヨロック主催者たちの”人柄”です。

{F57E49A6-C147-45A5-95BE-468DDD2737A8:01}

コレに尽きる。

僕の歳と変わらない人達がそれぞれの考えや個性を尊重し合い、普段の仕事をこなしながら、夜な夜な集まりミーティング。

それぞれがやれることを責任持ってやり続けてる。

毎年、去年とは違うアプローチや見せ方も考えてたり、それをしっかり形にする実行力と柔軟性も兼ね備えた素晴らしいチームです。

そんな人柄に共感した人達がまた集まり、協力し合いながら出来上がる最強のフリーフェス、

それがトヨロック。

{DBBDE68F-54FD-46BF-A411-84CC80BED396:01}

縁あって僕はココ6~7年、富山から豊田に通い詰めて、今やホームと呼べるほどにまで愛着も、気の許せる仲間も増えました。 そして今も増え続けてます。

あんなにも動き、攻め続けてる同世代、先輩や後輩に刺激受けないワケがない。

富山に帰ったら、その差に愕然とすることも、もはや当たり前。

{6DAEC251-0EFB-492C-922A-6650FC8AC2D1:01}

結婚し、子供が産まれたからと、動きや攻めが軽減されることなく、毎年成長する子供たちに、同じく成長する実行力、行動力を見せつけてる。家族でトヨロックに来て楽しんでる。

僕は子供時代に名古屋の小学校通ってました、3年間。

その時の同級生である、アイリッシュバンドのバンケットローバーのチャンゴとは毎回、豊田の橋の下やトヨロックで会う。

今回、20分ほど話してたんだけど、名古屋の我が同級生達も結婚し、子供が産まれてからは、全く近況も知らずに疎遠になってると。

まあ、名古屋も富山もあんまり変わらないですね。

{FB16BFDD-5C0B-4201-9514-0AC51688874D:01}

世の中、世間一般はそれが正しいでしょう。

チャンゴにしろ、僕にしろ、それぞれが表現してこそ、自分を保てる状態なだけであって、

同じ穴のムジナです。

そんな僕らが豊田に行くと、その同じ穴のキャパが地元より広いこと、広いこと。

{2DEABB47-6B0D-4121-9CAC-B41BF56A53A7:01}

豊田で刺激受けて、自分はまだまだと思い知らされ、遊びに仕事に一切の妥協無しに振り切る先輩達を見て、まだヤレると確信する。

名古屋の街にもまだ第1線で動き、攻め続けてる40を越えた先輩達も居ます。

現状維持だったり、自然に囲まれ、その一部となるかのようなユルいサウンドや唄に包まれ、

{8124F3D1-2A4C-48F2-876E-780C37CF4103:01}

トヨタのように、それぞれの個性を放って一つになるのでなく、

全体的にフワッと一つになるのを求めるなら富山は良い処でしょう。それも良いです。

だがしかし、常に進化する表現方法を13年前に選択し、それこそが自分自身を救う術であると気が付いてしまった僕にはやはり少し物足りない。

{D797DC94-13C4-4467-B067-1129C5A29167:01}

もっと去年や先月や半年前や昨日を越える刺激やアイデアをぶつけ合うフィールドがあると嬉しいです。

そういう意味でも、心のホームは愛知なのかなと思ってます。

{88372B0F-AB5E-4193-9057-B4AC5532A8E3:01}

そんな2015年もトヨロックにてライブペインターとして参加してきました。

6年目!ペイントブース裏には過去5年間に仕上げた作品もズラリと整列。

{34B0FA54-35DA-422C-8A11-123672ED0E2C:01}

{65BCD692-10B7-4C8A-B0CA-BB3721AB9817:01}

{1754E1F1-06A4-446B-A13D-89C31C081497:01}

{58BE9754-1469-4D80-B7F1-85EDC79E814D:01}

たくさんの人達が、このボード前記念撮影してくれたりして嬉しい限りです。

そして今年もブチかましました。

{8535B92A-291B-449E-9FA0-8C8FEF8AFD7A:01}

6年前、

静岡でのフェス ”頂” にて、初対面ながら僕のことは知ってくれてたMr.トヨロックことエーちゃんにライブペイントしてくれないか?と打診され、

やったことないけどヤレると言い切り始まったトヨロックのライブペイントも、トヨロックや、そのスタッフの毎年成長する姿に負けじと研ぎ澄まし続けてきました。

{6D4E6513-0C07-4C7D-AA34-680F04134692:01}

今回のペイント構想でずっと頭の中にあったのは、毎年恒例のデカいネタをドーンとヤるんでないスタイル。

パンクもレゲエも日本ネタも随分増えてきたし、いっちょココらで細かく配置して、構成力で勝負しようと。

{AF019406-BE22-42C5-8B1A-BC84FAC5A174:01}

{1878F142-99A4-47EC-869C-D41B270B0DEE:01}

イメージはsex pistolsのアートワークでおなじみのジェイミー・リード。

{26B090CC-48CF-41D4-8EC4-E885832F9A23:01}

グレイト ロックンロール。

そうだ、TOYOTA GREAT ROCK'N' ROLL SWINGINにしようとテーマが固まりました。

{243B1624-C5FB-4ED4-9AC9-ABC63CEBCA42:01}

{EC72A90C-D317-4A80-A093-677450B830B9:01}

{2589C6FA-E40A-4EBD-857A-CFF72C402ABD:01}

{C6D4723A-09AA-4C12-8C9D-11ACF946DBF8:01}

{366D6E15-3CF0-41F3-995B-1DC6136030F3:01}

{5A2844A9-901F-497C-8E19-B7173A183815:01}

{7A586FCE-D85E-48BE-BC67-F610FB747842:01}

{B6166CDE-711B-4FDC-A152-E74FEE10F5F6:01}

トヨロックは、ロックもパンクもレゲエもスカもヒッピーもフォークもヒップホップもバイクも酒も食べ物もみんなジャンルレスにSWINGINかなと。

one love stage のすぐ横にてペイント。

{AD7D5ED0-4F18-433F-BDE9-D02DD77C5BF5:01}

愛知から全国から訪れてくる沢山の仲間達と飲みながら、話しながら、ライブも最高のメンツ。

{C75C500F-24A7-4873-9D11-915C91B99214:01}

今年も無事に宵の口辺りでブチかまし完了。

{45612FF1-E9D6-4432-BFE0-1807A63CEF1C:01}

{284AC151-79D3-4F14-A964-AE4105A9B01E:01}

{D8CABEE2-50E2-4946-A8BA-D41DA044BCBE:01}

もう後は楽しむのみ!

翌朝から鉄板ライブの嵐!

ズボンズ&ダチャンボで出演したドラムのbukkaさんや、まさかのダチャンボでドラム叩いてたPeace-Kくんも我がブースに会いに来てくれたりと、嬉しい限りでしたね。


{E8B1C8C4-6550-4C85-BB8E-AC1357A62555:01}

{2DCD09E0-91B7-4B3E-A41A-7BA5E78BFA63:01}

{6C9078C7-5C16-459D-82F2-21D0D6C92358:01}

{5A974C20-B33C-464B-8EB0-5829CBE948CC:01}

{30755C16-39EF-4B48-9DCB-39E0BEF2D386:01}

{A8C3D805-8D3F-4C1D-9851-DD1602AD3FC1:01}

{BDBDD8ED-15C8-4AD9-B425-D224344EB7DC:01}

{52A3DB08-62F7-476B-B5C5-F6FAB986A37A:01}

{19147F6D-8D90-4ADD-BFBA-DB01E20CFF9A:01}

{E0164AED-DF8C-44E7-AAB5-8F039DA3251C:01}

{65FAE716-9C03-4765-9C8B-CB37B4482F3B:01}

{01F98F26-091E-4C69-BCB3-E4FCA7599C03:01}

{8C5DA8B5-698D-44D8-A1CA-880627DB8A27:01}

{564672E4-0185-43B1-ADF8-A913B124E45D:01}

{814A68B4-E87B-4D69-A85C-8D05CA188AD4:01}

{8E2E7834-2785-47EF-A7DD-8809CE85260F:01}

{C89D8071-0DC7-4E2B-B19E-3FDC1AA29C03:01}

{F73E5EB6-E229-4C4F-A09F-4846B1B55644:01}

日曜日のライブペイントはグラビティフリー。

流石のクオリティ。

土曜の僕と日曜のグラビティ、ライブペイント始めた頃、既に第一線だったグラビティフリーと同じイベント、同じ場所でやれる日が来るとはね。

二次元と三次元、スタイルが全く違うからこそ良かったと思います。

こんないつも刺激とチャンスを僕に毎年与え続けてくれる、エイちゃんやハジメくんたちトヨロッククルーの皆さんに感謝です。

{01119F50-0038-43DD-B6DC-34EF2300FA39:01}

今年も無事にブチかませました。

何より沢山の人達と会って話して楽しかった!!!

また来年もブチかませられるよう一年の挑戦がもう始まってます。

一個ずつ、やれることやるだけや。

バイバイ、またね。

{F89EF302-2152-4D1A-8A5C-2FE9DA0FCDB7:01}

toyota rock festival ライブペイントも無事にブチかまし完了しました。

翌日のグラビティパイセンも流石の仕上がり!

{3C1CE84B-B494-49D8-A125-5F23AE33D20B:01}

全くタイプの違うペイントスタイルが1日ずつ見られて楽しめたはず!

それにしても日曜日はone love stageの風が強くてステンシル作品の出店がままならず、

ほとんど開店休業状態に…

なので、至極の品々をステンシルドラフト会議にかけたいと思います!

あの作業の日々を無駄にしてなるものか!

自信の品々をかなり久々のドラフトで!

実は強風で倒れたTシャツ2枚の肩の部が、地面の小石の影響で小さい穴が開いてしまったからディスカウントします。ステンシル部は無傷なんですがね。

{53189502-F94C-4717-A39D-BB5792196319:01}

2011年、トヨロックにも出演したスカ&レゲエ界の伝説トロンボーン奏者、リコ・ロドリゲスが先日他界されました。

トヨロックのボス、エイちゃんから直々にリコの追悼とリスペクトを込めてペイントに入れて欲しいとリクエストがあり、バッチリぶち込めました。

リコがステージで歌った、what a wonderful world と共に。

”toyota great rock'n roll swingin!!”

来年は現会場で開催して10周年となるトヨロック!!

またレポは後日!!

とりあえず、ステンシルドラフト会議に向けて品々の写真撮って今週中に開催予定!!

宜しくお願いします!!

バイバイ、またね


{7E5070C5-C822-4EF5-B834-CB5643A51ADF:01}

さて、トヨロックに向けて連日連夜のステンシル作業中です。

今年もトヨロックフェスにてライブペイントできます!有難いです!!

毎年、一年間の創作集大成と意識して挑んでるワケですが、今年は何か違う予感。

と、いうのも、

先日、ジャマイカの生ける大物シンガーの一人である、Mr.ROCK STEADYこと”KEN BOOTH” with COOL WISE MANのツアーファイナルライブに行きまして、

{1AEF341E-C747-45F8-8AFE-110523E11FD5:01}

まあ兎に角、凄かった!!

パンパンのフロア、登場からの歓声、歌い出した時の声、ハスキーながらも伸びのある深みのある声!

{EBF3A599-F2F6-431F-8270-2FFB9E275FA8:01}

往年のロックステディキラーチューン満載で、中には涙し、絶叫する人も居て、終始鳥肌もん!

正直、前回のcarlton & the shoesくらいかなと、そこまで期待してなかったんですが、

やはり、TOOTSのような”野太い声ジャンキー”な僕にはたまらないライブでありました。

我が兄貴、光風くんも所属でお馴染み、COOL WISE MANの演奏も最高でありました。

{2AC36572-BEAC-4E9A-94AE-5F67D212107D:01}

本気でココ数年観た凡ゆるライブの中でもトップクラスのクオリティでした!!
全国各会場パンパンだったみたいで、皆さん満足するライブなんてそうそう無い。

そんなこんなで、今度はheptonesのleroy sibblesが来るようです。

{B71CFEF0-3382-4D3B-BE0E-4129E36FD045:01}

スカとルーツロックレゲエに挟まれた時代の音楽、ロックステディの御大達の来日ラッシュですね。

んで、話は変わりますがKEN BOOTHライブ会場のパルコ内を歩いてましたらば、

{01238FAF-8D95-4739-BE2D-4A50643EDD03:01}

fred perryのフリーペーパーが飛び込んできて、

うわ!DON LETTSや!!カッコイイな~と、思わず持ち帰りまして、

その中に、以前から気になってたけど正体不明の、ヤケにカッコイイ黒人二人組がまた出てまして、

{DE443187-60FD-46BF-914C-D98AD741F296:01}

{38ADA4C5-0402-4043-B60F-92A8CC67F03F:01}

{F740F1FC-1B1A-4958-96F2-F3A6436C5992:01}

調べましたらart comes firstなる洋服ブランド作ってる二人だと判明。

イヤぁ、ロックステディの音楽に撃たれて、次はハイクオリティなルードボーイスタイルにヤられました。

彼らのinstagramを頭からケツまで見尽くしてみたんですが、

{8332D1A1-892E-4C4D-92B6-503C1FEA5FFA:01}

{284366AF-5CAA-4C3F-B3A2-6D40C0BEF5DE:01}

{CA10FA52-7D5D-45AD-95E8-E95349978B4E:01}

{61E86A71-B8B0-46E8-A625-C4C4330233A6:01}

{75FD3B9C-EB60-4CA9-8F25-22C98D6E1C61:01}

{8F33D4CB-2887-49B1-B98B-0209E6CB5D14:01}

コレは、この本人達や黒人だからこそ似合うスタイルであって、白人も日本人も、着てる写真あるけど、まあ決まらない。

特に日本人には無理!

んで、彼らのインタビュー記事も掘って読んでみたら、

パンクやハードコア、スカ、ヒップホップ、ファンク、ソウルなどの音楽やスタイルに影響受けてて、

{20CE1863-0999-455A-BCF6-EE331B31CB5B:01}

更に、スーツスタイルなどの伝統的な形やスタイルをリスペクトした上で、自分達の新たな洋服を表現、提案しているというような言葉もありました。

正に!!納得!!

音楽の趣向から見て、世代も恐らく同じくらいでしょうよ。

さあ、やはりココで気になるのが我が日本。日本人には日本人ならではの伝統的スタイルがあるのでは?に辿り着く。

着物、雪駄、下駄、半被、半纏、野良着などなど。

{AD0FA83B-E195-4335-9137-AB95D92FE6D2:01}

そこらを引っ張り出し、現代にそのまま持ち込んだ革新犯は、やはり切腹ピストルズ。

僕は、ついこの前からロックステディレジェンドの本物のライブに心と魂を揺さぶられ、ドン・レッツの変わらぬカッコよさ、そして音楽的趣向を取り入れ、自らのルーツと現代を見事に融合して完全に個性を放つart comes firstのスタイルにヤられまくってました。

だけど日本人だし、日本人ならではの新たな組み合わせスタイルを出せやしないかと頭の中で色々なイメージを膨らましてました。野良着や着物フルコーデ全開ではなく、何か…

そんな事を知ってか知らずか、

先日、切腹ピストルズ紅緒くんtwitterにて、

{3D80F20C-BF15-40C7-863F-50542BB7FCAE:01}

気づくことの出来る最後の世代、全国各地に眠る野良着を救出し、自ら直し、着るべしとのことが発信されてました。

洋服やバッグに改造するな、パッチワークなどするな、良さを認識し、そのまま着ろ、切腹ピストルズの真似だから気が引けるとか言うな、などなど。

良いですね~ やはり最高です。

僕はとりあえず、野良着フルコーデ出来るまで上から下まで持ってます。

{0B5D9DE4-3BB5-450B-87F3-B8E67FF52772:01}

{FEB88F37-A20A-4AD0-859F-A95B32A0AAF8:01}

んで、僕は野良着などの、そのままの形に対してカッコイイと打ちのめされたクチですんで、切り崩すことはしないです。

生地をそのまま羽織る。
野良着フルコーデはしてないけど、
最後に羽織る一枚は半纏や藍染の長着とか、
股引はいてコート羽織るとか、
履き物は雪駄とか。

自国ルーツ着を”取り入れる”形ですかね。

昔は数多くの家庭で藍染反物を繋いで布団皮として使ってた。

{B62EB2BA-1097-4C80-902A-AC071D236391:01}

時代越えて今それを手に入れて、もちろん洋服にはしないで、野良着や半纏や股引にしたいと考えてたけど、一番始めに同じく和服である、祭り形の鯉口シャツでなく、作業着形の鯉口シャツを制作しました。

{C3537F88-384F-4A28-BD16-A209DF0C43C1:01}

{4B4BA308-3551-4D47-B7CF-02BC03BF7500:01}

生地に対する思い、覚悟を噛み締めて制作しています。それでもやはりハサミ入れるのは気を使います。

そんなこんなで先日テレビを観てたら、伝統と伝承の違いを言ってまして、

伝承とは、継承であり、技術などをそのまま伝えていくこと。変化なし。

伝統とは、技術や材料を使いながらも革新しながら進化し伝わっていくもの。

侘び寂びの意味に次ぐ、衝撃でした。

KEN BOOTHライブ以降に頭の中をグルグルしてた全部が、この伝統の意味に集約されてました。

{E36FDC51-9F6C-42C4-84E2-6DBBAD66BB95:01}

散々ココで語り書きしてきた、

僕の日本人であるルーツを踏まえた現代的な表現への挑戦は、

この伝統の言葉の意味そのものでありました。

時代越えたいつかの未来、誰かが過去を掘って出てきた写真などを観て革新的なものと感じて貰えるか、そこだな。

最後に、

切腹ピストルズ紅緒くんが、ブラックシープなる冊子にてインタビューされてた時の言葉で、

ロンドン行った時に、現地人と好きなパンク曲の話しで盛り上がったその先には、毎回、自分の政治観や自国の文化ルーツの話に終始したとか。そこであまり自国を意識してなかった事に気付き、

日本に帰ってから日本の文化などをガンガン掘っていって云々…

こんな感じだったかな?

侘寂のタトゥー彫ってた外人に侘び寂びのしっかりした説明が出来なかったとかも言ってたなぁ。

兎に角、何にせよ気付くのが大切だと思いますね。

気付いたら行動。

まだまだ気付いてないことだらけだろうけど、その都度、頭の中グチャグチャにしながら、自分なりの納得する答え出して創作し、生活していきたいです。

トヨロック前にある程度スッキリしたかな。

トヨロックのライブペイントは集大成でもあるけど、また来年に向けての始まりでもあります。

そんな始まりと終わりの狭間で混沌した、掴み所の無い美しさを放つことが出来るか?!

バイバイ、またね。



{0AF4C12C-EDF5-4435-8239-9A9A5BDC2F80:01}

壁です。

ブツかってますよね、はい。

もうね、気付いてましたよ随分前から。

切腹ピストルズの衝撃から3年、日本人であるが故に日本を意識せずに創作するのなんてダセーんじゃないかと色々やってきました。

{3949C0F3-E471-4561-8E1B-CA488B035D48:01}

そもそも、今まで日本のネタ以外で取り扱ってたネタ、つまり洋物ネタですが、

ジョーストラマーやボブマーリーなどなど。

{D3005987-AD33-46FD-AAA6-F1BA93587D4F:01}

世界中にその顔だけで認識され、確固たるメッセージを音楽を通して放ってたから、

顔プラス、メッセージだけでドーンと何処にでもハマる。

それはもう、革命家であるチェゲバラやマルコムxなどと匹敵するレベルです。

じゃあ日本人で、世界中の人々にサッと認識される顔や、メッセージを放った音楽家いますかね?

パンクもレゲエもイギリスやジャマイカのオリジナル音楽です。

{AD7ED96F-B341-4EA8-89C4-3ADD1ABDFE1B:01}

じゃあ日本の民謡や演歌で世界を揺らすほどの衝撃と影響は与えたのか?

無いですよね。

外人で日本の演歌?

ジェロ?

{54D7F887-D7B8-4387-A670-065FCC31F175:01}

そんなワケで日本人だと、誰一人として 世界に通用するインパクトを持ち合わせた人が浮かびません。

あんな人やこんな人もいるが、ジョーやボブなどと比較すると全て弱い。

{C2AF25D7-9964-49D2-8EB9-53C8BFA1F51A:01}

じゃあ世界から見た日本のイメージはというと、

富士山、芸者、侍、忍者、腹切…

{984CB94F-38C8-4B2E-B956-B652CE688E52:01}

特定の人やメッセージでは無い。

だから、今までのステンシルプレースタイルでは太刀打ち出来ないフィールドだったんです。

日本人が日本で日本の物をやろうとしてるのに…

ホームなのにアウェイです。

{7568364F-B45C-4ADF-8A31-FF0C24EF4562:01}

確かにステンシルは海外のステンシルグラフィティを見て、独学で進めてきましたが、

切腹ピストルズの紅緒くんから、実はステンシルは日本古来オリジナル技術だったと聞きまして、

そう、着物の家紋の型抜き染めがルーツなんです。

コレは以前に詳しく当ブログにも書きました。

{4B8540E8-4156-47FE-9814-7E673CB7E562:01}

その日本型抜き染めを見たイギリス人が本国に持ち帰り、発明したのがシルクスクリーン印刷って話。

それから時代は流れ、イギリスのステンシルグラフィティアーティストであるBANKSYの作品をロサンゼルスで目撃して衝撃受けて、ステンシルを始めたのが僕です。

日本からイギリスへ。そしてイギリスから日本と。

無意識にルーツ掘ってた!ってヤケに興奮したのを覚えてます。

切腹ピストルズの寺子屋を見聞きし、直接隊員さんと話し、益々日本人なんだから、日本を意識しなきゃと、記憶を振り絞りながら、

{C254E783-3FE4-4072-8245-9A5EF0230FED:01}

今までの洋物モチーフのステンシル作品に負けないクオリティを出そうと奮闘。此方は古布に抜染ステンシルした個人的に最高傑作群であります。

良いモチーフに良い構成も出来ましたが、一部はモチーフに頼り過ぎて肝心のメッセージが弱かったり、シンプル過ぎたのもあったりしました。

特に反逆をテーマにしたものは。

この点は既に切腹ピストルズの紅緒くんから指摘されています。

ピンポイント過ぎて参りました…

そして、やはり我がステンシル日本シリーズを見渡すと、名前を広く知られた特定の人物や、その人物が発したメッセージを取り入れたのは皆無であるのです。

やはり、日本には海外で見られる特定の人物や確固たるメッセージが無いのです。

今までと同じネタの選び方や使い方じゃダメなんです、日本シリーズは。

{AA3E0676-8BA6-410D-9AC4-FCBDA5F01B92:01}

右打ち右投げじゃなく、左打ち右投げとか、スローカーブやナックルボールみたいな予測が難しい変化球にも対応できるように、バット短く持って最後までソレで良いのかと目を凝らして見て、腰を入れてしっかりミートしなきゃならんのです。

{4A09F7B0-0B89-4167-8B72-CA24192BDEC4:01}

ジョーやボブ、ジョンレノンやチェゲバラやマルコムxやマリリンモンローみたいな日本人など居ないんです。

だから日本のイメージは、

富士山、芸者、侍、忍者、腹切とか。

更にオタク、アニメ、アイドルなどか?

{673F821E-4D6E-4F35-9214-D3BC0F260FBD:01}

そんなこんなで苦労してます。

でもまあ既に開き直り気味でもあります。

{79ECEFB9-67FC-419B-A84B-202CBE4D012D:01}

僕は創り手として、そのまんまパクりはしたく無い。ちょいパクりはガンガンしますが。

だから野良着フルコーデの切腹ピストルズの真似はしたく無い。とんでもなく大好きですがね。

{649E14F2-E71A-4EB9-B016-889E771BBD53:01}

そんな天邪鬼な自分なりに納得するゾーンが、藍染古布であったり、浮世絵だったりしたワケで。

例えば襤褸(ボロ)は海外で高く美術品として評価され、買い漁られてます。今やアメリカより、日本の古着屋の方がvintageあるみたいになるかも。

{7A4D2D80-0407-40EF-9360-D669BBC3724E:01}

そして、ピカソやゴッホにも影響を与えた浮世絵師たち。

つまり、日本は特定の日本人の顔やメッセージが世界に衝撃与えてるんじゃなく、

独自の生活や文化スタイルが衝撃与えてるってことだと思うんです。

{AFB7485C-4452-48C8-8C75-1A868EA27946:01}

{70EC078E-3645-400B-869D-A8F9A96F4E76:01}

{6C98993F-EE56-453E-A0D2-24826B6B47D7:01}

{A032D704-22AE-48F4-9EB1-15F4997F890C:01}

富士山、芸者、侍、忍者、腹切、神社、城、家屋、着物、下駄、雪駄、庭園、寺、侘び寂び、、、

コレだけ日本をイメージする言葉あげても、特定の人物の顔がハッキリ浮かぶものはほぼ無い。

それよりも北斎の描いた赤富士が飛び抜けてインパクトある。

{02DF4656-64D3-4ADD-8B39-601D16FD239D:01}

そんなワケでダラダラ言い訳がましく書いて参りましたが、

日本シリーズ、洋物みたいに写真も数が無いのでネタ選びにとんでもなく苦労してます。

小さなネタの組み合わせ、繋ぎ、ユーモアが肝心です。

{8A6DB6EF-8E30-4282-BD49-4AC4AB5AB6F8:01}

というか、まだまだ日本人の癖に知らない文化や技術、伝統もたくさんあります。

コレから先も、デジタルやグローバルの流れを無視するかの如く、

ポテンヒットや流し打ちしながら、スイッチヒッター&トリックスターな曲者として、ステンシル日本シリーズを制していきたい所存であります。

{0515FF6F-8F92-4B6F-93C9-2D591BE6A277:01}

答えが出たのか、出てないのか、よくわかりませんね。

10月24日の土曜日、毎年恒例トヨロックでライブペイントします!

{6DC305E9-FEAB-4AE0-9F49-194FD9400A32:01}

至極の一品出店は土、日の両日開きます!

宜しくお願いします!!

バイバイ、またね。

{CA482C79-2055-4FD2-B3BF-4299E48DCD4E:01}

今年はいつになく創り続けた年となりました。

10月の4日と24日のステンシルライブペイントにて、とりあえず現段階ではライブペイントやイベント出店の予定は無いです。

{5B3050AE-6AB6-4716-95B1-592D8CA9DA68:01}

充電するには良い期間かもしれません。

あまりにも走り続けてきましたからね。

来年春にはまた遠くの地で個展など出来そうな話も出てたりしてますので、しっかり頭と身体を休めながら、ネタという名の刃を研ぎ澄まそうと思います。

{24F0F556-97B2-4F91-AEEE-B8B1D4E739D2:01}

春と秋の個展も成功し、沢山の人が我が作品を購入してくれたことはデカかったです。

Tシャツというキャンバスではもはや、日々進化させていこうとするステンシル創作のキャパを超えてます。

{E308701B-ADD6-4CC6-9AFF-2F7E99BEE73A:01}

色を混ぜ、重ね合わせた先に見える新しい形は、着るというのが前提であるTシャツなどの衣服や小物では対応できません。

色が重なればゴワつく。使い勝手は格段に悪くなります。

なので、最近制作してるTシャツ類は使用色は少なく、デザインや構成がメインとなってます。

だからこそ、額装された作品やキャンバス作品の良さがより際立つ。

{38DBA9A2-AD37-4920-9D85-B69185A55524:01}

春の個展に向けて色々と制作する途中で、ようやく作品を創るということがどういうものなのかが何となく解り始めました。

枠に収める。

コレが結構重要でしたね。

特に額装するっての。

作品に埋め込んだキレを損なわせずに、枠という檻に閉じ込める。

{ADE78A56-E729-4DD5-99CC-D836ABD01EA5:01}

キャンバスとはまた違う、枠という制限の中で、より良いモノを創る。世界観をバランス良く凝縮しなければなら無いこと。

大変だったけど、途中から凄く楽しくなってきて、作品を量産できるようになりました。

それを踏まえて行ったライブペイントも、枠と時間に制限あったりした中で、バランス良く自分の出したい世界観を出すこと出来たり。

{B9C9AD17-9FAD-428E-9E3E-D4A2329C62AB:01}

新たな技法も意図せずに出てきたり、ペイントに関しては新しい発見だらけでした。

焦りと不安を乗り越えて生まれる達成感は何とも言えないです。

春の個展も良かったですが、春夏の経験を踏まえた秋の個展の手応えと、それに反応して購入してくれたお客さん達が沢山居たことは、かなり自信に繋がりました。

{8ACD9A3D-C0A1-48D5-8630-E2E53957C7B9:01}

ひとりよがりの進化では無かったワケです。

でも一番大変だったのは、価値の付け方でしたね。

{1F13B263-9B36-4F76-9752-6F305C01C881:01}

凡ゆるモノの中で、買うってのは、自分の力では作れなかったり、生み出せないモノが前提だと思います。

だから、自分で創り出せる作品達の価値を客観的に判断する難しさ。

Tシャツなどの衣類や小物などは相場が大体分かる。

だけど、絵画や書物などの相場はピンキリ。

{7EC2A3E6-6DB5-45D9-80A2-B33D4901D5A1:01}

一般的に広く売れてるモノが良いものとは限らないってのはよく聞く話。

音楽やアート、洋服、インテリア、料理など、創造的に生み出されたモノに関してですがね。

甲本ヒロトが言ってたらしいけど、

”売れてるモノが良いモノなら、世界一美味いラーメンはカップラーメンだよ。”

非常に解りやすい表現ですね。
ま、そんな感じ。

世の中で簡単に散見出来ない技術や、それに伴う表現の形は間違いなく、大量生産されたブツの一つではなく、希少価値のある唯一のモノでしょう。

{0B6C0DD7-600E-44DF-99CF-9BDAFE4AF4B9:01}

機械より人。

デジタルが主流になってきてるメインストリーム。だからこそアナログが際立つ。

一昔前は、アナログ中心だったから最先端デジタルが目立った。

だけど、便利、軽い、簡単なデジタルの進化によって失われた、凡ゆるモノを生で取り扱い、絡み、温もりを感じる時間。

時代の流れに逆行するからこそ天邪鬼、反抗的。でも希少です。

{3B6510FE-2CA6-4EA2-BB71-153E4E51A86F:01}

アナログレコードの音は深みと丸みがある。

そこに生身の人間によって加えられた、色んな角度からの精一杯のキレが見え隠れする時に、僕はそのモノの良さと愛おしさを感じます。

其処にあるだけで、そういうキレモノだと知らしめる力、声なき声を放つキレモノを創り出してこそだなと最近つくづく思います。

{3595DA0A-6A55-45BE-9B59-3D4AFBDC4BD5:01}

誰にも簡単に出来ないことをやらなきゃ。

そこに価値が生まれるはずだから。

かなり苦労しましたが、とりあえず現段階では相応の価値を付けられたと思います。

そして、その価値に納得して購入してくれたことは、また次に繋がります。

{D1CB94A3-5B13-4B07-A2DA-AADDE5B99C9B:01}

本当にありがとうございました!!!

現代からまだ手が届く範囲(修正可能)の過去ではなく、時代を超えてなお、輝きを放つ素晴らしい作品達は年を重ねていくにつれて価値も上がる。

そういう作品を創っていかなければならないし、創りたい。

{1E39FF86-0657-481A-8E96-410823D2D041:01}

自分は作品を生み出すために凡ゆる技術や意識、展望、構成、デザイン力も進化させていきたいと進みます。

それらを観て、判断して、価値を見定めて、購入されてこそ作品の価値は上がる。

この上昇ループに少しずつでも乗っかり続けたいです。

{7A14A3DC-A4E2-499A-9AB8-C2666C4C5D57:01}

{793472FD-77EC-4D4F-9DE3-1668A4A42BB9:01}

{E42478FD-615A-4022-A200-94388D90CBB3:01}

創作素人の乱。

創作の勉強は学生時代の図工と美術のみ。

頭撃ち抜かれた、自由で制限の無いストリートアートの数々。

{99F9F3AD-622E-41FB-A4D7-41F05812A480:01}

ストリートからギャラリーへと登っていったストリートアーティスト達。

{282239C5-2482-4DCE-8C07-3648FE31B471:01}

世界の絵師に影響を与え続けた、日本の町絵師達。

可能性は無限。

変わらず、ヤることヤるだけ。



バイバイ、またね。

{48E92D57-2D74-4285-A9D7-5E6BE949A405:01}

まとめて書いたら文字数制限きたから続き。

↓↓↓

個人的に一番の問題は合憲か違憲かをしっかり判断しないままに法案を成立させたこと。本当に立憲国家ですか?と思わせられた。

これから先、憲法学者がどれだけ違憲だと言おうが、民衆がどれだけ違憲だと言おうが、トキの政権の判断のみで次々と様々な法案が成立していく恐れがある。

政府内の組織、派閥ぐるみで個人の意見など通ることなく、長いモノに巻かれとこう体質が横行、蔓延する恐れ。

だから今回の安保法案可決には、それに至る経緯も含めて反対です。

通したいなら通したいなりの、グウの音も出なくなる言葉を聞きたかったですけどね。

フワフワダラダラな中間をどちらにバシッと振り分けてくれたか?無いね。

ウヤムヤ感満載のまま、ワンマンな強引さでの可決と見えましたね。

反対なら対案出せとか騒ぎ、出したら出したでまた平和ボケ、夢物語と反対する。

中東やアジア諸国、なかなか一筋縄ではいかない相手だし、様々な歴史的背景もありますが、和の国らしく対話で大和、平和を求めていって欲しいもんです。

{3FF2605E-1A3D-47B9-9B76-20DFE1A77858:01}

武装に対する武装の張合い。

紅白歌合戦の美川憲一と小林幸子の衣装対決みたいになりそうだな。

まぁ、そんな平和的対話による希望も見事に打ち砕いてくれた今回の国会論争。

与党も野党もそれぞれの立場で一方的な話ばかり。それぞれに正しいと思ってるから聞く耳持たず、説き伏せようとするだけ。

議論しようにも、質問を緩やかにハグらかした答弁したり、それに対してまた”やいのやいの”。

民法番組出ては判りにくい例え話したり。まぁ賛成側からしたらしっかり答えてたとか言ってましたし、堂々巡りです。

これからも消費税や社会保障、年金問題、医療費問題と金掛かること色々あるよ。

アベノミクス効果?もちろん無いよ。
景気回復?給料反映?無いよ。

年間1日50円や100円以内の微増のみ。
その癖、税金などは増額。

結果、手取り金額全く増えず。むしろマイナス。

ここでまた消費税アップしたら終わりだよね。

保守王国、富山。

毎回あの”出来レース”感は気持ちが悪い。組織ぐるみ丸出し。だから自民に投票したことない。自民推薦にも投票したことない。

ワンマン行政。コレからもこの調子だと自民に投票することは無い。

走る馬の頭にブラ下げた人参をタマにかじらせて短絡的に反抗的感覚を無くし、現状判断力を麻痺させてるだけだ。

走り続けて、結果的に疲労困憊で倒れる。頭の上の食いかけた人参だけが虚しく残り、屍からその残った人参を権力者がキッチリ回収するよ。

{FBD4C943-B2B6-4582-B78F-159F49F9A710:01}

{C4075919-1DE9-4D12-89D5-C2AD810BC1BC:01}

ジャマイカにて敵対する政党のトップ同士を自身のライブステージに上げて握手させたボブ。


音楽が政治を動かした瞬間。

僕はやはり音楽やアートによる人を動かしてくれる力を信じたいです。

平和の為の反抗。

それを促す音楽。

この男に少し期待している。

{F932A97E-04C6-4702-AB7A-EF15AFE8E89D:01}

ちょっと言葉数が多いし、弁もたつから色々動き過ぎて誤解も招きやすい。それよりガッツリ音楽で示して欲しいね。素晴らしい歌い手だし、良い曲作るしね。クラッシュのサンディニスタくらいのボリュームでひたすら言いたいことを曲に溜めて出してくれ。

対話による調和生み出す平和の為のリアルレベルミュージック。

何に対して反抗するのか?

”ただ一つの物語”に頭の中を占領されるでなく、

先ずは自分の意見を持たずにフワフワダラダラニヤニヤしてしまいそうな自分に対して反抗してみる。

自分の意見は何だ?

i against i 

自分の敵は自分。

バイバイ、またね。

{BA04A324-BB3A-4EAB-851C-BE887091B340:01}
ボブ・ディランが言った、

君の立場からしたら君が正しい、僕の立場からしたら僕が正しい。

安保法案を巡り、賛成と反対意見が交差してたネットの中。

僕がtwitterやfacebookでフォローしてる人の多くは反対側ですが、賛成側もいる。

様々な立場からの見解や意見を持ち、発信、行動してたのを結果的に見てただけになった僕は一番卑怯なポジションにいたワケです。

原発の時、色々と政府のやり方をリアルタイムで見た限り、また今回も同じように政府政権主導のシナリオ通りに事が進むんだろうなと頭の片隅で思ってました。

結果、その通りになりました。

デモがこんなに全国各地で繰り広げられることになるとは震災前には全く思ってなかったし、

60年代安保闘争も結果的には一部の人間のみの運動だったとか言われてるし、本気出した国によってアッサリと一斉排除され、それをマスコミが一斉加熱報道し、反抗することへの無力感を植え付けたとか。

それ以降、民衆による大きな政府の動向に向けた反対運動など起きた記憶もなかった。だから原発再稼働反対運動の映像や写真、ネット上を賑わす個人の意見や見解を見て、随分と民衆による行動状況がリアルに変わってきたって実感してます。

そして、いざ民衆の目に見える形での反対意見や行動が出た時に、こんなにも我関せずな政府のワンマンなやり方で法案が決まっていくものかと恐ろしくもなった。

アメリカ、経団連、大企業、官僚の為の政治か?中国の脅威は冷戦時代のソ連と比べたら、全然実感ないとかも言われてる。

自分の周りで聞く中国人の印象。

仕事上、製品を中国生産してる会社に勤め、中国人相手にしてた人は口々に良い印象は持ってないようですが、中国でライブしたミュージシャン達は逆に全然良い印象を持っている。

僕も今年の初めにメキシコとキューバに行って来たんですが、行く前と、実際に現地行ってみた後では全く印象が違いました。

{63F7482C-82A2-4CBD-B0F8-058C53D6A849:01}

テレビや雑誌、ネットで見てた一部の情報を鵜呑みにしてた部分は大きいと強く感じました。

最近、アフリカ人女性作家のスピーチ記事をネットで読みました。

”ただ一つの物語”

アフリカと一口に言っても、アフリカには本当に多くの国があります。だけど、日本の僕たちが持つアフリカの印象って、

貧乏で、半裸で、水や食料不足で、疫病、エイズが氾濫し、医療も満足に受けられず、学校も無い、教育も受けられない、などなど。

恵まれた日本と比べてインパクトのある、ネガティヴイメージが先行し、その先入観でのみアフリカを判断しがちです。

それだけテレビや雑誌、ネットが与える影響は強い。

世界の隅々までリアルタイムに生見出来る人など居ない。たまたま目にした”ただ一つの物語”によって個人の思想や意見など簡単に影響を受けて偏る。

催眠術、洗脳、宗教、集団催眠…
いくら自分を強く持ち、絶対に曲げられないと思ってみても、

上に挙げた分野のプロからしたら余裕で個人の思想を覆せるはず。

脳には沢山の受け皿あって、自分だけでは動かせない部分を、他人のアシストで簡単に開いちゃう部分なんて沢山あるはず。

だから皆、自分一人で何かにつまずいた時には必ず他人や、他人の書いた本やニュースを見るでしょう。

多角的な思考や物の見方を持ってなきゃいけないのは確か。だけど一人の力じゃ限界がある。

同じ穴のムジナでの結束は早く、堅そうだ。

ネットによって誰もが簡単に自分のページを持ち、日本はおろか、世界にまで同時発信出来る時代だからこそ、凄まじいスピードで結束や阻害も生まれてる。

賛成意見、反対意見など、どちらの立場から個人的見解を述べようものなら、必ず他人の介入がある。

ポジティブなものからネガティヴなものまで、様々なストレスを生む。

そのストレスに耐え切れずに、ネットから離れる、そして自分の意見を持たない。

そんな具合に、議論から離れて傍観してる中間層が半数以上いるようです。

政治に興味ないと言ったって、生きてる限り、モノは買うし、各種税金は取られるし、病院にも行かなきゃならん時もあるし、まだまだ沢山ある。政治動向全て生活に直結してる問題なはずなのにね。

国民全員に番号付けられ、データ化されてしまいます。

凡ゆる分野でのデジタル化が進んで、国民一人一人の一挙手一投足が監視管理システムに組み込まれ、何をやろうとも筒抜けになるでしょう。

政治動向を知らない、知ろうとしない間にも、便利、簡単、スピーディーなんて言葉の裏で、スケルトン化も進行する。

何を信じ、何に従い、何を思い、何を買う、何を売る、何をしたい、何をする、何を守る、何を生みだす、何を作る。

自分の意見を持ち、発信するには強い意志が無いとダメになってきた。

{229FBAF9-4BAF-4030-BE05-9463ABADDE56:01}

全員が納得する意見なんて無い。全員を納得させることなんて出来ない。隣の部屋や隣の家の人の心すら、分からんのだからね。

だからこそ、最低限自分の意見は持ってたい。

ビビる必要ない。ハナっから皆を取り込むなんて無理だから。

”ただ一つの物語” に踊らされず、多角的なモノの見方で思考は柔軟に。

そして柔軟になればなるほど、中間的立場になりやすい。

賛成でも反対でも、どちらの意見も理解出来る部分がうまれるからね。

無関心によるどちらでもない、とはまた別のどちらとも言い辛い中間立場。

僕は今回まさにこの広く意見を見ようとした柔軟対応による思考の中間層にハマった気がします。

でも、コレは全く何も起きない。動けないのです。

何も考えず、フワフワダラダラニヤニヤしてるのと何ら変わりない。

そんなストレスが生まれます。


文字数制限きましたんで其の二に続く。