本日は重曹で香害対策から
重曹の活用法について続きです!


 

 

閲覧ありがとうございます、

自然なくらし研究所の湯木に代わりまして

整理整頓清掃研究部門Sです♪

貝印公式オンラインストア

 

暑い日が続いていますので!

香害に苦しむ過敏度の高い方、お子さんたちも

熱中症リスクに注意してくださーい↓

 

 

常飲する水において、

自然塩(天然塩)と果汁を加え、

予防に力を入れましょう♪

 

 

 

マグネシウムとビタミンCとDの補給を

意識することも大切です!

 

ビタミンCは、

添加物として使用されますけれども、

表示が免除される仕組みがあるので

要注意です!

 

現状では
表示を盲目的に信用してしまうと

意図しない不利益がびっくり

安全な食品を選べる表示になるよう

知識を深め、広めましょうビックリマーク

 

ビタミンCといえばレモンが有名ですが

↓柑橘類で比較した結果……?!

 

 

 

重曹の活用法については、

アク抜きのお話でも注目しました↓

 

 

重曹は、炭酸水素ナトリウムですから、

アルカリ性です。

 

油汚れ、皮脂の汚れ、酸性の汚れを

落とすことに使えます!

 

中和するからです。

 

 

 

酸性であるクエン酸と重曹を合わせると

泡立って汚れを落とせるのも、

その性質に由来しています。

 

 

 

香害対策にも、重曹は有効です。

 

水OK製品なら

重曹を溶かして一緒に浸け置いたり、

煮洗いしましょう。

 

煮洗いについては

こちらもどうぞ、ご参考に★

 

重曹の研磨作用は

表面に付着した香害を除去するのに

役立ちます。


現代において生活する上では、

どんなに嫌でも

香害に無頓着な香まみれのヒトが

関わったものに接触せざるを得ない

=香害に移染される

というのが常です。

 

受動喫煙と同類の被害状況だと

言っても過言ではないです。

 

手に移染してきた

香害を除去するために

吸着力と研磨作用に期待して、

粉だらけにした手を擦り合わせる

という方法も、有効ではあります。

 

短時間で即刻水で洗い流し、

頻繁に行わないことを条件に、どうしても

香害が手について困っているときの

応急処置的な方法です。

 

皮脂を溶かしますので、

肌が弱い自覚のある方、お子さまや

皮膚が厚くない方にはオススメできません。

 

もちろん、重曹には入浴剤としての

使用方法もありますから、濃度を適切に

調整して使用する分には

余分な皮脂が溶解され洗い流されて

お肌がつるつるになります。

 

具体的に考えると……

次回に続きます!

 

 

 

↓クリックして詳細を確認♪

フォローしてね!ya