閲覧ありがとうございます!

 

自然なくらし研究所の湯木に代わりまして、

料理研究部門からRです。

 

有機野菜・無添加食品の宅配ネットスーパー【らでぃっしゅぼーや】

 

読みたい話題リクエストなど、

どうぞコメント欄から

教えてくださいませ~♪


大地を守る会 旬の食材大集合お試しセット

 

本日は、

熱中症予防から続いて、

ビタミンCの摂取について続きです。

 

香害に苦しんでいるような過敏度の高い方や、お子さんたちは

熱中症リスクが高いため、要注意です。

詳しくはコチラ↓

 

 

常飲する水において、

自然塩(天然塩)と果汁を加え、

予防に力を入れましょう。

マグネシウムとビタミンCとDの補給も

意識することが大切です。

 

 

 

 

 

ビタミンCは、

化学的にはアスコルビン酸のL体で、

粉末やサプリメントで購入できます。

 

病気に対する抵抗力向上や
抗酸化作用が期待されます。

添加物として、

酸化剤や、品質改良剤の目的で用いられ、
栄養強化の目的で使用される場合は

表示が免除される仕組みなので、

要注意です。

 

政府のおかしな決定が原因で、
表示に全幅の信頼を置いてしまうと、

意図しない不利益を被ってしまうのが現状……

 

安全な食品を選べる表示になるよう、

私たちが働きかけを広めていきましょう!

 

ヒトは体内でビタミンCを生成できませんので

食べ物から上手に摂取していく必要があります。

 

不足すると

毛細血管から出血し

歯肉炎や貧血、

全身倦怠感、脱力、食欲不振などが起こります。

 

生の柑橘類で比較すると、100gあたり

ゆず 果皮    160 mg
すだち 果皮    110 mg
レモン 全果    100 mg
オレンジ ネーブル   60 mg
せとか     57 mg

レモン 50mg
金柑 全果   49 mg
不知火    48 mg
文旦   45 mg
きよみ   42 mg

かぼす   42 mg

セミノール 41mg

ゆず 40mg

すだち 40mg

はっさく 40mg

甘夏 38mg
河内晩柑  36 mg
グレープフルーツ 紅肉種   36 mg
グレープフルーツ 白肉種   36 mg
いよかん   35 mg
温州みかん 早生    35 mg
だいだい 35mg
温州みかん   33 mg

ライム 29.1mg
日向夏   26 mg

シークヮーサー 11mg


「せとか(3 月)」や「清見(4 月)」は 60mg 以上、

「はれひめ(12 月)」や「媛小春(2 月)」
「デコポン(3 月)」は40mg を超えます。

「紅まどんな」や「甘平」なども多く、

中晩柑類は温州みかんに比べて

多くのビタミンC を含んでいるようです。

(中晩柑とは、1月から5月ごろに収穫される

温州みかん以外の柑橘の総称)
参考:愛媛県農林水産研究所

 

輸入品を摂取することが多い

ブラッドオレンジについては、

海外サイトを調べたところ

品種によって50~80mgと

幅があるようです。

通常のオレンジと同じか少し多い程度に

思っておけば足りるでしょう。

 

どれくらいビタミンCを摂取できるか、

参考に献立へ活かしてください♪

 

情報は、日本食品標準成分表2020年版

より詳しく記載されています。

 

 

考察するに、皮に含まれるビタミンCを

積極的に摂取するためにも、

無農薬・無化学肥料の柑橘類を選ぶことが

大切ですね。

 

来月には、効能や皮の活用をはじめとする

柑橘類についての記事を書きます!

 

野菜については……

次回、お話します!!

 

お楽しみに♪

 

 

 

↓クリックして詳細を確認♪

フォローしてね