本日は重曹の活用法について続きです!


 

 

閲覧ありがとうございます、

自然なくらし研究所の湯木に代わりまして

整理整頓清掃研究部門Sです♪

貝印公式オンラインストア

 

暑い日が続いていますので!

香害に苦しむ過敏度の高い方、お子さんたちも

熱中症リスクに注意してくださーい↓

 

 

常飲する水において、

自然塩(天然塩)と果汁を加え、

予防に力を入れましょう♪

 

 

 

マグネシウムとビタミンCとDの補給を

意識することも大切です!

 

ビタミンCは、

添加物として使用されますけれども、

表示が免除される仕組みがあるので

要注意です!

 

現状では
表示を盲目的に信用してしまうと

意図しない不利益がびっくり

安全な食品を選べる表示になるよう

知識を深め、広めましょうビックリマーク

 

ビタミンCといえばレモンが有名ですが

↓柑橘類で比較した結果……?!

 

 

 

重曹の活用法については、

アク抜きのお話でも注目しました↓

 

 

重曹は、炭酸水素ナトリウムですから、

アルカリ性です。
 

清掃の観点では、

油汚れ、皮脂の汚れ、酸性の汚れを

落とすことに使えます!

 

中和するからです。

 

 

 

香害対策の観点からも、重曹は有効です。

 

水OK製品なら浸け置いたり、煮洗いです。

 

煮洗いについては

こちらもどうぞ、ご参考に★

 

布類については、

重曹の研磨作用が

有効でしょう。

 

表面に付着した香害を除去できます。

 

湿気を吸着する要領で、

水分と共に揮発してくる香害を

重曹が除去する作用も期待できますから

まぶして少し置いてからゴシゴシ洗うことが

効果的と言えます。

 

洗濯に使うアルカリ性の粉という枠では

重曹と並んで

セスキ炭酸ソーダもあがりますね。

 

重曹に比べると

セスキ炭酸ソーダのほうが

アルカリ濃度が高く

水に溶けやすい性質なので

科学的な洗浄力は強いと言えます。

 

ただ、水に溶けやすいことで

研磨作用という物理的な洗浄については

重曹のほうが強いと言えます。

 

 

香害が強い場合は、

両方使ってみることがオススメです。

 

特に、皮脂汚れに付着した香害の

洗浄という点ではセスキ炭酸ソーダが有効

と考えられますから、重曹で香害が

除去しきれなくて残っている場合には、

セスキ炭酸ソーダによる洗濯を

追加で試しましょう。

 

 

そして……

次回に続きます!

 

 

 

↓クリックして詳細を確認♪

フォローしてね!ya