
まいにち食べたい“ごはんのような”クッキーとビスケットの本
レシピ本が到着以降、3日で5品も作ってしまいました。なんだかんや言ってハマっちゃったのかも。
1才2ヶ月の頃に補助便座を買い、
2才の夏(今年の夏)までにオムツが
とれることを目標に動き出した。
こんな感じで推移している。
ダラダラ、ダラダラ、よくいえば
のんびりマイペースに。
思い出を振り返りつつ、
私たち親子のだらだらトイトレを
思い出してみようと思う。
【きっかけ】
私はウンチのおむつ処理が大嫌い。
せめてウンチだけでもトイレで
してほしいと思う気持ちから。
【1才2ヶ月の頃】2010.11
・トイレトレーニング開始?
食後に座らせることだけ心がけ
ウンチに目標をおいてスタート
【1才5ヶ月の頃】2011.02
・トイレは読書をする所
「もよおす」感覚がわかって
きた模様。確か家ウンチだけは
あっという間にクリアしたはず
【1才7ヶ月の頃】2011.05
・不快感を学習
震災でオムツが手に入らなくなり
トレパンを履かせて、おしっこの
トイトレをはじめることにした。
1ヶ月ほどで事後報告ができる
ようになってきた(事前報告なし)
【1才9ヶ月の頃】2011.06
・トイレでおしっこは難しい
なかなか、おしっこの感覚が
つかめない。2~3日に一回、
自分でトイレに走ったり。
--------------------------
このあたり、停滞期だった。
ノーパン作戦もやってみたり。
娘はとにかく水分をよく取る。
頻尿ガールが1才代でオムツを
はずすのは無理だったと今と
なっては思う。
私はトイレトレーニングが嫌い
じゃないから、無理だと思いつつ
続けていたような記憶がある。
--------------------------
【1才11ヶ月の頃】2011.08
・イヤイヤ期の人をトイレに誘う
私が誘ってトイレへいけば
5割くらい成功していた。
誘えれば、の話。
【2歳2ヶ月の頃】2012.01
・冬のトイトレ
家の中でパンツにしておけば、
おしっこがトイレで出せるように
なった。オムツをはいていても
トイレへ行くようになるのは
この3ヶ月後あたり。
そしてただ今【2歳8ヶ月】
・ウンチ→家も外もバッチリ
・おしっこ→家ならオムツをして
いてもトイレへいける。
残す課題は、外で自分からトイレ
に行きたいと申告すること。
今は私がトイレに連れて行く。
「トイレない」といって嫌がるも
懇願すれば出してくれる。
親のプライドなんぞ最初から
皆無だというこの拝み作戦で、
今のところ3日連続で成功中。
パンツガールが少し近づいた。
そして今日、ついに徒歩3分の
公園で遊んでいたときに
「おうち 帰る!トイレ!」
と言って走り出した。感激。
水泳教室の日は心得ているようで、レッスン開始前後に自分からトイレへ行っています。やっぱり本人のやる気次第なんだろうなー。

にほんブログ村

Go!Go!トイレトレーニング―スムーズにおむつとサヨナラしようね! (主婦の友生活シリーズ)
私がマイペースで進められる
のも、この本のおかげ。
オムツはずしは過程にすぎない
続く第2ステージをうまく
のりこえなければ。
・・・・・・・
で、トイレ話の後になんですが。
なかしましほさんですよ。
ほぼ日の連載
「黒ごまスティック」を、とてもくわしく。
これをみて納得しました。
私は生地の水分量が多いと
感じていたんです。
わざとレシピは分量が多め
になっていたそうですね。
確かにお菓子作りを料理と同じ
ような感覚で作っちゃう方だと、
水分量が足りないという結果に
なっちゃうのかも。
会津 玉締め圧搾 平出油屋 菜種油(中)660g
レシピ本に出てくる菜種油。
私はクッキーにした時に感じる
独特の香りが苦手みたいで。
なかしまさんレシピは究極に
シンプルな素材なので、素材の
味がダイレクトに伝わります。
![]() トスカニーの定番人気商品が一度に楽しめます!【送料無料】 初めての方限定! 厳選イタリア食... |
これを買った時についてきた
グレープシードオイルを
使ってみると成功☆
かなり美味しくなりました。
ほぼ日の連載
「黒ごまスティック」を、とてもくわしく。
とーーっても勉強になりました。
今日の更新にはあの有名な
スマイルクッキーのレシピも。

まいにち食べたい“ごはんのような”クッキーとビスケットの本
レシピ本より詳しかったです。
私も早速いまから作ります。
(スマイルクッキー3回目)
ベーグル作りに使うモラセスは
このクッキーに不向きみたい。
やめといたほうがいいです。
って誰もしないか、、、