
子どもはなぜ「跳び箱」を跳ばなければならないのか?―幼稚園児を持つ親必読の「ジャック式」教科書
私も子ども心に不思議だったんですよねー。「なんで跳ぶの?」って。ついでにいうと、なぜ「台の上で回るの?」と。読んでみます。
補助便座を買って半年あまり。
「ゆる~く」トイレトレーニングというと
響きがいいけれど、実際は「だらだら」。
とりあえずウンチだけは完璧。
というのが今までの成果。
なにせ課題はおしっこ。
数ヶ月停滞していた娘が、
少し成長しはじめた。
遊んでいると突然トイレへ走りだす。
夫か私がそれに気づき、トイレに
かけこみ補助便座に娘をセット。
しーしーしー。
こんな夢のような展開が、
3~5日に1回のペースである。
決して1日に1回ではない。
たったそれだけの事も、停滞期が
長かった我が家には明るいニュース。
5月に入り、世間でトイレ
トレーニングが話題になりはじめた。
雑誌の付録をはじめ、教育テレビや
しまじろうのトイトレ応援グッズが
あふれ出した。
これが停滞する娘を後押しして
くれたような気がする。
いや、絶対にそうだと思う。
特に、先月号のベビーブック付録は
素晴らしかった。ありがたい。
停滞していた数ヶ月に収穫もあった。
おしっこが出そうだ、という
感覚に気づいてくれた模様。
ここ1ヶ月、道をあるいていると、
娘が突然お腹をおさえ、俗にいう
ヤンキー座りをすることがあった。
しばらくすると、何事もなかった
かのように立ち上がり歩き出す。
「お腹痛いの?」
「だいじょうぶ?」
毎回、声をかけていた私は
なんて鈍感だったのだろうと思う。
数日前にピンときて尋ねた。
「おしっこしてるの?」
娘はニンヤリ笑った。
立ち上がった娘を抱っこすると
熱い感覚が伝わってきた。
ビンゴ☆
テレビを見ているとき以外は、
部屋でおしっこをすると
「ちっち、ちっち」と小声で言う。
停滞期が長かった我が家には
これも明るいニュース。
水分摂取量が人一倍多い娘。
おそらく一日2リットルは飲んでいる。
授乳で1リットル、麦茶で500ml
食事500mlという所か。
こんな娘が外出先でもパンツで
過ごせる日はいつになることか。
先を想像すると怖いからやめよう。

太もも自慢の娘は生後3ヶ月からメリーズLを愛用していました。
なんとなんと!1才8ヶ月にしてメリーズMのテープタイプが入ったんです。
自慢の太ももが引き締まってきたのかな。昔の写真は封印してあげなくちゃ。
今月から半年間、子育てスタイルのHP内にある
ブログ記事まとめコーナーで公式スタイリストを
努めることになりました。
記念すべき私のスタイリングデビュー作がこちら。
梅仕事やってみよう
梅仕事にまつわるブログ記事を
書かれたらぜひ追加して下さい♪
私は今年、ジップロックで梅干しを
つけてみようと思います。
![]() 【送料無料】ベビーブック 2011年 06月号 [雑誌] |
娘にヒットした付録がこれ。
押すと水が流れる音がする
ボタンは、おしっこが出た
ご褒美がわりに使っています。
娘は、いないいないばあっ!の
ポスターとシールが嬉しかった
みたいです。
楽天ブックス、amazonともに
売り切れみたいですね。
さすがに人気だったのかな。
セブンイレブン受け取りなら
送料が無料になるセブンネットには
まだ残っているようですよ。

セブンネットショッピングの本
そして頼みの綱、しまじろう!
去年、愛読中のブロガーさんの
息子さん(1才)がトイレトレーニングに
成功されたという記事をみたんです。
それもこれも、しまじろうの
「トイレちゃん」効果だったと。
で、私が首をなが~~~くして
待っていた「トイレちゃん」

ようやく来てくれました!!
今月号は「プレ・トイレトレ特集」
になっていました。
この「プレ」というのが
ポイントなんでしょうねー。
さすがベネッセ。恐るべし。
4月~6月生まれくらいの子は
今年成功する確率が高いような
気がします。
特に、おしゃべり上手な女の子は
成功しやすいんじゃないかなあ。

資料請求するともらえる絵本にも、
トイレちゃんがついているようです。
体験DVDにもトイレちゃんが
少しだけ出てきましたよ。
個人的には、今月号のちゃれんじは
絵本あり、DVDあり、おもちゃ有で
お得感を感じました。
(DVDが届くと私が喜びます)