すこしずつ春の陽気を感じられるようになりました。
展覧会のイベントについてご案内致します。

3月21日、月曜祝日に清須市はるひ美術館 2Fオープン展示スペースにて行う
こどもデザイン室主催「こどもアートカーニバル2016-体験型アート装置」についてご案内致します。
開催時間 10:00から17:00(12:00から13:00までお昼休憩とさせて頂きます。)
入場は無料になっております。
参加したい方は本展覧会のリーフレットをお持ち下さい。



小さな子でも楽しめる! ゴルフメーカー

オリジナルボールを作って小さな子でも楽しめるようなゴルフメーカーを体験出来ます。制作したオリジナルボールはお持ち帰りが出来ます。



カールおじさんとそら飛ぶ家

小さなオリジナルな家を制作し、ふわふわと浮かばせながら持ち帰ることが出来ます。

整理券について
例年混雑が予想されますので、整理券を配布致します。

配布開始10:00より(10:00から12:00までの分の整理券)
配布開始13:00より(13:00から15:00までの分の整理券)
配布開始15:00より(15:00から17:00までの分の整理券)

各時間帯の配布枚数が無くなり次第、終了となります。






3月21日、月曜祝日に清須市はるひ美術館 広場 はるひ夢の森公園にて行われる
Marché.de.はるひmusée こどもと集う一日
と同時開催の株式会社トーカイエコボード様ご協力のInformation & Event Space
ダンボールハウスに自由に色を塗ろう!についてご案内致します。


写真はこどもデザイン室アトリエ活動でのイメージ写真となります。

各店舗と美術館のご案内とともに株式会社トーカイエコボード様のご協力の元、会場に三畳のダンボールハウスが出現。その中を絵の具で自由に彩色することが出来ます。
参加希望の方は汚れますのでご注意下さい。(こちらで汚れ防止のカッパをご用意致しております。)

イベントスペースについては12:00より開催になります。
又、混雑が予想されますので、下記の時間に基づいて整理券を配布します。

配布開始12:00より(12:00から14:00までの分の整理券)
配布開始14:00より(14:00から15:00までの分の整理券)
各時間帯の配布枚数が無くなり次第、終了となります。



主催者の意向により当日変更があることが御座いますので予めご了承下さい。
皆様のお越しをお待ちしております。





会期
2016 3/16[wed] - 3/21[mon]
10:00~19:00(最終日は17:00まで)
入場無料

会場
清須市はるひ美術館
1F展示室2、2Fオープン展示スペース
はるひ夢の森公園

マルシェ紹介第2段です。

13.農夫が焼く天然酵母の石窯パンÇavasiba


国産小麦と水と自然塩、自家製酵母が基本のパン。練り込む素材は全てオーガニックや自然農で育てたもの。動物性のものは一切使っていません。その他、サンドウィッチや、スープなどを予定しています。
https://www.facebook.com/cavasiba3848


14.なごみの花アトリエ


そこに花があるだけで…。日常の小さな感動や癒しを感じるきっかけが花にはあります。なごみの花アトリエは、花と人を結びます。当日はナチュラル素材のフラワーリースや小さな花飾りなどをお持ちします。
http://nagominoki2.blog136.fc2.com/blog-category-0.html
https://www.facebook.com/nagominoki2/


15.raffinato noce ラフィナート  ノーチェ


やさしい風でゆらゆら揺れる紙と糸だけで作られる切り紙モビールを作っています。当日は簡単に世界にひとつだけのバッグ、Tシャツが作れるステンシルワークショップもやりますよ!
http://ameblo.jp/raffinato-noce/


16.マクロビスイーツharunico


卵・乳製品・白砂糖を使わないマクロビオティックスイーツ。「子供に安心安全なお菓子を食べさせたい」「大人も子どもも楽しめるスイーツを食べたい」という想いで焼いています。
http://s.ameblo.jp/teaconnect/


17.kireiro


「暮らしが楽しくちょっぴりしあわせになる」ものづくりシンプルデザインの布雑貨を色合わせを楽しみながら製作しています。女性2人のユニットです。
http://ameblo.jp/kireiro/


18.手包みおやつ 月の温


3月の蒸しぱん・ 焼菓子などをお持ちいたします。
http://tsukinoon.petit.cc/


19.リトルプラスベーグル


北海道産小麦、きび砂糖、最小限のイースト、無農薬・有機野菜を使用し体に優しいベーグルを作っています。どこかホッとするようなベーグルをお届けします。
http://blog.livedoor.jp/alittlebagel/


20.cafeこびとのすみか


『おとなこどもいっしょ』をテーマにした食事や育事のヒント=ともいく(共育)を提供しています。今回は、"まごわやさしい"お弁当とアニマルフリーのおやつをご用意しています。
http://www.cafe-kobito.com/index.html


21.ママライフデザイン研究所


北名古屋在住のママ達の暮らし生き方を豊かにする人・モノ・コトと出会いつながる展覧会『mama life expo』に出展されたママ作家さんの布雑貨 、トートバッグ、アクセサリー等
http://profile.ameba.jp/mamalifedesign/
https://www.facebook.com/mamalifedesign/


22.chunchunya


マクロビオティックをベースとした、やさしい米粉sweetsたち。ちょっぴりしあわせで豊かな時間をすごしていただけますように想いを込めて。
http://chunchunya.com


23.Sun&moon

ミニチュアティピーをつくろう!型紙に自由にスタンプで模様を付け、柱の棒をテープで止め組み立てればティピーの完成。お気に入りのおもちゃのおうちにして遊んだり、インテリアとしてもお楽しみいただけます。

http://sun-and-moon-mbh.blogspot.jp/
https://www.facebook.com/sunandmoonkids



24.池山衣料研究所


土と共にある暮らしからこれからの 衣 を考える池山衣料研究所です。糸紡ぎキットや手紡ぎ糸アクセサリー、自然栽培野菜、自家製野草茶、葛蔓編み籠など、私たちが手作りする暮らしの一部をおすそ分けします。
https://m.facebook.com/ikeyamaiken


25.vegan sweets geeno ヴィーガン  スウィーツ  ジーノ


乳、乳製品、卵などの動物性の食材を一切使用しないスウィーツを製造販売しております。原料はなるべくオーガニックや国産のもの。フルーツは無農薬、減農薬栽培のものを使用しています。
http://sweetsgeeno.com/
https://www.facebook.com/vegansweetsgeeno/


早咲きの桜が咲く頃、皆様のお越しをお待ちしております。
こどもデザイン室
こんにちは!
21日のマルシェ、イベントのご案内をさせて頂きます。

○マルシェ デ はるひ ミュゼ
Marche.de.はるひmusee
こどもと集う一日                   
3/21[mon] 10:00~15:00 会場 はるひ夢の森公園 小雨天決行

心の余裕は丁寧な暮らしを生み出します。本マルシェでは素材にこだわり、心と身体にやさしく、手間ひまをかけた商品がお店に並びます。
又、御家族や親しい友人とともに共感し合えるイベントスペースも出店されます。皆様お誘い合わせの上、お越しをお待ちしております。


改めて2回に渡り各店舗のご紹介をさせて頂きます。


01.こども古本店


「こどもにたくさんの絵本と出会ってほしい!」とお考えの方へ。こども古本店は天然素材でクリーニングされた、きれいで安心のリサイクル絵本を、絵本専門の移動販売車に載せて販売しています。 
http://www.kodomofuruhonten.net/
https://m.facebook.com/kodomofuruhonten



02.コトハナ食堂


乳製品・卵・白砂糖不使用のマフィン、クッキー、蒸しぱんなど。甘酒や、メイプルシロップ、米あめ等を使用した、やさしい甘さのお菓子です。国産や、オーガニックのものなど安心できる材料を選んでいます。
http://kotohanashokudo.blog.fc2.com
https://www.facebook.com/%E3%82%B3%E3%83%88%E3%83%8F%E3%83%8A%E9%A3%9F%E5%A0%82-517339924985331/timeline/



03.草木染めIORI


「身に着けた時、ホッとするようなモノ」を。身に着けるモノを草木で染めています。素材はコットン、シルクなど天然のものを使用。草木は身近な自然からいただいています。
http://iori2010.blog106.fc2.com/




04.deux quatre(ドゥ キャトル)


花や植物がパンやコーヒーのような暮らしに寄り添う存在になればいいな…と思っています。ドライになっても楽しめるフレッシュグリーンのリースやブーケ、そのまま飾れる植物の鉢植えなどを販売します。
http://deuxquatre.exblog.jp/



05.和ごころ農園


和ごころ農園では、命を大切にする農法で愛情たっぷりに栽培しています。無肥料自然栽培の身体が喜ぶお米、ご賞味下さい!
http://www.wagokoro.xyz/




06.nan*na


自家製粉の米粉や全粒粉を使った焼き菓子。raw sweets、蜂蜜、手作りドリンクをお持ちします。



07.たわわ農園


岐阜県白川町の小さな農園です。山ときれいな水に囲まれながらそれを活かし、気ままな暮らしをしてます。主な作物は椎茸とお米、妻が自宅で料理教室などやってます。
https://m.facebook.com/tawawanouen
http://biotopee.exblog.jp/



08.kitama fabric of japan


オーガニックコットンの落ちワタを原料に「ガラ紡」という日本に数台しかない機械でゆっくり育てるように糸を紡ぎます。温かみのある素朴な風合いで、撚りが甘く空気を含んでいる為、軽くて柔らかいのが特徴です。
http://kitama.net/
https://www.facebook.com/kitamakeori/
http://www.pikore.com/location/521659001



09.日常整作室


少しずつあたたかくなってきました。「風ぐるま」をテープやペンで彩り、春の風をいっしょに感じましょう◎



10.焼き菓子 かしここ


国産もしくはオーガニックの素材を使用したこだわりの焼き菓子屋です。人気のグラノラクッキー、ペッパースティックをはじめとし、たくさんの焼き菓子をお持ちします。
https://m.facebook.com/kashicoco




11.花知香


1年間のパリ花留学で学んだシンプルかつ大胆なパリスタイルを表現。今回はパリらしいマルシェを味わっていただくために「選べるミニブーケ」、「花活け教室」などを開いて春の訪れを感じていただきたいです。
https://mobile.twitter.com/sophie_asai
http://ameblo.jp/fleursophie/entry-12120283437.html?timestamp=1453438788


12.人々


知多半島の『人々』です。
当日はキッシュ、タルトなどをご用意する予定です。
http://hito-bito.com/
https://www.facebook.com/kurasucafe

今年度のこどもデザイン室も後わずかとなりました。

最後を締めくくるのは毎年度恒例の展覧会です。


今年は前回よりもさらに皆様が楽しめるよう企画をたてました。

各イベント毎に時間や日にちが事なります。特に21日月曜日祝日は様々な企画が開催されます。

皆様お誘い合わせの上、お越し頂ける事を心よりお待ちしております。


以下リーフレット抜粋




マルシェ デ はるひ ミュゼ
Marche.de.はるひmusee  こどもと集う一日

3/16 [wed] - 3/21 [mon] 10:00~19:00(最終日は17:00まで) 入場無料


主宰 遊びと創造の場 こどもデザイン室

後援 名古屋芸術大学

協力・協賛 株式会社トーカイエコボード / 木工房フロッシュ / soil soil wood works / Enne             


はじめに

 子育てをする者にとって、大切なことは子どもへの愛情が前提です。
しかし忙しくなり心を失ってしまうと子どもへの愛情をかける事が難しくなります。
感性は愛を求め、知性は自由を求めます。これが満たされ、生かされている時、人間は生きる喜びを実感します。
明るく、素直で、積極的になり、他者に対してもやさしい心をもって接することができるようになります。

「忙」という字は、心情をあらわす「立心偏」に「亡くす」と書きます。
忙しさに慣れていくと、私たちはつい心を忘れてしまいがちになって行きます。
今一度日々の些細な出来事に感謝し、ひとつひとつを丁寧に暮らすことで、心に余裕が生まれ暮らしが豊かになります。

本企画は、忙しい現代社会の中で失われつつある「心」を体で感じる事の出来る企画となっております。
美術館にてこども達の真っ直ぐな気持ちに触れ、公園にて丁寧な暮らしを提案される食やモノや人との出会い、五条川の
桜を見ながら過ごすこども達との一日は、その人それぞれの失いつつある心の何かを取り戻す素敵な時を与えてくれる事でしょう。


遊びと創造の場 こどもデザイン室 代表 荒木まさかず 



○遊びと創造の場 こどもデザイン室展2016           
3/16 [wed] - 3/21 [mon] 10:00~19:00(最終日は17:00まで) 
会場 1F 展示室 2 2F オープン展示スペース展

http://re-designproject.com/kodomo_design/


今回の展覧会では、2015年4月~2016年3月までの間に制作された2歳~15歳の子ども達による絵画、版画、レリーフ、オブジェ等の作品と夏に行われたキャンプの映像、幼児による一日アトリエ「海賊船2015」の映像、21日月曜祝日に2Fにて開催される高学年以上クラスによる「体験型アート装置 こどもアートカーニバル 2016」を含め約150点を展示します。

大人や先生など教える側が、子ども達に出来るだけ干渉せず、子どもたちが生き生きと自由に創造的に制作した作品です。
同じものが一つとしてない、答えが多様に満ちた創造的な世界を一人でも多くの方々が本展に足をお運び頂き、その成果をご高覧頂ければ幸甚に存じます。


○森とひとのともいきプロジェクト2016
3/16 [wed] - 3/21 [mon]
10:00~19:00(最終日は17:00まで)会場 1F 展示室 2
壮大な自然には驚きと感動する心を育て、自分とは異なった形の命と関わることで改めて生きることの素晴らしさを仲間と共感します。
一年間、四季折々の風景とともに成長していくこどもたちの姿を映像にて放映いたします。

http://www.re-designproject.com/moritohito/index.html

https://m.facebook.com/pages/%E6%A3%AE%E3%81%A8%E3%81%B2%E3%81%A8%E3%81%AE%E3%81%A8%E3%82%82%E3%81%84%E3%81%8D%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88/1432571073651352


○こどもアートカーニバル 2016 - 体験型アート装置 -
3/21[mon] 10:00~17:00(12:00?13:00の間、お昼休憩になります。)

小さなこどもでも遊べるゴルフメーカーとカールおじさんのそら飛ぶ家という2つのワークショップを開催します。こどもデザイン室の高学年以上のクラスが運営するワークショップです。

会場 2F オープン展示スペース (入場の際には本フライヤーが必要となります。又、人数に限りが有り混雑の際には整理券を配布致します。)


○ダンボールの椅子  
3/16 [wed] - 3/21 [mon] 10:00~19:00(最終日は17:00まで)
高学年以上クラスによる、接着剤や金物を使わずダンボールのみで作られた椅子を展示します。



○マルシェ デ はるひ ミュゼ
Marche.de.はるひmusee
こどもと集う一日                   
3/21[mon] 10:00~15:00 会場 はるひ夢の森公園 小雨天決行


心の余裕は丁寧な暮らしを生み出します。本マルシェでは素材にこだわり、心と身体にやさしく、手間ひまをかけた商品がお店に並びます。
又、御家族や親しい友人とともに共感し合えるイベントスペースも出店されます。皆様お誘い合わせの上、お越しをお待ちしております。


1. こども古本店
こどもにたくさんの絵本と出会ってほしい!」とお考えの方へ。こども古本店は天然素材でクリーニングされた、きれいで安心のリサイクル絵本を、絵本専門の移動販売車に載せて販売しています

http://www.kodomofuruhonten.net/

https://m.facebook.com/kodomofuruhonten


2. コトハナ食堂
乳製品・卵・白砂糖不使用のマフィン、クッキー、蒸しぱんなど。甘酒や、メイプルシロップ、米あめ等を使用した、やさしい甘さのお菓子です。国産や、オーガニックのものなど安心できる材料を選んでいます。

http://kotohanashokudo.blog.fc2.com

https://www.facebook.com/%E3%82%B3%E3%83%88%E3%83%8F%E3%83%8A%E9%A3%9F%E5%A0%82-517339924985331/timeline/


3. 草木染めIORI
「身に着けた時、ホッとするようなモノ」を。身に着けるモノを草木で染めています。素材はコットン、シルクなど天然のものを使用。草木は身近な自然からいただいています。

http://iori2010.blog106.fc2.com/


4. deux quatre(ドゥ キャトル)
花や植物がパンやコーヒーのような暮らしに寄り添う存在になればいいな…と思っています。ドライになっても楽しめるフレッシュグリーンのリースやブーケ、そのまま飾れる植物の鉢植えなどを販売します。

http://deuxquatre.exblog.jp/


5. 和ごころ農園
和ごころ農園では、命を大切にする農法で愛情たっぷりに栽培しています。無肥料自然栽培の身体が喜ぶお米、ご賞味下さい!

http://www.wagokoro.xyz/


6. nan*na
自家製粉の米粉や全粒粉を使った焼き菓子。raw sweets、蜂蜜、手作りドリンクをお持ちします。


7. たわわ農園
岐阜県白川町の小さな農園です。山ときれいな水に囲まれながらそれを活かし、気ままな暮らしをしてます。主な作物は椎茸とお米、妻が自宅で料理教室などやってます。

https://m.facebook.com/tawawanouen

http://biotopee.exblog.jp/


8. Kitama fabric of Japan
オーガニックコットンの落ちワタを原料に「ガラ紡」という日本に数台しかない機械でゆっくり育てるように糸を紡ぎます。温かみのある素朴な風合いで、撚りが甘く空気を含んでいる為、軽くて柔らかいのが特徴です。

http://kitama.net/

https://www.facebook.com/kitamakeori/

http://www.pikore.com/location/521659001


9. 日常製作室
少しずつあたたかくなってきました。「風ぐるま」をテープやペンで彩り、春の風をいっしょに感じましょう◎



10. 焼き菓子 かしここ
国産もしくはオーガニックの素材を使用したこだわりの焼き菓子屋です。人気のグラノラクッキー、ペッパースティックをはじめとし、たくさんの焼き菓子をお持ちします。

https://m.facebook.com/kashicoco


11. 花知香
1年間のパリ花留学で学んだシンプルかつ大胆なパリスタイルを表現。今回はパリらしいマルシェを味わっていただくために「選べるミニブーケ」、「花活け教室」などを開いて春の訪れを感じていただきたいです。

http://ameblo.jp/fleursophie/entry-12120283437.html?timestamp=1453438788

https://mobile.twitter.com/sophie_asai


12. 人々

知多半島の『人々』です。
当日はキッシュ、タルトなどをご用意する予定です。

http://hito-bito.com/

https://www.facebook.com/kurasucafe


13. 農夫が焼く天然酵母の石窯パンCavasiba
国産小麦と水と自然塩、自家製酵母が基本のパン。練り込む素材は全てオーガニックや自然農で育てたもの。動物性のものは一切使っていません。その他、サンドウィッチや、スープなどを予定しています。

https://www.facebook.com/cavasiba3848


14. なごみの花アトリエ
そこに花があるだけで…。日常の小さな感動や癒しを感じるきっかけが花にはあります。なごみの花アトリエは、花と人を結びます。当日はナチュラル素材のフラワーリースや小さな花飾りなどをお持ちします。

http://nagominoki2.blog136.fc2.com/blog-category-0.html

https://www.facebook.com/nagominoki2/


15. raffinato noce(ラ フィ ナート  ノーチェ)
やさしい風でゆらゆら揺れる紙と糸だけで作られる切り紙モビールを作っています。当日は簡単に世界にひとつだけのバッグ、Tシャツが作れるステンシルワークショップもやりますよ!

http://ameblo.jp/raffinato-noce/


16. マクロビスイーツharunico
卵・乳製品・白砂糖を使わないマクロビオティックスイーツ。「子供に安心安全なお菓子を食べさせたい」「大人も子どもも楽しめるスイーツを食べたい」という想いで焼いています。

http://s.ameblo.jp/teaconnect/


17. kireiro
「暮らしが楽しくちょっぴりしあわせになる」ものづくりシンプルデザインの布雑貨を色合わせを楽しみながら製作しています。女性2人のユニットです。

http://ameblo.jp/kireiro/


18. 手包みおやつ 月の温
3月の蒸しぱん・ 焼菓子などをお持ちいたします。

http://tsukinoon.petit.cc/


19. リトルプラスベーグル
北海道産小麦、きび砂糖、最小限のイースト、無農薬・有機野菜を使用し体に優しいベーグルを作っています。どこかホッとするようなベーグルをお届けします。

http://blog.livedoor.jp/alittlebagel/

https://m.facebook.com/ リトルプラスベーグル-343502012496654/


20. cafeこびとのすみか
『おとなこどもいっしょ』をテーマにした食事や育事のヒント=ともいく(共育)を提供しています。今回は、"まごわやさしい"お弁当とアニマルフリーのおやつをご用意しています。

http://www.cafe-kobito.com/index.html


21. ママライフデザイン研究所
北名古屋在住のママ達の暮らし生き方を豊かにする人・モノ・コトと出会いつながる展覧会『mama life expo』に出展されたママ作家さんの布雑貨 、トートバッグ、アクセサリー等

http://profile.ameba.jp/mamalifedesign/

https://www.facebook.com/mamalifedesign/


22. chunchunya
マクロビオティックをベースとした、やさしい米粉sweetsたち。ちょっぴりしあわせで豊かな時間をすごしていただけますように想いを込めて。

http://chunchunya.com


23. Sun&moon
ミニチュアティピーをつくろう!型紙に自由にスタンプで模様を付け、柱の棒をテープで止め組み立てればティピーの完成。お気に入りのおもちゃのおうちにして遊んだり、インテリアとしてもお楽しみいただけます。

http://sun-and-moon-mbh.blogspot.jp/

https://www.facebook.com/sunandmoonkids


24. 池山衣料研究所
土と共にある暮らしからこれからの 衣 を考える池山衣料研究所です。糸紡ぎキットや手紡ぎ糸アクセサリー、自然栽培野菜、自家製野草茶、葛蔓編み籠など、私たちが手作りする暮らしの一部をおすそ分けします。

https://m.facebook.com/ikeyamaiken


25. vegan sweets geeno(ヴィーガン   スウィーツ   ジーノ)
乳、乳製品、卵などの動物性の食材を一切使用しないスウィーツを製造販売しております。原料はなるべくオーガニックや国産のもの。フルーツは無農薬、減農薬栽培のものを使用しています。

http://sweetsgeeno.com/

https://www.facebook.com/vegansweetsgeeno/


Information & Event Space

(イベントスペースについては12:00より開催になります。又、混雑の際には整理券を配布します。)
ダンボールハウスに自由に色を塗ろう!
各店舗と美術館のご案内とともに、イベントを行います。株式会社トーカイエコボード様のご協力の元、会場に三畳のダンボールハウスが出現。その中を絵の具で自由に彩色することが出来ます。
参加希望の方は汚れますのでご注意下さい。


清須市はるひ美術館
1F展示室2、2Fオープン展示スペース
はるひ夢の森公園
3/16[wed]-3/21[mon]10:00-19:00 入場無料(最終日は17:00まで)
※各イベント毎に日時と時間が異なります。

〒452-0961 
愛知県清須市春日夢の森1番地
tel/052-401-3881 fax/052-408-2791
http://www.museum-kiyosu.jp/
[電車の場合]JR東海道本線清洲駅下車「きよすあしがるバス」夢広場はるひ下車
JR東海道本線稲沢駅下車 タクシーで約10分、名鉄本線新清洲駅下車 タクシーで約10分
[お車の場合]名二環清洲東ICより約5分、名神高速道路一宮ICより約20分、名古屋高速道路 一宮から春日
出口より約5分、名古屋から清須出口より約5分 ※駐車場をご利用いただけます。(104台・無料駐車場)


お問い合わせ先 
遊びと創造の場 こどもデザイン室
〒452-0821 愛知県名古屋市西区上小田井2丁目143番地
090-9190-4102

office_switch@yahoo.co.jp

www.re-designproject.com

遅くなり大変申し訳御座いません。
新年あけましておめでとうございます。
皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。

こどもデザイン室代表
荒木まさかず
{52EC52FA-9EC4-4D5A-90F5-D8ED063C73E7:01}


ご無沙汰しております!
こどもデザイン室アトリエスタッフ加藤です。
10月18日は森とひとのともいきプロジェクト 脱穀が終了しました。

{F2D91371-433A-4C43-A0A9-D02B716DF2DA:01}
詳細はフェイスブックにて載せていますのでご覧ください。


そして脱穀の際お世話になった現地にお住まいの「とっこさん」が
名古屋市栄、オアシス21にて毎週土曜日午前中お店を出してみえます。

オーガニックファーマーズ朝市村
{B3E47B96-6C02-43F9-85B5-7BDCBBCCA78D:01}

その他の出店者様も全てオーガニック、
自らの手で作物をつくり、実際に野菜、お米、お茶、雑穀…等を販売しています。
オーガニックで作ることは良い食べ物を作るものだと最近は思っていたのですが…

薬等を使わないことでその土地の「土壌」、「水」を悪くさせないようにし作物にも環境にも配慮していることをオーガニックであるのだと現地で有機で作られている人とお話しさせて頂いて知りました。
それは名古屋に住む私たちには水は特に山から来るものですから、考え深いですね。

そうした環境にも配慮され、丹精込めた作物を是非一度手に取って頂けると幸いです。
上記からのリンク先から行くと出店者一覧がご覧になれます。
良い出会いがありますように。
加藤





mama life expo が開催されます!

森とひとのともいきプロジェクトにお力添え頂いている田口さん率いるママライフデザイン研究所さんがこの度9月16日水曜日に展覧会を行います。

北名古屋市在住のママたちの、暮らし、生き方を豊かにする人、モノ、コトと出会い、つながる展覧会

{7E5C0737-AB94-44D8-91EB-F2D6C9A7E632:01}

こだわりの食品や商品
ひとがつながるワークショップや
ステージ等、内容が盛りだくさんです。

出展者の物語を下記ページに載せていらっしゃいます。
ワークショップ、ステージの詳細もこちらからご覧になれます。
ママライフデザイン研究所トップ

当日詳細ページ

北名古屋市文化勤労会館で行われます。

駐車場もありますので、近くにお住まいの方は是非お越しください。
良い展覧会になりますように。

アトリエスタッフ加藤
9月になりました。肌寒い日が続いておりますがいかがお過ごしでしょうか?

8月はこどもデザイン室の夏は例年以上に
夏アトリエやイベントに多くの方がご参加頂き、それぞれが笑いあり涙ありの充実したものになりました。
これも皆様のおかげです。
ご参加頂いた方、本当にありがとうございました!


さて、森とひとのともいきプロジェクトは間もなく収穫の秋を迎えます。

{FC74C36F-A80B-4144-B1DB-97794E0FA240:01}



今は生き物と共に生きる食物の良さをより感じることも多いのですが、今私たちの田んぼの稲が「いもち」という症状を持ちはじめました。
{DD7ECCB1-E325-4185-ACAE-69F1A0F6F949:01}
中央の斑点がいもちの症状です。


穂がしなって来たに連れて穂の色や形に違和感が。調べた所によると古来から日本に存在するもので、収穫量に大きな差が現れるようです。
農薬の中にはその症状を防除するものもあり、全てを根絶する分けでは無いようですが、ひとつの助けであることを感じました。

しかしなるべく有機のものをこどもたちに届けたい。というのが私含めこのプロジェクトの思いです。
そのことが地元に住む方々に少しづつ届いているようで、田んぼを見に来て頂いて酵母菌を頂いて稲を助ける方法やお米から作られた酢を吹きかける方法等諸々教えてもらいました。
{ACD8ACFF-4F7D-4092-91C6-4CFB682280DD:01}


それぞれの人が「いもち」の経験があるとのことでお米作りには切っても切れない関係であることをひしひしと思いました。

農業をするには3年はかかると言いますが、少しだけ間もなく1年経とうとする中で感じます。本やインターネットではない実体験を今正に感じており、今お米が食べられることへの感謝は計り知れないものになっています。
大人になっても勉強は尽きなく私たちが感じるからこそ子ども達に伝わることがあります。

今は少しでも出来ることを出来る限りしています。
私たちが目をかけられない間は夏にこどもたちが作った案山子を立て、田んぼを守ってくれています。
{33448622-DB54-43B5-98A0-CE25497E20FA:01}


「こどもたちのエネルギーがこの場所にはあるから。」
地元の方のその言葉を信じて、ひとつひとつの稲に願いを込めて。一握りでも、来年に繋げられるお米が収穫出来るよう努めて参ります。

今、私たちのある田んぼの地には無農薬、有機で食物を作る方が多く見えます。その方たちのお話もしていますので、もしご興味ございましたら下記ページでご覧頂ければ幸いです。

アトリエスタッフ加藤

2015年度 名古屋芸術大学生涯学習講座に本年度もエントリーしています。


申込締切は821()です。

ご興味のある方は下記のURLからアクセスしてみて下さい。

「こども造形と形遊び」と言う表題になります。

お申し込みは、本学ホームページ>芸術活動>生涯学習センターの 

申込みフォームからも可能です。

http://www.nua.ac.jp/center/life/index.html


荒木






森とひとのともいきプロジェクト第三回目、山遊び開催しました!

{20F6D433-9E05-4CCB-B2F1-82992236AD2B:01}


木を倒して案山子(かかし)をつくろう!

というテーマで、間伐体験を実際に行いました。
人の手で植えられた林の中である一本の木を成長させるために近くに育つ木を間引くことを間伐といいます。
といってもその間伐材も立派な一本の木。およそ10mほどあります。

傾けるところまでは林業の方に行ってもらい、後は木を皆で引っ張ります。

こどもたちの力だけでは足りず。。。皆様一体になって倒しました!


倒れる音や瞬間はその場にいるひとたちのみが分かる雰囲気が存在します。
倒れてはじめてその木の大きさを体感しました。
{1E0B5037-9699-41DE-8E69-784A94FD9BFA:01}


倒した木を使ってかかしづくりです。
枝を利用して腕にします。
{4A25FC20-9622-4C0B-A581-E465CA087FFD:01}





そして昼食は現地、岐阜県に多く派生してるほう葉を用いて、ほう葉味噌に。
またスタッフとして、ご参加頂いているママライフデザイン研究所主宰田口さんから野菜、果物のお裾分けを頂きました。

倒した木を輪切りにしたプレートをほう葉の下に敷いてお皿にしましょう!とご提案頂いたのも田口さんです。
おかげでより雰囲気が出て素晴らしいです!
{F8176EF1-4BB2-436B-B90E-EB85649DB872:01}




そして昼からは案山子つくりです。
そもそも何故木を使って案山子をつくるかですが、まず間伐材という材は基本的に間引いた木ですので細く市場に出回りにくい物になります。そのため林業の方達も山に捨てざるを得ないものです。
第一に不必要になってしまった木を使うことで新たな価値を生み出したいという目的があります。


また、現地の方で毎回ご参加頂いている角替さんから教えて頂きましたが
「木の命を頂こう。」とお子様たちに伝えました。

そう、木は生きているのです。私たちと同じ様に呼吸し太陽の光を浴びて30年以上生きてきた命あるものです。
そして案山子(かかし)は私たちの代わりとなって田んぼの稲を他の動物から守ってくれる分身のようなものです。
まだかかしの時期としては少し早いですが木の命を頂いて、かかしにして新たな命を宿すことが出来たら、その木にとっても、お子様たち自身が植えた田んぼにとっても良いのではないかと考えています。
{26431CE2-1A60-49D6-BEF5-46AC06A8C0C4:01}


そして案山子に着せる服は各家庭で不必要になった服や帽子等。ご用意頂きました会員様、本当にありがとうございました。
出来た案山子は本当にひとそれぞれ、個性が出ていました。

{44BB74A1-1079-4B00-A73A-B0F1F915EEFD:01}



稲に実が付き黄金色に田んぼが輝く時、共に存在するかかしの風景が楽しみです。


当日は猛暑日で日差しもあり、こどもたちも疲れてしまうのではないかと思いましたが、あるお母様から「本当にノンストップですね。」と声が出てしまう程、常に外に向かっては生き物を探しに出かけたり、水に触れてみたりと自然とたわむれていました。
帰り間際には年中さんの男の子、光音君は「ぼくだって、本当は蛙を捕まえたかったんだ!」と悔しそうに下を向くお子様がいて、生き物を捕まえることをそこまで没頭していたことを感じました。
又他にも、小学校1年生の男の子、はる君は捕まえた蛙が暑さで弱ってしまっていることをスタッフに言われ持ち帰りたい気持ちをなんとか押さえて田んぼに還すお子様の姿は
生き物でどれだけのことを学ぶことが出来るのだろうかと考えてしまいます。「物」であれば生死のことも考えずに持ち帰ることも出来ます。
生きているからこそ魅力もあり儚さもある。
言葉ではなく自らが体験することの良さはここにあるのだと感じます。

森とひとのともいきプロジェクトは次回9月で秋へと向かいます。



が、デザイン室では8月にはサマーキャンプ、ワンデーアトリエとイベント満載です!
先日は実家の家の木材チェック。キャンプに出てくるかも…
{FB1629EA-9FDE-4CE4-A415-971DAF254903:01}



夏アトリエも幼児の枠は少しですがまだ空いております。ご興味ある方はご連絡下さい。


森とひとのともいきプロジェクト準備風景等、Facebookにて投稿しています。

アトリエスタッフ加藤