3月を迎え春の陽気が益々たちこめて参りました。
3月21日から始まる「こどもデザイン室展 2018」
最終日25日に開催されるマルシェのご案内を致します
こどもデザイン室展 2018
会場:清須市はるひ美術館
期間:3/21 [wed] - 3/25 [sun] 10:00~19:00(最終日は17:00まで)
主宰:遊びと創造の場 こどもデザイン室
後援:名古屋芸術大学
Marché.de.はるひmusée -こどもと集う一日-
会場:はるひ夢の森公園
期間:3/25 [sun] 10:00~15:00 会場 はるひ夢の森公園 小雨天決行
主宰:遊びと創造の場 こどもデザイン室
心の余裕は丁寧な暮らしを生み出します。本マルシェでは素材にこだわり、心と身体にやさしく、手間ひまをかけた商品がお店に並びます。又、御家族や親しい友人とともに共感し合えるイベントスペースも出店されます。皆様お誘い合わせの上、お越しをお待ちしております。
最終日の25日は大変混み合うことが予想されます。
駐車場には限りが御座います。混雑緩和の為にもご不便おかけ致しますが、なるべく皆様お乗り合わせの上お越しください。
マルシェ御出店様一覧です。
番号はフライヤー見開きに掲載されている順序になります。
1.MIROKUCOFFEE ミロクコーヒー
MIROKU COFFEEではさっぱりとした飲み口にこだわりました。
どんな料理やお菓子にも合うよう、世界中の農家から仕入れた豆を
豆の個性に合わせ自家焙煎でじっくり丁寧に味を作っています。
コーヒー・焼き菓子 コーヒー豆の販売
一杯ずつその場で抽出したコーヒーを提供します。
2.旅するおやつ屋さん
Bucks yard
マフィン、タルト、パウンドケーキ
かわいい小屋をのせた車で、おいしいお菓子をお持ちします。
https://www.facebook.com/bucksyard0017/
3.kito
植木や盆栽の栽培が盛んな愛知県稲沢市で歴史のある日本の園芸文化を手軽に楽しめるよう、
今の住環境に合わせた小さな盆栽や山野草の寄せ植えなどを作成し、イベント出店を中心に活動しています。
出張ワークショップやオーダーメイドも承っています。
BLOG
http://kitobotanical.tumblr.com/
Facebook
https://m.facebook.com/kito.bonsai
4.ペシュカ
尾州の糸を使って制作しています。タッセルピアスを中心に、ヴィンテージパーツを使ったアクセサリーも並べます。
https://www.instagram.com/persika_
5.ぷりんやNotari
なめらかプリン各種、季節のパンナコッタ、プリンケーキなど
愛知県産の新鮮な卵を使用し、余計なものは入れずシンプルにプリンを作っています。
色々なフレーバープリンをお持ちします。
https://m.facebook.com/notari2016/
Instagram @_notari_
6.はぎれいろ
“ゆる刺しゅう”をモットーに、
ゆるゆるちくちく、手縫いの刺しゅうをした
雑貨や服などの作品を作っています。
何だか気になる、何だかいいなぁと思えるような刺しゅうを心がけています。
facebook https://www.facebook.com/hagireiro/
instagram https://www.instagram.com/hagireiro/
twitter https://twitter.com/hagireiro/
7.たねとり農家 青ノ木農縁
畑のヤキソバ
知多半島は大府で古来伝統種を受継ぎ栽培する、たねとり農家青ノ木農縁と申します。自然栽培野菜と伝統発酵調味料を大切に扱い、なつかしく新しい、力強くやさしい、食べるが楽しい食をお届けします。
8.香福屋
雪の下熟成珈琲で、ホッとひといき♪
雪で熟成した「雪の下熟成珈琲」や、有機栽培のコーヒーをハンドドリップでお出しします。
自然栽培のお茶「健一自然農園」の和紅茶などもご用意しています。
1杯:300円~
FB:https://www.facebook.com/koufukuya/
Instagram: @koufukuya.coffee
北海道産小麦、きび砂糖、塩、そしてほんの少しのイーストでお作りしたモチモチベーグル。
食べた時にホッとするような、心温まるベーグルをお届けします。
10.木+糸
小さな木に彫刻を施した装飾品を制作しています。当日は簡単なワークショップをおこないたいと思っています。
11.Muguet et Lapin (ミュゲットラパン)
オーガニックグラノーラ、クッキー、スコーン、ケーキ、マフィン
オーガニックの素材を主に使用してオーガニックグラノーラや焼き菓子をお作りしております
12.あおぞら写真館
13.FLEURI
14.せんせい さんせい
刺繍、羊毛、毛糸で日々の暮らしを明るく、楽しく、軽やかになるような飾りものを作ります。
インスタグラム@sensei_sansei
粉と塩と水だけでも美味しい天然酵母の石窯パン。
https://www.facebook.com/cavasiba3848
17.kitama
オーガニックコットンの落ちワタを原料に、「ガラ紡」という古くて貴重な機械
で糸を紡いでいます。
手紡ぎのようにゆっくりと紡がれる糸は、空気をたっぷり含んでいて軽くて柔らかい
のが特徴です。
フライヤーに記載はありませんが、当日ワークショップも伴ってされますので、ご紹介させて頂きます。
カップinポンポンアニマル
1,000円
大人用ハサミを扱えるお子様から参加できます。
お好きなカラーの糸とパーツを組み合わせて、
オリジナルの作品を作りましょう♪
HP:http://kitama.net
FB: https://www.facebook.com/kitamakeori
Instagram:@kitama077
Twitter:@ kitama_keori
18.sun&moon
筒の中にポンポンを入れ風船の結び目を引っ張り放すと勢い良く飛び出します。的当てをして遊びましょう!
https://www.facebook.com/sunandmoonkids/
19.花種katane
こどもが着る服…素材を大切に、どこかモードでスタイリッシュなこども服を目指しています。
スタイリストの経験を活かし、様々な組み合わせを楽しんでいただけるような商品を展開いたします。
20.kashicocoBAKE(かしここベイク)
国産、オーガニック素材で作る焼き菓子です。人気のハリネズミクッキーやレモンケーキ、シフォンサンドなどをお持ちします。
Facebook https://www.facebook.com/kashicoco/
インスタグラム https://www.instagram.com/kashicoco_bake/
21.raffinato noce ラフィナート ノーチェ
やさしい風でゆらゆら揺れる紙と糸だけで作られる切り紙モビールを作っています。当日は簡単に世界にひとつだけのバッグ作れるステンシルワークショップもやりますよ!
http://ameblo.jp/raffinato-noce//
22.nonaca bakery(ノナカベーカリー)
マルシェにはまき窯で焼いたベーグルや焼菓子を持って行きます。
https://twitter.com/nonacabakery
https://www.facebook.com/nonacabakery
https://www.instagram.com/nonacabakery/
23.coeri
原材料にこだわって季節のキッシュ、季節のタルトなどを移動販売しながら東海地方を出店してます
https://www.facebook.com/coerieco/
24.名古屋大学宇宙開発チームNAFT
マグヌスコップ…マグヌス効果を利用して飛ぶ手作りマグヌスコップに挑戦!不思議な飛び方を見てみよう!
風船ロケット…空気の力で飛ぶロケットを飛ばしてみよう!どこまで飛ばせるかな??
Twitter: https://twitter.com/naft_linkspace
25.のらねこ古書店
国内のロングセラー、ベストセラーの絵本や児童書を中心とした古本を取り扱っています。国内のほか、アメリカやチェコ、フランスなどの洋書絵本、こだわりのヴィンテージ絵本もセレクトしています。
当店ホームページ http://norakosyo.com
インスタグラム https://www.instagram.com/norakosyo/
26.千空農園(ちそらのうえん)
こどもたちが大好きなもの(夏はとうもろこしとお米、冬はいちごがメイン)を中心に、農薬と化学肥料を使わずに育てています。農園で採れた作物を使ったビーガンスイーツやお弁当もご準備してお待ちしています。
27.西 楽人
無垢材を使った1つ1つ手作りのカトラリーや小物を販売します。木の種類によって表情も変わって来ますのでそのお話もさせていただきます。
wsは子供が参加できるものを2種類ほど予定しています。内容はまだ未定。雨天時中止になると思います。
https://www.instagram.com/nishi_rakuto/
28.vegan sweets geeno
vegan sweets (動物性フリースウィーツ)
乳、乳製品、卵など動物性の食材を一切使用しないお菓子作りをしています。
ホームページアドレス
facebookアドレス
https://www.facebook.com/vegansweetsgeeno/
インスタグラム
https://www.instagram.com/vegan.sweets.geeno/
少しずつ春の陽気を感じられるようになりましたが皆様如何お過ごしでしょうか。
こどもデザイン室はお陰様で今年も3/21 [wed] - 3/25 [sun] 10:00~19:00(最終日は17:00まで) の期間、
清須市はるひ美術館にて展覧会を開催する運びになりました。
25日には隣接するはるひ夢の森公園にてマルシェを開催致します。
是非足をお運び頂けたらと思います。
まずは展覧会案内に記載している詳細をお伝え致します。
こどもデザイン室展 2018
会場:清須市はるひ美術館
期間:3/21 [wed] - 3/25 [sun] 10:00~19:00(最終日は17:00まで)
主宰:遊びと創造の場 こどもデザイン室
後援:名古屋芸術大学
Marché.de.はるひmusée -こどもと集う一日-
会場:はるひ夢の森公園
期間:3/25 [sun] 10:00~15:00 会場 はるひ夢の森公園 小雨天決行
主宰:遊びと創造の場 こどもデザイン室
最終日の25日は大変混み合うことが予想されます。
駐車場には限りが御座います。混雑緩和の為にもご不便おかけ致しますが、なるべく皆様お乗り合わせの上お越しください。また、はるひ美術館会場内も大変混み合います。
お子様の作品をゆったりと見られたい方は平日にお越し頂くことをおすすめ致します。
以下展覧会案内の見開きにて記載されている内容です。
初めのあいさつ
「 答えはひとつではない 」
踊る、歌を歌う、絵を描くという原始芸術は魂を癒す力があります。 自己表現出来る場において、うまい、へたということは本当は大切なことではなく、自分の生きる活力のようなものをじっくりと出せる時間をつくってあげることが大切なのです。しかし今を生きるこどもたちを取り巻く環境は、毎日の忙しい生活の中でそれを奪われているひとたちが見受けられます そして小学生に上がるとよりその時間が削られる上に、学校ではテスト等で答えはひとつとみなされ、幼児期に認められた個性のあり方を否定されがちになります。
しかし本当はそうではないはずです。
本企画展に出展していただくアトリエで作られたこどもたちの作品は、ひとつとして同じものはなく本当に素晴らしい作品たちです。 A君がつくった作品も、Bさんがつくった作品も、どれもみんな同じ価値を持った答えです。みんな違ってみんな良いというとによって自信を持たせてあげることは、自分をより好きになり、他者も好きになり、自分自身が前に進められます。そうしてみんながお互いに認め合えることが出来ます。
それに対して大人はこどもたちが表現活動している最中にもっと教えようと口出しをし始め、出来たものに対して大人の考えに当てはめようとします。 過度に教えることは、「自分で!」と言っていた子どもが「教えて...」と言い始め、自分でこたえ探しをしなくなります。 こたえ探しをしなくなるということは、自分自身の力で前に進むことが出来なくなります。 私たち大人は、どうこうする必要は有りません。こどものしたい気持ちを受け入れ、見守り、待ち、そして寄り添うのです。 その行く末を楽しみながら子育てをすることが大切なことです。
本企画は、美術館にて子どもたちのひとつとして同じものは無い作品たちが並びます。そして日曜日には公園にて丁寧な暮らしを提案される食やモノワークショップと出会い、五条川の桜を見て初春の香りを感じながら、様々な体験を楽しめる企画となっております。 どうぞお子様の声に耳を傾け、ありのままを認め、受け入れ、慈しみ、その育ちの一日一日の変化をまたとない経験と思って楽しんで下さい。
そうした「愛」から自己肯定感が育まれ、各々が思う姿がこども自らの力でつくられるはずです。
遊びと創造の場こどもデザイン室 代表 荒木まさかず
3/21 [wed] - 3/25 [sun] 10:00~19:00(最終日は17:00まで)
会場 1F 展示室 1,2 2F オープン展示スペース
左:サマーキャンプ -ツリーハウス外壁編 中央:アトリエ活動 -円柱巨大空間- 右上:アトリエ活動 -円の軌跡- 右下:one day atelier -忍者屋敷 2017-
今回の展覧会では、2017 年 4 月~ 2018 年 3 月までの間に制作された 2 歳~ 15 歳の子どもたちによる絵画、版画、レリーフ、オブジェ、全体作品等約 150 点を展示します。加えて夏に行われたキャンプの映像、幼児による一日アトリエ「忍者屋敷 2017」の映像を放映すると共に 25 日日曜日には 1F にて開催される高学年以上クラスによるワークショップ「こども Re∓design 2018」を開催します。大人や先生など教える側が、子どもたちに出来るだけ干渉せず、生き生きと自由に創造的に制作した作品です 答えが多様に満ちた創造的な世界を一人でも多くの方々が本展に足をお運び頂き、その成果をご高覧頂ければ幸甚に存じます。
3/21 [wed] - 3/25 [sun] 10:00~19:00(最終日は17:00まで)
会場 1F 展示室 2
壮大な自然には驚きと感 動する心 、生きる力を育みます。そして、自分とは異なった形の命と関わることで改めて生きることの素晴らしさを仲間と共感します。
一年間 、四季折々の風景とともに成長していくこどもたちの姿を映像にて放映いたします 。
3/25 [sun] 10:00~17:00(12:00~13:00の間、お昼休憩になります。)
会場 1F (人数に限りが有り混雑の際には整理券を配布致します。)
[Re∓ design] とは不用の運命になってしまった、人々が年月を経て大切に使ったモノの記憶や素材、機能をデザインの力で新たに再生し新しい役割と生命を吹き込みます。今回は咲那さんのアイデアの元、マグネットボードを顔に見立て使われなくなった素材をパーツにし自分の作品として持ち帰りことが出来るワークショップに Re∓ design しました 。
制作者 / 太田 咲那 久松 惇起 野田 耀莉 三輪 宥佳
3/21 [wed] - 3/25 [sun] 10:00~19:00(最終日は17:00まで)
会場 2F オープン展示スペース
50 作品程の子どもたちによって制作された鉄球を転がして遊ぶコリントの作品が集結 ! 実際に触って遊ぶことが出来ます いくつのコースをクリア出来るかな?
会場、期間詳細
デザイン室詳細につきましては下記をご覧下さい。
マルシェ出店者様のご案内は後日アップさせて頂きます。
皆様のお越しをお待ちしております。
こどもデザイン室
加藤
新年明けましておめでとうございます。
昨年は何かとお世話になりまして、大変ありがとうございました。
今年も3月21日から25日迄毎年恒例になりました清須市はるひ美術館にて展覧会が開催されます。最終日はマルシェやイベントも開催されますのでお楽しみにして下さい。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
遊びと創造の場
こどもデザイン室 荒木
2017 夏アトリエ開催のお知らせ
暑さが日ごとに増してまいりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。本年も「こどもデザイン室の夏アトリエ」を開催させて頂く運びとなりました。
アトリエ会員様ではない方にも広くアトリエの活動を体験して頂く為期間限定のイベントになります。今しかつくれない、今だからこそ表現出来る世界がお子様たちには存在します。
かけがえのない「成長の奇跡」をお子様、お母様と喜び合えるような活動に出来たらと思います。
皆様のお越しを、心よりお待ちしております。
日程
●7月16日(日)上小田井アトリエ
10時〜11時30分 幼児 a:混色
13時〜15時 幼児 c:造形
15時30分〜17時 小学生 c:造形
●8月1日(火)上小田井アトリエ
10時〜11時30分 小学生 e:造形
13時〜15時 幼児 e:造形
●8月2日(水)一宮アトリエ
10時〜11時30分 幼児 a:混色
13時〜15時 小学生 e:造形
●8月3日(木)一宮アトリエ
10時〜11時30分 幼児 b:造形
●8月6日(日)上小田井アトリエ
10時〜11時30分 親子 d:造形
13時〜15時 小学生 b:造形
活動一覧
a :混色 四角の活動、四角のスタンプ
b : 造形 複合の活動、トウモロコシのレリーフ
c : 造形 球の活動、コリント
d : 造形 四角の活動、ダンボールハウス
e : 造形 複合の活動、機械部品の立体作品
対象 親子(2歳前後から)、幼児、小学生
料金 各4500円(税込み)材料費含む
活動講師 荒木・加藤
・日時は上記表を、活動内容は表面をご覧下さい(活動の詳しい内容は当日まで秘密 にしております また、当日活動内容が変更する場合が御座います)
・制作した作品は当日お持ち帰り頂けます
・幼児、小学生クラスは保護者の方のご入室、ご見学をご遠慮いただいております
・活動中の撮影はご遠慮いただきますようお願い致します
連絡先 mobil : 090 9190 4102
mail : c-designroom@i.softbank.jp 荒木
募集締め切り 活動日の一週間前までにお申し込み下さい。
(先着順にて定員になり次第締め切りとさせて頂き、キャンセル待ちとさせて頂きます。)
募集期間中にメールか電話にてご希望クラス、日時をお知らせ下さい。ご連絡を頂き確定しましたらお支払いや持ち物等のご案内を差し上げます。
上小田井アトリエ 名古屋市西区上小田井2丁目143番地
一宮アトリエ 愛知県一宮市花池4丁目7-9
HP http://re-designproject.com/kodomo_design/
少しづつ春の陽気を感じられるようになりました。
皆様如何お過ごしでしょうか?
こどもデザイン室展2017も無事はるひ美術館にて15日から19日まで開催しております。
お暇ございましたらお越し頂けると幸いです。
さて、近づいて参りました3月19日、日曜日に
清須市はるひ美術館前のはるひ夢の森公園にて開催する
Marché.de.はるひmusée(マルシェ デ はるひ ミュゼ) -こどもと集う一日-
今年も素敵な出店者様に集って頂きました。
加えてワークショップの出店者様も増えより楽しめるイベントになりそうです!
つきましては各店舗のワークショップについて詳細をご案内していきます。
⚫︎ hahakoベンガラ染め
ベンガラで、春のお気に入りの1枚を作ろう✨
水に溶いた土が原料の染料で、その場で染め物をしていただけます。火を使わないので小さなこどもさんもできます。様々な素材をご用意してお待ちしていますので、お気軽に立ち寄りください♪
所用時間:10分〜30分
参加費:1400円〜
⚫︎ folk
(写真はshopで販売する商品になります。)
小さなリースづくり
いくつかの実を自分で選んで、世界にひとつの片手に乗るくらい小さなリースをつくります。ボンドを使うので、お子様も参加いただけます。
所用時間:約10分
参加費:ひとつ500円
⚫︎ 日常製作室
風ぐるま・肩ぐるま
羽根をマスキングテープでお好みに彩って、春の風を楽しみましょう◎
所要時間 :20分
参加費 : 1500円
⚫︎ 名古屋大学宇宙開発チームNAFT
こだわりのアピールポイント
手作り望遠鏡…
2種類のレンズでケプラー式顕微鏡を作って、月のクレーターを見てみよう。自分の望遠鏡で今夜は天体観測!!
バブロケット…
入浴剤でフィルムケースを打ち上げよう!!どれくらい打ち上がるかな?
所要時間:10分
参加費:500〜700円
⚫︎ tokotowa
なんでもウッドボックスをつくろう!
家具を作る時にでる端材を利用した木の箱をつくるワークショップです。
小物入れはもちろん、CDや本たてにも、向きを変えて何個かを重ねて遊んだり、スパイスやコーヒーグッズを入れて見せる収納インテリアにしたり。
とっても便利なウッドボックスです。
途中まで組み立てがされているので、お子様も簡単につくることができます。気軽にご参加ください!
確実に作りたい方はご予約のメールをお願いします。 tokotowa@icioud.com
所要時間 : 20〜30分
参加費用 : 2500円
⚫︎ 西 楽人
vol:1 桜の木でツリー作り
春が近づいてきましたね。春にちなんで山桜や他3種類の無垢材を組み合わせて自分だけのツリーを作ります。(写真はクリスマスバージョンです。当日はピンクの桜の木が加わります。)
所用時間:40分~1時間 親子2人でもご参加できます。
参加費:3000円
vol:2 オリジナルバードコール作り
鳥の鳴き声を表現できるおもちゃのバードコール。無地の木に好みの鳥さん模様を描いて自分だけの1羽を作ります。
所用時間:15分
参加費:1000円
注意:出展ブース範囲により同時に参加できる人数には限りがございます。場合によってはお待ちいただくことがございますのでご了承ください。
⚫︎ sun&moon
つりざおを作って魚つりをしよう!
枝にリールを取り付け、糸を通し針をつけてさおを組み立てます。できあがったら魚を釣って遊びましょう!リールはくるくると巻き上げることができますので、釣り上げる感覚が楽しめます。
所要時間 : 20〜30分
参加費用 : 600円
その他の店舗、ワークショップの店舗位置につきましては
下記のページをご覧ください。
http://ameblo.jp/re-designdiary/
皆様のお越しを心よりお待ちしております。
こどもデザイン室 加藤
3/19[sun] 10:00〜15:00 会場 はるひ夢の森公園 小雨天決行

「こどもにたくさんの絵本と出会ってほしい!」とお考えの方へ。
移動絵本屋こども古本店公式HP http://www.idouehonya.com/
移動絵本屋こども古本店公式facebookページhttps://www.facebook.com/
02.Caff'e 'ancora カ フ ェ アンコーラ

手回しロースターで少しずつ丁寧に焙煎したコーヒー豆を一杯ずつ
https://www.facebook.com/shima.watanabe.58
http://ameblo.jp/milanaise/
03.Folk

ぼうしとリースをふたりでつくっています。
04.千空農園 ちそらのうえん

農園で採れた作物を使ったビーガンスイーツやお弁当もご準備して
05.tokotowa ト コ ト ワ

無垢の木の家具をつくるときに出る端材を使ったワークショップを
https://www.facebook.com/tokotowa628
Instagram https://www.instagram.com/tokotowa/ HP http://www.tokotowa.com
06.なごみの花アトリエ

ドライフラワーやプリザーブドフラワーなど、
http://www.nagominoki3.com/ https://www.instagram.com/nagominohana753/
https://www.facebook.com/schco.nagomi
07.おにぎりやさん

自然に近い形で作られたお米を、
マルシェ当日は、お米の味をストレートに味わえる塩にぎりや、
http://www.fb.com/onigiriyasan2014
https://www.instagram.com/saori_onigiriyasan/
08.リトルプラスベーグル
北海道産小麦、きび砂糖、最小限のイースト、塩、無農薬・
http://blog.livedoor.jp/alittlebagel/
09.Muguet et Lapin
organicな素材・
オーガニックグラノーラ オーガニッククッキー ヨーグルトパフェ 手作りドリンク
Facebook https://m.facebook.com/muguetetlapin/
10.sun&moon

釣り竿をつくって魚つりをしよう!「枝にリールを取り付け、
www.facebook.com/sunandmoonkids/
11.harunico

卵・乳製品・白砂糖不使用、
マクロビオティックをベースにした子どもも大人も一緒に楽しめる
http://www.facebook.com/harunico95
12.日常製作室

だんだんと暖かくなってきましたね。「風ぐるま」をつくって、
http://shiokenshiocinema.wixsite.com/-nichijo-seisaku-
13.しろくま畑

陶器の壺でじっくり焼く「つぼ焼き芋」は、
焼き上がりも、冷やして数日後でも美味しい。お芋は自然栽培で、
https://www.facebook.com/sirokuma.hatake/
14.ポポット

世代を問わず笑顔になれるような「美味しい!」
15.農夫が焼く天然酵母の石窯パンÇavasiba サ ヴ ァ シ バ

農業をしながらパン屋をやっています。
粉と塩と水だけでも美味しい天然酵母の石窯パン。
https://www.facebook.com/cavasiba3848
16.hahakoベンガラ染め
hahakoはお母さん二人で活動しています。
火を使わない土を原料としたベンガラ染めで、
https://m.facebook.com/hahakoogumayu/
17.和ごころ農園
岐阜の里山で農薬を使わず、無肥料栽培で野菜、
www.facebook.com/wagokoronouen
18.コトハナ食堂
乳製品・卵・白砂糖不使用のマフィン、クッキー蒸しぱんなど。
国産や、オーガニックのものなど安心できる材料を選んでいます。
コトハナ食堂facebookページ
コトハナ食堂ブログ
http://kotohanashokudo.blog.fc2.com/
19.名古屋大学宇宙開発チームNAFT

手作り望遠鏡…2種類のレンズでケプラー式望遠鏡を作って、
自分の望遠鏡で今夜は天体観測!!
バブロケット…入浴剤でフィルムケースを打ち上げよう!!
Twitter: https://twitter.com/naft_linkspace
20.はらぺこ菓子店天秤堂

焼菓子、
https://www.facebook.com/harapeko.libra/
https://www.instagram.com/harapeko.libra/
21.gmily グミリー

既製品にはないような天然の素材にこだわり、
http://instagram.com/gmily0703
22.暮らすファームSunpo

環境に極力インパクトを与えず自然界と共存しながら、
無農薬農産物/農家のごはん
23.sew

「愛着のわくモノ作り」
日常にとけ込むシンプルなデザイン、
IG: https://www.instagram.com/sew9289/
24.西 楽人

天然の無垢材を使ったお皿やカッティングボードなどの暮らしの道
instagram:NISHI_RAKUTO
25.vegan sweets geeno ヴィーガン スウィーツ ジーノ

乳、乳製品、
ホームページアドレスhttp://sweetsgeeno.com/
facebookアドレスhttps://www.facebook.com/vegansweetsgeeno/
インスタグラムhttps://www.instagram.com/vegan.sweets.geeno/
皆様それぞれにこだわりと素敵なお店になっております。
是非お子様、ご家族、親しい友人とご一緒にお誘い合わせの上、お越しください。
会場でお待ちしております。
こどもデザイン室

3/15 [wed] - 3/19 [sun] 10:00〜19:00(最終日は17:00まで)
会場 清須市はるひ美術館
Marché.de.はるひmusée -こどもと集う一日-
マルシェ デ はるひ ミュ ゼ
3/19[sun] 10:00〜15:00 会場 はるひ夢の森公園 小雨天決行
主宰 遊びと創造の場 こどもデザイン室
協力・協賛 soil soil wood works / Enne
後援 名古屋芸術大学
はじめに
人間は自己肯定感をしっかり持たなければ、積極的に自分の人生を創造する意欲も他者を愛する気持ちも生まれません。
自分が身近な人に、愛されている、理解されている、大切にされている、認められていることを感じることによって自己肯定感は増幅されていきます。
そしてそれが自分を好きになる第一の素地となります。
そのように育った子は人に優しく素直になります。
疑うことより信じることを選びます。
否定するより肯定しようとします。
その人格は更に大きな周りの人々との愛の輪を広げ自己肯定感を高めます。
本企画は現代社会の子どもたちのあり方をコンセプトに、美術館にて子どもたちのまっすぐな気持ちの作品や、公園にて丁寧な暮らしを提案される食やモノ、ワークショップと出会い、五条川の桜を見ながら初春の香りを感じながら、様々な体験を楽しめる企画となっております。
どうぞお子様の声に耳を傾け、ありのままを認め、受け入れ、慈しみ、その育ちの一日一日の変化をまたとない経験と思って楽しんで下さい。
そうした時、自己肯定感が育まれ、各々が思う姿がこども自らの力でつくられるはずです。
遊びと創造の場 こどもデザイン室 代表 荒木まさかず
清須市はるひ美術館内のご案内
こどもデザイン室展 2017 3/15 [wed] - 3/19 [sun] 10:00〜19:00(最終日は17:00まで) 会場 1F 展示室 1,2

今回の展覧会では、2016年4月~2017年3月までの間に制作された2歳~15歳の子どもたちによる絵画、版画、レリーフ、オブジェ、全体作品等の作品と夏に行われたキャンプの映像、幼児による一日アトリエ「それぞれの海賊船2016」の映像、19日日曜日に1Fにて開催される高学年以上クラスによるワークショップ「こどもRe∓design 2017」を含め約150点を展示します。大人や先生など教える側が、子どもたちに出来るだけ干渉せず、生き生きと自由に創造的に制作した作品です。
同じものが一つとしてない、答えが多様に満ちた創造的な世界を一人でも多くの方々が本展に足をお運び頂き、その成果をご高覧頂ければ幸甚に存じます。
www.re-designproject.com
会場 1F 展示室 2

壮大な自然には驚きと感動する心と生きる力を育みます。そして、自分とは異なった形の命と関わることで改めて生きることの素晴らしさを仲間と共感します。一年間、四季折々の風景とともに成長していくこどもたちの姿を映像にて放映いたします。
会場 1F (入場の際には本フライヤーが必要となります。 又、人数に限りが有り混雑の際には整理券を配布致します。)

[Re∓ design]とは、ただ使われなくなったモノを修復するのではなく、不用の運命になってしまった、人々が年月を経て大切に使って来たモノの記憶や素材、機能をデザインの力で新たな道具に再生し、新しい役割と生命を吹き込みます。今回は久松君のアイデアの元、アトリエにて使われなくなった絵の具のチューブケースを自分の作品として持ち帰りことが出来るワークショップにRe∓ designしました。
制作者 / 荒尾 祥継 清水 悠介 久松 惇起 三輪 宥佳
はるひ夢の森公園のご案内
Marché.de.はるひmusée(マルシェ デ はるひ ミュゼ)-こどもと集う一日- 3/19[sun] 10:00〜15:00 小雨天決行

心の余裕は丁寧な暮らしを生み出します。本マルシェでは素材にこだわり、心と身体にやさしく、手間ひまをかけた商品がお店に並びます。又、御家族や親しい友人とともに共感し合えるイベントスペースも出店されます。皆様お誘い合わせの上、お越しをお待ちしております。
各店舗のご案内は随時ご案内いたします!
Information & Event (イベントについては13:00より開催になります。)

森とひとのともいきプロジェクトで子どもたちと育てた「ともいき米」をプレゼント!
各店舗と美術館のご案内とともに、イベントを行います。
イベントでは公園内にちりばめた「あるもの」を見つけてくるとくじ引きが出来ます。くじに当たると「ともいき米」をプレゼントします。(0歳から中学生まで参加可能、未就学児までは保護者の同伴可能。数に限りが御座います。)
会場案内
清須市はるひ美術館
1F展示室1,2
はるひ夢の森公園
各イベントによって開催日時が異なります。
〒452-0961 愛知県清須市春日夢の森1番地
tel/052-401-3881 fax/052-408-2791
http://www.museum-kiyosu.jp/
[電車の場合]JR東海道本線清洲駅下車「きよすあしがるバス」夢広場はるひ下車
JR東海道本線稲沢駅下車 タクシーで約10分、名鉄本線新清洲駅下車 タクシーで約10分
[お車の場合]名二環清洲東ICより約5分、名神高速道路一宮ICより約20分、名古屋高速道路 一宮から春日出口より約5分、名古屋から清須出口より約5分 ※駐車場をご利用いただけます。(104台・無料駐車場)
お問い合わせ先 遊びと創造の場 こどもデザイン室
〒452-0821 愛知県名古屋市西区上小田井2丁目143番地
www.re-designproject.com / 090-9190-4102 / c.designroom@gmail.com
夏アトリエ2016 開催のお知らせ
ご無沙汰しております。
ご参加希望の方は下記内容をご確認頂き、下記のアドレスまでご連絡頂きますようお願い致します。
暑さが日ごとに増して参りましたが皆様いかがお過ごしでしょうか。
本年も「こどもデザイン室の夏アトリエ」を開催させて頂く運びとなりました。
アトリエ会員様ではない方にも広くアトリエの活動を体験して頂く為期間限定のイベントになります。
今しか創ることの出来ない、今だからこそ表現出来る世界がお子様たちには存在します。お子様のかけがえのない「成長の奇跡」をお子様本人と、お母様と喜び合えるような活動に出来たらと思います。
下記の日程にて開催いたしますのでご希望の方は、下記のアドレスにてご連絡頂き、ご参加頂けたら幸いです。
上小田井アトリエ
7月27日(水)
10 : 30 ~ 11 : 30 親子クラス b : 造形と色遊び
14 : 00 ~ 15 : 30 幼児クラス b : 造形と色遊び
16 : 30 ~ 18 : 00 小学生クラス a :絵画
7月28日(木)
10 : 30 ~ 12 : 00 幼児クラス c :造形
14 : 00 ~ 15 : 30 幼児クラス d:造形
16 : 30 ~ 18 : 00 小学生クラス d :造形
8月11日(木祝日)
10 : 30 ~ 12 : 00 幼児クラス e:混色
14 : 00 ~ 15 : 30 幼児クラス c:造形
16 : 30 ~ 18 : 00 小学生クラス c :造形
一宮アトリエ
8月3日(水)
10 : 30 ~ 11 : 30 親子クラス b : 造形と色遊び
8月4日(木)
10 : 30 ~ 12 : 00 幼児クラス e:混色
14 : 00 ~ 15 : 30 小学生クラス c:混色
8月25日(木)
10 : 30 ~ 12 : 00 幼児クラス c:造形
14 : 00 ~ 15 : 30 小学生クラス c:造形
上記のa~eのアルファベット表記は下記のアルファベットとリンクしており、活動の詳しい内容がご覧になられます。
a : 絵画 実物を観察しながら四つ切りサイズの画用紙に描きます。
b :造形と色遊び 球の活動 約2000個のビーズを使って遊び、粘土を使ってレリーフ作品をつくります。
c :造形 三角の活動 石膏(せっこう)を用いてレリーフ作品をつくります。
d :造形 複合の活動 機械部品を用いて立体作品をつくります。
e :混色 球の活動 風船を用いて大きな作品を皆で造る共感活動と個人の平面作品をつくります。
対象 親子(幼児以下のお子様)、幼児、小学生
料金 各4500円(税込み)材料費含む
活動講師 荒木・加藤
・日時、活動内容は上記をご覧下さい。
(活動の詳しい内容は当日まで秘密にしております。また、当日活動内容が変更する場合が御座います。)
・制作した作品は当日お持ち帰り頂けます。
・幼児、小学生クラスは保護者の方のご入室、ご見学をご遠慮いただいております。
・活動中の撮影はご遠慮いただきますようお願い致します。
連絡先
mail :c-designroom@i.softbank.jp
荒木
またはHPをご覧下さい。
http://re-designproject.com/kodomo_design/
募集期間6月7日から7月20日(先着順にて定員になり次第締め切りとさせて頂き、キャンセル待ちとさせて頂きます。)募集期間中にメールか電話にてご希望クラス、日時をお知らせ下さい。ご連絡を頂き、確定しましたらお支払いや持ち物等のご案内を差し上げます。
皆様のお越しを、心よりお待ちしております。
お問い合わせ先
こどもデザイン室スタッフ加藤
◯4月から始まる2016年度こどもデザイン室アトリエ入会者募集についてのご案内です。
現在上小田井アトリエは、幼児クラスと小学生クラスの枠は残りわずかとなっております。
ご希望の方は早めにご連絡頂きますようお願い申し上げます!
◯スタッフ募集について
現在こどもデザイン室では、アトリエスタッフ、アルバイト(金、土、日いずれかに入れる方)を募集しています。
ブログ、下記HPを見て頂き、活動内容に興味のある方はこどもデザイン室HPのお問い合わせにご連絡ください!
担当 荒木