こどもデザイン室展2019
開催のお知らせです。
ご無沙汰しております。
永らくお待たせしておりました、展覧会のご案内が完成致しました。
本年度もご出展頂く会員様
marchéにご出店頂く出店者様
ご協力頂いた皆様のお力添えにより今回も開催させて頂ける運びとなりました。
誠に有難うございます。
敷いては、詳細をご案内させて頂きます。

こどもデザイン室展2019
3/20[ wed ] - 3/24[ sun ]
10:00~18:00(最終日は 17:00 まで)入場無料
会場 清須市はるひ美術館
*トークイベント『 あそびはまなび - こどもの心の声に耳を傾ける -』3/21 [thu] 10:00~11:30 開催時間は入場出来ません。

Marché.de.はるひmusée -こどもと集う一日-
3/24 [sun] 10:00~15:00
会場 はるひ夢の森公園 小雨天決行
「 自由と秩序 」
例えば、我が子が人の顔を真っ青な色に塗った絵を描いてきたとします。 「 お母さん 、見て!すごいでしょ 。」
その絵を見て心から「すごい!」「我が子は凄い!」と言える親はどのくらいいるでしょうか?
「なにその絵は!肌は肌色って言ったでしょ!」と否定する様な一言。
「お母さんはこれ、肌色だと思うけどなぁ~」と母の期待をかける様な一言。
自分がした表現活動を最愛の人から否定された時その子の心は閉ざされ、
顔色を見ながら親の意思に沿うことだけにエネルギーを使うことになり、自身の自己肯定感が育くまれ無くなります。
自己肯定感とは、自分自身を肯定出来る力です。
こどもの素直なありのままの気持ちを、先ずは受け入れてあげることが大切になります。
では 、「 自由 」とは何でしょうか ?
誰もが求める言葉ですが、全てを受け入れて、全てを良しとして放任的に好きにやらせることが果たして「自由」なのでしょうか。
4 歳に近づくと「なんで ? 」「どうして ? 」の質問を繰り返す様になりま す 。
これは、こどもは生れながらにして、あらゆるものごとには答えがあり、それに繋がる因果関係や秩序があることを既に直感しているからです。
例えば目的地の場所までその道筋や行き方、環境(=秩序)を事前に知っていれば容易にそこに行き着くことが出来ますが、知らなけば道に迷います。 知らないことは不自由であり、知ることで自由になります。
人間には自由を獲得する為に知的欲求が用意されています。
知るということは物事の自由を獲得しようとしていることであり、秩序の発見によって自由が保証されるのです。
ここで気をつけないといけないのは、知識だけを詰め込んだ教育になってしまわない様にすることです。 根のはる時期に無理に茎を伸ばし花を咲かせようとすると生きる力を弱めてしまいます。
自分で自分の答え探しが出来なくなっていき、その子らしく生きられなくなっていきます。 最後まで納得の行くまでやった、やりきれたという達成感を味わうことで、誰に言われることなく自分で人生を拓く意欲を持ち、自立することが出来ます
こども自らの力を信じて待つことこそ、その子の力を十分に伸ばすことが出来ます。 そうした「愛」から自己肯定感が育まれ、各々が思う姿がこども自らの力でつくられるはずです。
遊びと創造の場 こどもデザイン室 代表 荒木まさかず

左:サマーキャンプ -ツリーハウス家具編- 中央:アトリエ活動 上-巨大ラップ空間- 下-線の模様- 右上:day camp-水車再生プロジェクト 右下:one day atelier -海賊になろう!2018-
3/20 [wed] - 3/24 [sun] 10:00~18:00(最終日は17:00まで)*B開催時間帯は入場することが出来ません。
会場 1F 展示室 1,2 2F オープン展示スペース
2018 年 4 月~ 2019 年 3 月までの間に制作された 2 歳~ 14 歳の子どもたちによる絵画、版画、レリーフ、オブジェ、全体作品等約 150 点を展示します。加えて夏に行われたキャンプの映像、幼児による一日アトリエ「海賊になろう!2018」の映像を放映します 大人や先生など教える側が、子どもたちに出来るだけ干渉せず、生き生きと自由に創造的に制作した作品です。
答えが多様に満ちた創造的な世界を一人でも多くの方々が本展に足をお運び頂き、その成果をご高覧頂ければ幸甚に存じます。

3/21 [tsu] 10:00~11:30 *参加登録者のみ入場出来ます。
こどもデザイン室 主宰、荒木まさかず氏によるトークイベントを開催致します。会場にある作品を鑑賞しながら作品の見方、こどもたちの背景や制作秘話をご紹介します。

ご参加頂くにあたってのご注意 お子様連れの参加はご容赦頂きます。トークイベント最中は参加登録者以外の方はご入場頂くことは出来ません。*応募多数の場合には抽選とさせて頂きます。

参加費:無料 申込:QRコード又は以下HPにアクセス、登録をしてください。 https://goo.gl/forms/sQYF5ewtYQZAb9h03

3/20 [wed] - 3/24 [sun] 10:00~18:00(最終日は17:00まで)*B開催時間帯は入場することが出来ません。
子どもたちによって制作された鉄球を転がして遊ぶ巨大コリントの作品が出現 ! 実際に触って遊ぶことが出来ます。いくつのコースをクリア出来るかな?

左:稲刈り はさかけ 中央:一本の木を倒して一本の木を植える、間伐材プロジェクト 右上:田んぼの代掻き 右下2枚:こどもとつくる新芽のよもぎ餅 新米の五平餅
3/20 [wed] - 3/24 [sun] 10:00~18:00(最終日は17:00まで)*B開催時間帯は入場することが出来ません。
自然に育つ木々や柔らかな土、岩を叩く水のせせらぎの声には驚きや感動する心を育てます。言葉の無い世界で自ら答えや気づきを発見する行為は成長した時、考える力になり、本質を見出し、自らの道を切り開く一歩へと繋がって行きます。岐阜県白川町黒川という自然の魅力が残る地で一年間、四季折々の自然から恵みを貰いながら食の原点、物事の成り立ちや本質を感じ取っていくこどもたちの姿を映像にて放映致します。

3/24 [sun] 10:00~17:00(12:00~13:00の間、お昼休憩になります。)
「さがせ!ことばかくれんぼ」ワークショップご参加受付は、はるひ夢の森公園にて開催するEのInformation spaceにて行います。人数に限りが有り混雑の際には整理券を配布致します。
[Re∓design] とは不用の運命になってしまった、人々が年月を経て大切に使ったモノの記憶や素材、機能をデザインの力で新たに再生し新しい役割と生命を吹き込みます。今回は「コトバ」をテーマに高学年・中学生クラスのメンバーがいつも日常で使われている文字や言葉の見方を変え、遊びを通して自分の作品として持ち帰りことが出来るワークショップに Re∓design しました。

3/24 [sun] 10:00~15:00
会場 はるひ夢の森公園 小雨天決行
心の余裕は丁寧な暮らしを生み出します。本マルシェでは素材にこだわり、心と身体にやさしく、手間ひまをかけた商品がお店に並びます。又、御家族や親しい友人とともに共感し合えるイベントスペースも出店されます。皆様お誘い合わせの上、お越しをお待ちしております。
marché出店者さまについては後日改めて詳しくご紹介させて頂きます。
日時、会場map



皆様の起こしを心よりお待ちしております。
加藤