おはようございます。

 

今朝はちゃんとしたうどんを作ってみました。

 

ちゃんとしたうどんって?

 

わけわかんないですよね。

 

短く述べればこれまでの僕のうどんは自己流でデタラメだったということです。

 

ちゃんと大阪から香川あたりまでの出汁の引き方、かえしの作り方、調べて作ってみました。

 

自分はたしかに関東風の出汁をひきかえしも作ってそばやうどんを作ったこともあります。

 

だんだんと関西のような透明のつゆが好きになり自己流でやっていたのが、

 

鰹や鯖のそばだしに市販の白出汁や白醤油をあわせるというやりかた。

 

でもそういったうどんを関西で食べているわけではないし、ましてや香川で食べているわけでもないですね。

 

そこらへんちゃんとやってみようということで以下初めての関西とかもっと西のほうのうどんです。

 

 

 1,1リッターの水に30グラムのにぼし 関西風に昆布を3枚

 

いりこ出汁はみず出汁が一番おいしいと言われています。

にぼしは大きさにもよるけどだいたい5つくらいで10グラム。

50グラムのにぼしと昆布3枚をポットにいれました。

昆布を入れるのは大阪など関西の出汁を意識しました。

 

 

 

これを一晩おいておくといりこの水だしができます。

 

以前は水を足して冷蔵庫にいれておき2~3回使っていたのだけれどもそれは風味も落ちてしまうということで

NGです。

 

まず贅沢ですがみずだしを使い、残った昆布とにぼしは弱火で出汁をとり廃棄。

 

いわば二番出汁のようなものですがそれは味噌汁の出汁とかそっちで使います。

 

また以前もやったことがあるのですがだしがら(にぼし)を素揚げにしたりして廃棄せずに食べました。

 

でもしつこいのでやめました。

 

蒲田のうどん038では素揚げではなく天ぷらのサービスがありそれがおいしいのでだしがらを冷凍しています。

 

今回からはしかし二番出汁をとって廃棄します。

 

 

 

 2,香川の淡口醤油と本みりんでかえしを作る



 

 

香川の鎌田醤油の淡口醤油1に対して本みりん1をあわせアルコール分をとばしかえしをつくりました。

 

 

濃口醤油とみりんでかえしを作ったことはあっても薄口醤油ははじめてです。

西のほうはこうやっているようです。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

 

 

さあ、はじめての香川を意識した半透明のおつゆです!!

 

 

小皿のねぎとかまぼこをいれてかけうどんっス!!

 

小さな丼とご飯も小さな丼。

 

おかずは納豆だけ(笑)

 

でも朝はこんなんでいいと思います。

 

はじめてのうどんを食べてみて、これはやっぱお店で食べているみたいだと思いました。

 

ただこれはまだスタートしたばかりなのです。

 

関西のうどんつゆは昆布だしメインでそこにかつおとかにぼしとかあわせて仕立ます。

 

なので自分もこのいりこ出汁にかつお、まぐろ、さばなどいろいろ加えて自分が美味しいと思うつゆを

つくります。

 

淡口醤油1とみりん1ではちょっと甘い感じもします。

 

もしくはかえしを少しひかえて濃口醤油をそのままいれてみるとか・・・・邪道かもしれないですがともかく

これからはうどんライフを楽しみたいです。

 

香川では元旦から15日まで年明けうどんというのがあるようです。

 

自分も2年前の年末は朝霞の林製麺所のみやこめんを求めてたいへんでした。

 

2024年のお正月に「年あけうどん」を食べようと林製麺所に向かったのだけれども3軒ある林製麺所のうち2軒はすでに

年末で休業だったからです。一軒だけやっているところにたしか電話をしてみやこめんをとりおきしてもらったという記憶です。

 

自分は朝霞まで行く時間がなさそうなのであぐれっしゅ元気村で飯能の製麺所<小林商店>の地粉うどんを買いました。

 

このうどんはこちら埼玉に引っ越してきて一番はじめにはまったうどんです。

 

これでうどんの話しは終わりです。

 

日記の最後となりますが、いよいよあと5日となりました。

 

今日は法人として受けている副業の仕事おさめです。

 

明日はいつもなら蒲田の黒湯温泉に行くのですが、船橋市場に行こうか検討中です。

 

お正月にはなにも作らず自分はお餅だけで充分と思っています。

 

お餅だけは買います。

 

そして当然ながらお雑煮を食べるわけだけれども削り節がまったくないのです。

 

スーパーで売っている花かつおなんかでお正月は迎えたくないし船橋市場の大塚商店には行かないとならないのです。

 

例年市場の鎌形水産ではマグロ解体ショーをやっているため自分は30日に市場に行ってマグロを買っているのですが、

ネットで検索しても解体ショーをやるのかはわかりません。

 

28日に市場で削り節を買えばあとはもう大丈夫なのです。

 

29日にカトリック蒲田教会の朝9時のミサにあずかり黒湯温泉もしくは横浜中華街で中国茶を買い夕刻は今年最後の

鳥万という予定ですが、30日は船橋を歩きちょうど20年の記念日のため30日に船橋に行きたいという気持ちもあります。

 

2回も船橋に行くというのがちょっと時間と交通費を使いすぎという思いもあって考えているところです。

 

桂香にも今年最後に行っておかないとなあといろいろ予定があって困りますね。

 

ではでは。

 

よい一日を。