木苺な日記 -6ページ目

生後234日[7ヶ月23日] きょうはam&pmに

昨日に引き続き今日もおうちで。


今日は息子を少しの間、旦那にみてもらってて

【am&pm】には行ったよ。


でも、それだけ。



・・・週末なのに。



ま、しょうがない、しょうがない。



でも、1週間の食材どうしよっかな、明日かな?

生後233日[7ヶ月22日] いっぽも・・・

本日、風邪の息子といっしょにおうちに缶詰。

いっぽもお外にでておりません。


土曜日なのに。


旦那は、結婚式の2次会でお出かけ。
銀座に行ってきたんだって~。
お料理はブラジル料理だったんだって~。


あー、うらやましい。


いいもんねー、息子とラブラブするから・・・。

あーでもお外、ちょっとぐらいでたいなぁ。



・・・ま、家にずっといるの大丈夫って人なら良いんだろうけどね、

やっぱり1日に1回ぐらいはお出かけしたい性分なので。。。


だってさ、風邪気味な息子なので、家にいても息子とめいいっぱい

遊ぶってわけにもいかないしねぇ。



あぁ、むずむず。





生後232日[7ヶ月21日] またまた発熱・・・。

産後復帰して初めての仕事の納期、
それが7月30日なのです。


でもその日はお休みをしてしまうので、なんとしても今日中に
仕事を完了させなければいけないのよ。


完了しない場合は、土曜日に出勤となってしまうのね。

しかも・・・チームメンバーもいっしょに。


そんな状況の中、息子発熱・・・。



今日はきつい・・・。とってもきつい・・・。


今日お休みしたら、他のプロジェクトメンバーに土曜日に

出社してもらわなくてはいけなくなってしまう・・・。

それは・・・申し訳ない。

プロジェクトメンバーには息子・・・関係ないもんねぇ。


旦那も仕事は大変なのだというんだけど、今日だけはゆずれない。

ゆずれないのよ。


・・・ってことで、今日は旦那に看病をお願いしました。
駄目だっていわれたらしょうがないけど、なんとか引き受けてもらってね。

できるだけ早く帰ってくるという前提でね。




お昼ごろ、私の母に連絡をとり、母が仕事が終わったら
旦那と看病を交代してもらえるよう頼みました。


ということで、旦那は母と交代した16時から出社・・・。


やー、助け合える家族がいるってよいねぇ。

近くに両親とかいない人ってホント大変だと思うよ。






早く帰るといいながらも、7月から別の作業場所に行ってしまう
主任さんから作業をひきつがなくちゃいけないため、
なんだかんだいいながらも17時になってしまった。

いつもは16時半に帰っているんだけど。


で、息子はというと、母が看ている間はほとんど寝ていたらしい。
熱も下がったようで、なんとか土日大人しくしてたら大丈夫かな、って感じ。



・・・保育園に通っている場合しょうがないというけれど、
ほんとお風邪・・・多いなぁ。



小児科の先生も、保育園に通っているからしょうがないって言っていた。

そうだよねぇ、防ぎようないもんね・・・。




生後222日[7ヶ月11日] お昼寝時間がだんだん延びてきたみたい

今日は保育園で1時間40分お昼寝ができたそうです。


家で添い寝をしていれば、1、2時間ぐらいのお昼寝は良くするんだけど、
子供の声がするからなのか、それとも添い寝をしていないからなのか、
保育園では30分程度しかいつもお昼寝をしていなかったのよね。


やっぱり、保育園でお昼寝をしないと、帰ってきてから眠いようなので、
母乳飲んだ後、寝てしまうことがあるのよ。


でも夕方の時間に寝てしまうと、なかなか夜寝なくなってしまうので、
それはよろしくないんだよねぇ。


何かで読んだんだけど、夜遅くまで起きちゃっているよりは、
その夕方に時間に遊んだりして頑張って起こしておいて、
それで早く寝させると良いのだとか。


でも、眠くてぐずっているのをあの手この手で起こしているのってほんと大変。


なので、保育園でお昼寝してて、家に帰ってから寝るまでは
元気だとちょうどよいのですよ。


で、今日は保育園でちゃんとお昼寝ができたようで、
家帰ってからちょっと元気良すぎるってぐらいご機嫌。


いっしょに遊んじゃったりしてます。


相変わらずテーブルや柵を支えに立つのが楽しいみたいだけど、
前みたいに真後ろに倒れることが少なくなった。
おもちゃに熱中していたり、遠くにあるおもちゃを取ろうと夢中な時は別だけどね。


それでも、転ぶ瞬間にちゃんと頭を上げているのか、
前ほど"ゴンッ"って音はしなくなったような気がする。


一生懸命ゆっくり地面にお尻を落とすようしているみたい。
ちゃんと練習しているよ。
こうやって上手に転んだり、座ったりできるようになるんだね。


保育園では水遊びをし始めるようで、ウエスト、足の付け根が
ゴムで縛っているような洋服を今月の30日までに用意するよう指示されました。


昔でいう提灯ブルマーのようなものね。
売っているのかなー。探して見ましょう。


また、お昼寝用のタオル以外に水遊びようのタオルも用意するように、だって。


これは20日まで。タオルは今、家にあるタオルを使えばよいけど、
パンツは無いので今週末にでも用意すること。


忘れないようにしないとね。

生後221日[7ヶ月10日] 7ヶ月検診&眼科検診

有休をとって眼科検診と7ヶ月検診に行ってきました。


余裕があれば歯科検診も、と思ったけど歯科検診は予約が必要とのことでやめ。

9時に間に合うように眼科へ行こうと思いつつも、
なかなか出られず9時半すぎに出発。


大急ぎでいって眼科へついてみたら・・・・

10時からでした。がっくし。

急がなくてもよかったんじゃん・・・。


5分前ぐらいになったら戻ってこようと、

ぷらぷらして戻ってみたらすでに5人待ってました。


そのまままっていればよかった・・・。



5人いて40分ほどまたされる。け・・・結構かかったねぇ。

あぁ、失敗した・・・。


見てもらう直前はもうぐずる直前って感じで、

抱っこして必死にスクワットしたりしてあやしていました。


子供がいるとこういうところでよく話しかけられるんだけど、

今回も待合室で隣に座った年配の女性の人から声を掛けられました。
その方は小学生の2人の男の子のおばあさんなんだって。


小学生になったらけんかばかりして大変で、

いまの息子ぐらいの時が一番良い時期だって言っていたよ。


小学生になったらどうなるんだろうと、先行き不安になっちゃうよなぁ。

た・・・体力ついていくかしら。


眼科検診は待った時間に比べたら・・・、

あまりにもそっけない感じだった。
手をかざしてみているかどうかぐらいな感じ?

とにかく問題なしとの結果で、この夏、プールに入っても良いとのこと。


ま、プール許可が出たのは良かった良かった。

ここ最近ものすごく暑くなってきたからね。



眼科検診が終わって商店街でちょっとお茶もしくはお昼ご飯買って帰ろうかなー、
なんて思っていたら、息子ぐずり開始・・・。


ドトールでコーヒー飲もうと思ったのにな。残念。


ドトールの1Fが禁煙になったので、息子を連れて入りやすくなったのですよ。


今までは煙でもくもくだったからね、やっぱり空気よくないので
入ったとしても持ち帰りがメインだったけど、

これからは入れるなーなんて思っていたのよ。


ま、息子がぐずらなければ、の話だけど。



ぐずってしまったので、ベビーカーから降ろして抱っこ紐へ。


そしてドトールはあきらめてお昼ご飯はどうするかと考えケンタへ。
この前食べたばっかりなのに・・・と思いはしたものの食べたかったので。

家に帰って、食べました。


息子が肉をつかもうとして大変だったよ。



そして息子、お昼寝。ぐずりは眠かったみたいね。


7ヶ月検診の直前まで寝かせてあげようと、添い乳で寝かしました。


・・・思ったほどねなかったけどね。




そして7ヶ月検診へ。




身長は71cm、体重は8.4Kg


保育園で測ったときよりもかなり大きく測定・・・。
ま、大体って感じでの測定みたい。


気になっていた頭囲は44cmで平均。


お座りがちゃんとできなくて、そして右の股関節がちょっとだけ硬いみたい。

来月になってもお座りができないようであれば、病院に来るようにだって。



また、9月には10ヶ月検診。


10月以降はインフルエンザ、MR、ポリオ

とまたまた予防接種がかさなるので

10月のはじめに相談しにきなさいと言われました。


この春の予防接種も大変だったのに・・・、秋も大変なんだ・・・。

今回みたいに熱とかでないと良いのだけれど・・・。


のども胸の音もほとんどよくなっているようだけど、
痰のからむ咳は相変わらずでているようなので、
薬を5日分処方してもらいました。


薬局にいったら15時で空いておらず、10分ほどつぶそうとam&pmへ。
ちょっと中にはいってぷらぷらしてたら息子ぐずりはじめ・・・。


またまたベビーカーから抱っこ紐へ。


15時になり薬を貰って家に帰ったら、

母が来ていて息子ご機嫌になりました。


押し寿司の差し入れをもらって、2人で食べた後、
アカチャンホンポへ行こうという話になったけど、寝ぐずり開始・・・。


お昼寝したそうな雰囲気だったので、アカチャンホンポは中止。


オムツシートとかも買いたかったのでちょっと残念。




生後220日[7ヶ月9日] お庭のお手入れ

庭に植えたゴーヤが・・・虫に食われてほぼ茎だけになってしまった・・・。

すっごく悔しかったので、昨日ビバフォームに行ったとき、
種をかってきて、今日植えました。


それ以外に、ひまわり、朝顔、唐辛子、ピーマン、トマトを植えましたよ。

さぁさぁ、芽がでるのが楽しみですな。




それにしても・・・虫がいるいる。

蚊にもいっぱい食われてしまいました。


まだ息子は蚊にさされたことはありませんが、

さされたらどうなるのかな・・・痒くて泣くのかしら?


乳幼児用の蚊避けをつけてあげているんだけど、

あれって大人には効かないのかしら?


今回庭でお手入れするとき、それを体につけていたんだけどね。



生後219日[7ヶ月8日] ビバフォームへお出かけ 

豊洲のビバフォームへお買い物~。


なんかね、1週間の食材をまとめ買いし、消耗品とかもかわないといけないときは、

手でお買い物するのが大変でね、車でついついお買い物しちゃいますね・・・。


前はさ、チャリとかでちゃーーーって買い物してたけど、

今は息子がいて、手軽にちゃーーっとチャリで

買い物にいけなくなっちゃったっていうのもあるね。






植木コーナーを回るときはおぼうしかぶってね。
20080614_01_お出かけ 20080614_02_お出かけ


んでもって、んきゃーーーー。
20080614_03_あー




・・・て、テンション高いよ?


生後218日[7ヶ月7日] 離乳食についていろいろ教えてもらった

6月に入って離乳食が準備食から初期食にかわり、食事量が増えた息子。


昨日、離乳食の献立表はもらっておきながらも、

量どのぐらいあげたらよいのだろうとちょっと悩んでいたのね。

そんなときに職員室のところに"レシピが欲しい人は声をかけてください"と
あったので、聞いてみていたのです。


そしたら、レシピは離乳食ではなく大きい子用の給食のレシピだったらしく、
離乳食には特にレシピといったものはなかったみたい。


レシピではないんだけど分量が書かれた紙をもらいました。


そうそう、まさしくどのぐらいの分量を食べさせたらよいのか悩んでいたので、
これが欲しかったのよ。


これで十分満足だったのだけど、作り方がわからず悩んでいるのだろうと

心配してくれたようで、離乳食を作りかたをわざわざ鍋と野菜などを用意して
料理する真似をしながら懇切丁寧に教えてくれました。


わー・・・なんだか、ここまでしてもらっちゃって悪いなぁ。


でも、先生方が言うには、こういう風に聞いてもらえるととても助かると
逆にいってくれましたよ。



この保育園、院長先生をはじめ先生方みんなまじめで、ほんと良くしてくれる。

この保育園にこられて良かったなぁ。




さてさて、気になっていた分量は、というと。


初期食

  10倍粥 40g

  たんぱく質 5g
  野菜    10g
   ジャガイモの摩り下ろしや、
   にんじんの裏ごししたものなど。

  野菜スープ 40g
  野菜の裏ごし 5g

合計で100gになる感じなのだそうです。


今まで用意しすぎてしまっていた感があり、食べさせすぎちゃってたかな?


今度の土日は早速この分量で作ってみようと思います。





生後213日[7ヶ月4日] 片手でだって立てるよ

長いあいだ風邪を引いていたボクもやーーっと治ってきた。

私自身もなんとか。


でもボク、とても元気で、

ズリバイ激しく、かなり早く移動できるようになった。


つかまりだちもできるようになって、最近は15分ぐらいたち続けているかな?

片手でだって立っていられるんだよ♪

なにかテーブルに欲しいものがあると、

少しずつだけど、たったまんまで移動してくるよ。


すごいねー。


でもまだ上手に転ぶことができないから、危なくって目をはなせないのよね・・・。


20080612_01_つかまりだち




相変わらず、座っているのはあんまりみないけど。

生後216日[7ヶ月4日] あじさい

駅から会社に向かう途中にある巨大マンションと脇に植えられている植栽。

黄色いお花が綺麗に咲いていますよ♪
20080611_01_お花

そしてアジサイ。こちらも綺麗に咲いていますねー♪
20080611_02_アジサイ

保育園からの帰りの駐車場。ここ、猫の溜まり場になっているようです。

この場所に旦那がよくうちにくるちょびがいたそうです。

可愛いですなー。

20080611_03_近所の猫たち


ボクも猫達をじーーっと見ていましたよ。