☆松川レピヤンの奥さんのblog☆ -7ページ目

2024年度(^^♪

おはようございます(^^♪

 

3月さぼってしまっていましたね・・ごめんなさい笑い泣き

 

今日は2024年度の年度式です

 

弊社も今年に入ってからの新人さんと4月から入社の新入社員さんの紹介がありました

ご挨拶で何をお話ししようかなって思っていたところ

今日の繊研新聞にそうだな~て思う言葉があったので それをお話しすることにしましたてへぺろ

 

目は一代 耳は二代 舌は3代

 

視覚で勝負する画家などは本人の努力で成せるが 音楽なら親からの影響が大きく

味覚は祖父母の代、からの環境に左右される

 

とありました。少し受け止め方が違うかもしれませんが 何事も長い年月の積み重ねでこそ成されるという意味にもとらえることができると思いました

 

新入社員の皆さん どうか短い期間で物事を判断しないでほしいと思います

少しやってみて これは違う気がする

何か一つつまずくと こんなはずじゃなかった・・

若い方の全員がそうだとは思いませんが なんだかここ数年よく聞く会社を辞める時のセリフだなって思います

 

石の上にも3年という言葉がありますが 

そんな言葉を言うと古い人間のセリフだと思われるかもしれませんが

昔の人が言う言葉は経験という歴史に基づいた事実があるんだと私は思っています

 

3年頑張ってみて それでも違うなって思うんなら 新しいステージに行けばいい

数か月やってみたところで それの何がわかるというのか・・

って思うんです

少しやって違うなって思う方はまた違う場所に行っても同じように感じるんじゃないかなって思います

転職を希望なさる方の履歴書を拝見していると ちょこちょこお仕事を変わる方は ほとんどの方が同じようなことをおっしゃいます

 

まだ若かったので我慢がなかった・・・と・・・

ご本人もわかっていらっしゃるんだなって思います

 

そう・・月並みな言葉かもしれませんがやはり 大事なことは少しの我慢 少しの辛抱・・

そんな気がします

 

ご縁があって弊社にいらっしゃったのなら まず3年我慢してください(^^♪

人と人とのかかわり方 お仕事の慣れ不慣れ

匂い 空気 温度 そして社風(^^♪

全てのことを3年間継続してみて下されば 何となくわかるものだと思います

 

それから色んなことを決めても遅くはない・・そう思います

 

 

 

入社初日のあなた

入社して3年たつあなた

入社して10年たつ君

そして入社して数十年たつ仲間たち

 

今日の産経新聞 

《おかげさまで》が 地球を回す力になればいいのに。

とありました

親のおかげで今こうして自分がいて

家族のおかげで今こうしてここに立てている

おかげさまで の言葉と共に私たちは生きている

地球を回す力になればいいとありましたが

そんな大きなことはおもいません

でもせめて おかげさまで 会社を回していけたら幸せなんじゃないでしょうか?

 

 

2024年もレピヤンらしく エイトらしく レボらしく

思いやりを持って 大きな腕を広げて 共に 未来へ(^_-)-☆

どうぞよろしくお願いいたします

 

伸びたで賞9位(^^)/

 

 

 

前田美香 

 

工場や加工の外注さんなど他部署への気遣いに頭が下がります ほんと いつもありがとう

 

 

 

 

 

 

 

酒井七海

 

パテシエとしてニュアージュさんのスイーツを短期間に習得していました。メチャクチャ頑張っていました。

 

 

 

 

 

田中祐也

 

〇〇君が独立した事で、田中君にとって、最大の型の相談相手がいなくなったと思います。きっと不安もあったと思いますが、「〇〇君がいないから分からなかった」のような言い訳も一度も聞いてないし、そんな素振りもなく、自分がやらねば!、という覚悟が、すこ~し見えた後半戦でした(笑)

その覚悟がすこ~しだけ見えたので、今年は伸びたで賞に選ばせていただきました。来年は、1位に選ばれるように、遂に本気を出して、かっこいい男になってください。期待しています。

 

 

 

 

武曾那奈

 

小さなお子さんを子育てしながら毎日パワフルに動き回る那奈ちゃん。内職さんのお相手も笑顔で対応されていてお守り部屋も活気づいています。ラベコメンバーとしても積極的にみんなに声をかけている姿がよかったです。

育休まであと半年ほど 大きなおなかを抱えながらとなりますが一緒に頑張って行きましょう

 

 

 

 

 

 

伊藤奈月

 

加工指示書などいつも細かく書いて下さり後工程を思いやる気持ちが伝わってきます。カットも頑張っていてすごいです。のびざかりですね(^^♪

 

 

 

 

 

 

網田涼

 

理由はウルトラロックの段取りはもちろんですがリーダーとして幅広い年齢層の方々の意見を聞き常に部署仲間に相談し部署全員でどうすればスムーズにお仕事ができるのかを考えてくれていました。仲間を信じている頼もしい姿に成長を感じました。

 

 

 

 

 

 

坂田卓万

 

毎日仕事にまじめに取り組んで、業務をこなしています。特に下準備のスピードが増しました。来年も益々のレベルアップを期待します。

 

 

 

 

 

木谷尚幸

 

物理的な問題もありましたが 後半戦 やっと情報の共有がスムーズにできるようになってきたことや、レーザーが連日忙しい中少ない人数で休まず数をこなしてくれたことに成長を感じます

 

 

 

 

 

鈴木利幸

 

エイトに来た当初と比べると、格段にすごく伸びたと思います。

とはいえ、まだまだです。でも、伸びた事は確実です。

誰かのために頑張ると、その誰かも鈴木君のために頑張ってくれます。

まずは人に与えて下さい。そうしたら、きっとたくさんのありがとうが返ってくるはず。

来年はありがとう集めの一年にできるといいですね。

また、一緒に頑張りましょう!エイトに来てくれてありがとう!

 

 

 

 

 

高橋由彦

 

煙突町のプペルの型は圧巻でした。すごく素敵なものを見せていただき感動しました。大きい生地の銅板をモチーフにした2種類も今までに見たことのない色や風合いがすごかったです。いろいろ勉強しながらコツコツ努力された結果だと思います。挑戦し続ける姿はかっこいいです。これからも先頭に立って皆に背中を見せ続けてくださいね。

 

 

 

 

 

松永梨花

 

今までよりも会議や朝礼などで自ら発信することが増えてきたように感じます。入社してからもうすぐ4年になり自分の考えに少し自信がついてきたのかな?と思っています。まだまだ伸びしろがあると思っています。現状に満足せずに上を向いていこう!!

 

 

 

 

 

松川昌玄

 

仕事のまじめさは入社してから一ミリも変わっていないと思いますが、自信がついてきたのか 首の振り方が少し大きくなったように思います。工場の中の自分の立ち位置を考えて 先輩と後輩たちのいい潤滑油になろうとしている姿に 成長を感じます。

 

 

 

 

PR賞(^^♪

 

わが社の 新人SEさんのお二人です

しまさんと 聖昇(ひしょう)君

 

社内のパソコンの不具合や こうやったらもっと効率的にお仕事ができるのではないかというような

DX化というか そんな部分を ひたすらコツコツと

パソコンとにらめっこしながら進めてくださっています

 

島さんは 配達しながら 各部署のPCの御不具合を

直したり どこからかかるかわからない声に 速攻で

答えてくださいます

聖昇君は 3DCGを駆使して新しいお守りの作成に力を貸してくださいました。 映像の中の妖怪が動き出したり お守りの中のQRを読み込むと 妖怪が動き出したり・・

なんだかうまく説明すらできません( ;∀;)

なんだかすごいです

 

とにかく私の想像の遥か斜め上を飛び回っていて

ぜ~んぜん ついていけてないというばあさま方です・・

数年前までは こんな子が入ってくるなんて 想像もできなかった私達ですが

今は ハタヤサンもなんでも挑戦しないといけない時代になったんだな~って この子たちを見ていると感じます

遅れてる~なんて言わないでくださいね(^^♪

ついていけてないけど 理解しようと必死に戦っている私達にも 何かしらご褒美が欲しいものだな~なんて思うこの頃ですてへぺろ

 

今新しいサンプルブックも考案中ですニヤリ

若い感性で どんなサンプルブックが出来上がってくるのか 私たちも楽しみで仕方ないです

お仕事でやっているので それが表彰?って思われるかもしれませんが

だって‥今までだれもできなかったことです笑い泣き 一年目位表彰でいいんじゃないでしょうか?

今年は・・・・プレッシャーですよね・・頑張ってください(^^♪

 

 

 

最後は何といっても昨年のある意味MVP(^^♪

昨年の一月にエイトの敷地内に リボンズカフェというリボンのショップを立ちあげましたラブ

エイトで織られた世界一のかわいいリボンたち・・今までは倉庫に眠っていた何十年も前のリボンたちや

レピヤンのファクトリーブランド レピヤンリボンをもっともっと多くの人に知ってもらい 広めてもらい

手芸を愛する人たちにかわいがってもらいたい 

そのための場所 それがリボンズカフェという場所でした

丸岡の小さなハタヤサンが 小売りまでしてみる?

不安だらけでしたが それでもじっと待っているより 

動いてみよう

そう思いましたラブラブ

 

エイトの敷地の片隅に 50年前にそこに働く社員の子供のために小さな託児所があり その建物の中に入ってみたとき

その少し背の低い大きな窓から見えた田舎の風景・・

青々とした稲の絨毯が ゆらゆらと風にそよいで 青い空と握手しているみたいでした

この場所は壊したくない いつかこの場所から世界に発信を・・・

そんな夢みたいな夢がてへぺろ 多くの方のお力で 現実のものとなりました

可愛いリボンが所狭しと並ぶお店の片隅に 作家さんが作って下さった小さな可愛い小物たちが並び

そこでカタカタとミシンを踏む洋子ちゃんがいる・・・

 

できることならそこで温かいお茶が頂けたら

もう一つ願いをかなえていただけるのなら そこですっごくおいしいスイーツも頂けたら・・なんて

そんな贅沢な夢も なんと 昨年の11月に叶えることができました

 

な~んにもわからない私たちに 多くの方が力を貸してくださいました

その中で 誰よりも頑張っているこの4人に ありがとうを送りたいです

 

洋子ちゃん 夕佳さん 七海ちゃん そして広報担当の愛里ちゃん

いっつもありがとう

これからも 可愛いリボンとおいしいスイーツで 皆さんを幸せな気持ちにさせてあげてね

それを見て 私たちも幸せのおすそ分けを頂きましょうね

 

2024年もよろしくお願いいたします(^^♪