☆松川レピヤンの奥さんのblog☆ -6ページ目

一生懸命のすがすがしさ(^_-)-☆

おはようございます

 

ただいまボーナスの査定表の真っただ中・・本当はこんな時間さえおとましい・・(福井弁でもったいないという意味です( ノД`)シクシク…)

 

ただ先日ある会議で聞いた言葉に少し心を動かされたので 書き留めておこうと思いましたてへぺろ

 

弊社の企業理念に行動指針というのがあり 

 

笑顔 笑声 素直 謙虚 礼儀 一生懸命

 

という言葉があります

すごく単純で簡単な言葉なのですが これが弊社の評価基準です

え?生産性は?え 営業件数は? っておもわれるかもしれませんが

弊社の評価基準は ここです

どんなに生産性が高くても(それはまた別な項目で評価されます)

笑顔がなければ評価されません

 

どんなにすごい成績であったとしても謙虚じゃなければ認めてもらえない

なんだか小学生の体育館の後ろに貼ってあるような言葉ですが

《人》である基本的な部分は ここだと私たちは思っています

 

松川レピヤンは 織ネームを作る会社である前に

人が成長できる場所でありたいと思っています(なんか聞いたことが有るような気がしますが・・)

おこがましいです

生意気です

よくわかっていますが まず 人間性 であると思います

 

そんな会議の中で ある古株の子が言ったそうですラブ

 

私は一生懸命という言葉が嫌いです

私達は学生じゃなくて社会人なので 一生懸命は当たり前でめざすべきところではない!!

小学生じゃあるまいし!!って言ったそうです

 

それを直接聞いた弊社の役員も さすがだな…って感じたそうですが・・

 

私は彼女のことを尊敬しています

なぜかというと彼女はお家が商売をしているからなのか いつも社員目線ではなく 経営者目線で物事も見る癖がついています

それはきっと意識しているんじゃなくて きっと生まれ持った天性のものなのか ご両親をまじかに見てきての環境のせいなのかわかりませんが いつも経営方針で迷うと 彼女はどんな風に考えるのかなって思い よく〇〇ちゃんはどう思う?って聞いていました

 

そうすると彼女はいつも やっぱりそうだよね‥って答えを明確にくれて 私は迷うことなく自分の思う道に進むことができました 背中を押すというか どちらかというと当たり前に そりゃそうでしょ!!って感じでそうであるべき道を示してきてくれました

 

リーダーと言われる全員に彼女と同じ考え方や思いを強要することなんてできませんし また今の時代それはもしかしたら違うのかもしれませんが そういう 自分を支えてくれる存在はとても大事な存在で そんな人が自分の周りに何人いるかで その会社のステージが変わるような そんな風に感じています

 

彼女は次の世代にリーダーの座を譲りましたが やはり私にとっては今でも リーダーの一人なんだなと思います

幸せですね… こんな人たちに囲まれている我々は・・

次の世代にも こんな人達が一人でも多く そばにいてくれたら 安心して次に託すことができるな・・・・

 

弊社の企業理念は あえて難しい言葉は使っていません

かっこいい横文字も入れないようにしました

それこそ小学生の子にもわかるような基本的な言葉で表しています

 

でも 今までもこれから先も 企業人として 一人の人間として そしてやはりメーカーとして商売をする以上 やはりここだと思うんですよね・・・

 

 

 

 

 

また会う日まで!(^^)!

こんにちは

今日は 大切な人のお葬式の日でした

65歳 早すぎる・・・・

 

私とは 彼が中学生の時 同じクラスでした

走るのが得意で 特に長距離と言えば彼の右に出る人はいない位の腕前で

私は陸上部のマネージャーをしていた時期があり 声をかけながら自転車で伴走していた日を思い出します

 

卒業して 何年も会っていなかったのですが なんていう偶然

結婚してなんとその奥さんがうちに入社するという・・・

彼女はあれから 35年

昨年60歳の還暦を迎えて 会社から60歳のお祝いの夫婦旅行をプレゼントされて・・・

その写真が二人で映る最後の写真となったね・・・

 

彼女たち夫婦とは 子供のサッカーを通して ずー――と一緒に歩いてきたようなそんな気がしています

双子の女の子と同じ年の私たちの三男は特に仲良しで

男の子と女の子の壁を通り越して なんだか兄弟みたいに育ってきました

試合では 声を張り上げて子供たちの応援をして 勝ったと言っては大騒ぎ

負けたと言っても大騒ぎ

 

一人はなでしこジャパンにまで入って大きな活躍の姿を私達にはもちろん 大勢の人に元気を届けてきました

 

アスリート魂を持つお父さんの愛を沢山感じながら彼の三人の子供たちは今それぞれの道を一生懸命生きています

そばで一緒に見ることができて 私たちも幸せでした

 

お酒が大好きで 体を壊すからほどほどにってあれ程言ったのに

最期まで いうこと聞かず 神様を怒らせてしまったのか・・・

 

勝負が大好きで勝つことにすごく意味を感じていたけど 病気にはついに負けちゃったね・・・

あほやな~ 生きていればもっともっとおいしいもの食べて もっともっと子供たちの応援ができて

もっともっとたくさんの幸せな時間を幸ちゃんと過ごすことができたのに・・・

 

 

今日は沢山の人がお参りに来てくださったね・・

きっと生きてるうちに沢山の愛を皆さんに注いできたから そのお返しだよ・・

 

もう幸ちゃんやら子供に怒られないで お腹いっぱい飲めるね・・

 

清隆君 幸ちゃんのことは心配しなくていい

お仕事のことはもう幸ちゃんがしんどいっていうまでこき使う!(^^)!

さおりやさやかの応援は 清隆君ほどはできなくても私たちは一生し続けていく

 

葬儀場から出ていくときに 聞こえたか?応援の太鼓の音

き~よたか!!き~よたか!!の 声援の声

あなたが残したものは すごくすごく大きくてあたたかい

 

ありがとう!!そしてお疲れさん!!

天国から とどけるんやざ いつもの太鼓の音を いつもの声援の声を・・・

サンキュー―――――――――― !!

 

また会おうの!!3人の子供たちと幸ちゃんはきっとしっかり生きてく!

だってあなたの家族やもん

大丈夫や~ のんびり見とけ!!!(^^)!

なら またの・・・

 

 

 

 

 

 

母子手帳ケース!(^^)!

こんばんは!(^^)!

 

私たちの細幅織物という団体に 丸岡ファインテック協同組合という組織があり 丸岡のハタヤサンはほとんどがその組織に属しています

昔は600社ほどあったその組合員の皆さんも いろんな事情で廃業してしまい今では10分の一くらいになってしまいました

それでも私達にはそこは大切な組織で 今までもこれから先も 残り少なくなった若い人たちで守って行かなればいけないと思っています

 

そんな組合の事業の一つとして この度 母子手帳ケースを作ってみました

関わった多くのママさん社員たちが 出来上がったケースの説明書に手書きで新米ママさんたちにコメントを書いて母子手帳に添えてくれました

 

なんだか 書いてくださった皆さんの言葉も この事業の関わって下さった皆さんの想いも なんだか温かいなぁって感じたので ここに記させていただきます

 

以下 関わって下さったママさん社員さんに向けての 担当者からのメッセージです

原文のまま

 

 

各部署の皆さんへ

 

お疲れ様です!たかまさです。

先日は「越前織への招待状」への一言メッセージへのご協力ありがとうございました!!!

どれも素敵なメッセージばかりで、見ていてメンズの私でも嬉しくなりました(笑)一部ですが、共有させていただきます。

 

簡単にですが、この事業の概要を説明いたします。

どうしたら私たちの製品を身近な地元の人に使ってもらえるだろうか?!、とコロナが始まる直前に考えていました。

そんな時に、コロナになって、求人をしても全く人が入ってこない日々がが続きました。

 

そこで、母子手帳ケースを作ってそれを、地域のママさんに渡すことが出来れば、誰かは、「こんなカワイイものが作れる地場産業で働いてみたい!」と思う人が増え、仲間を見つけれるかも知れない!、と思い、坂井市に提案し、ふるさと納税の寄付金の活用方法の一つとして、採択頂きました。

ただケースを渡すのも寂しいので、今回の招待状を入れさせていただき、QRに飛ぶと、皆さんの仕事ぶりがわかるようになっています。

こちら➡ https://www.youtube.com/watch?v=dit7pK4ym7M&t=1s

 

今ではコロナも明け、有難い事にたくさんの人が面接に来てくださいますが、これは組合の事業として行っており、他社さんへの求人にもつながることを期待しております。

 

あなたの周りでも、このケースをもらっている人がいたらうれしいな~^^

誰かにもし聞かれたときに、え!しらない!、という事があると受け取ってくれた側の人も寂しいと思うので、是非、皆さんでご周知、ご認識、よろしくお願いいたします。

享正