フォッサマグナに鎮まる神は、富士山の浅間大神である | 運の良い座敷童子的な生き方

運の良い座敷童子的な生き方

運の良い経理事務。 神話ファン。星読みをしています。

こんにちは。

昨日テレビで富士山が特集されており、その裾野が広がるすごい独立峰の光景にうっとりとしました😍

去年に会社の人が撮ってくれた芝桜が見ごろということで、とても素晴らしかったです✨✨

 

 

image

※こちらは去年の写真


 

さて、この富士山とフォッサマグナは無関係ではありません。

フォッサマグナというのは、日本列島を東西に引き割く、巨大な大地の「裂け目」なのですが、日本の文化がなぜか東西で違っているのは、実際に地質も動植物も種類が違っているからなのです😅

 

 

 

 

 

そんなフォッサマグナに位置する富士山は、南海トラフ巨大地震と連動しやすく、だからこそ古代から強い畏怖の対象となっているのです。


※飛鳥時代をさかのぼってみました

 

 

 

 

さて、古代史を追っていくと、なぜか到達するのが、日本の断層や地層といった「日本国の成り立ち」なのです😅

これを追っていくと、古代人の「荒ぶる神」への祈りが、とても響いてきます。

このフォッサマグナという断層の巨大な裂け目こそ、現在の日本国土を作り出したのです。

それまでの日本は、ユーラシア大陸の一部だったのですが、

ある日、

 

 

 

裂けたのです😅

 

 

 

ぽきんと地層が折られた、というのでしょうか。



※フォッサマグナミュージアムのサイトからお借りしております

 

 

 

これが1600万年前ですが、その折られた間に広がる地層は、海底の隆起によって埋め立てられました。

これが隆起したときにできたのが、富士山や八ヶ岳、箱根と言った火山帯なのですね。

そう、フォッサマグナは裂けたため、ここはかつては「海底」だったのです。

つまり富士山というのは、

 

 

 

フォッサマグナの海底から隆起した火山、

 

 

 

のです😅

お、おやぶん…。

 

 

 

 

長野県にある諏訪湖は、その裂け目により生じた「断層湖」なのですが、あの場所は中央構造線も通るクロスポイントなので、まさに恐ろしい「古代の記憶」が眠っているのです。

そんなフォッサマグナの心臓部は、おそらく富士山そのものなのですね。

 

 

image

 

 

さて、今から300年前の1707年に南海トラフ巨大地震(宝永大地震)が起きており、その49日後に、富士山は大噴火をしています🌋





富士山はおおよそ2000年間で43回噴火をしているのですが、ここ300年ほどは噴火をしておらず、わたしは学校の日本史で「休火山」という言葉を習いましたが、今はそれが否定されているようですね😅

 

 

 

 

海底のマグマの活動と、巨大地震は関係性が深い、ということなのですね。

最近はインドネシアで大噴火が起きましたが、「対岸の火事」では決してないのです。

こういった火山の側面こそ「荒ぶる神」であり、噴火や地震によってもたらされた恵みこそ、日本なのです。

 

 

 

そして、日本がもしも今でも、アジア大陸と隣接していたのなら…

 

 

image

※フォッサマグナミュージアムより翡翠

 

 

 

わたしたち日本人の歴史は、もうとっくに、生まれる前から変わっていたのではないでしょうか。

 

 

 

香港のように。


 

image

 

 

さて、そんな富士山ですが、ぐるりと囲むように浅間神社が建っております。

すべて記すことができないかもしれませんが、書いていきますね✨✨

 

 

 

 

・駿河国一宮 富士山本宮浅間大社(静岡県富士宮市宮町)

・山宮(静岡県富士宮市山宮字宮内)※元宮

・奥宮(富士山山頂)

・静岡浅間神社(静岡県静岡市葵区)

・富士六所浅間神社(静岡県富士市浅間本町)

・富智神社(静岡県富士宮市朝日町)

・甲斐国一宮浅間神社(山梨県笛吹市)※旧一宮町

・河口浅間神社(山梨県南都留郡富士河口湖町)

・冨士御室浅間神社(山梨県南都留郡富士河口湖町)

・一宮浅間神社(山梨県南八代郡市川三郷町)

・小室浅間神社(山梨県富士吉田市)

・北口本宮冨士浅間神社(山梨県富士吉田市)

 

 

 

 

ですね😅

なんと一宮がふたつも入っているのです❗️

古社が囲むように建っていることから、かなり古い起源ということが、地名からもわかります。




富士山本宮浅間大社の元宮こそ、山宮となり、こちらは本殿がなく、山をご神体としております。

そう、祀られているのは、「浅間大神」ですが、「せんげん」ではなく、「あさま」と呼ぶのです。

これが火山の古い言葉であり、神の名前なのですね。

 

 

image

※阿蘇山

 

 

そう、フォッサマグナの神は、アサマオオカミ。

 

 

 

 

九州も「阿蘇(あそ)」といいますが、アソ、ウサ、イセ、イズモ、イズ(伊豆)など、なぜか韻を踏んでいるのは、偶然ではありません。

縄文人は音がどんなふうに響くのか、よくわかっていたのだろうと思われます。

 

 

 

 

ということで、まさに日本列島の心臓部、アサマオオカミについてでした✨

まさに縄文の神。

かぐや姫が焦がれたかつての富士山は、どうも、山頂から煙があがっていたようですね。



まさに、不死の山ですね✨