リサイクルみたいなもの
須々木です。
実は密かに「小説担当」などという肩書が付いていることもあり、小説の新連載を開始してみました。
「小説」のページから、「クリーチャーズ・フィールド」ってやつを選ぶと読めます。
しらとり、夏野両名の加入もあり、今年に入り活発になってきた小説コーナー。
一応、元祖小説担当(ただし名ばかり)として、少しは頑張ろうということでの新連載ですが……
実際には、結構昔に書いた小説のワードファイルが、最近のファイル整理の中で目にとまっただけっていう。。
なので、正直なところ、読み返すとビミョーなところがかなり多くてどうしたものかという感じだったりもします(改稿しないと厳しい部分も多い……)。
ただ、実はノベルゲームのシナリオでも登場する物語の要素も多い作品なので、そういうところに興味を向けてもらうのも良いかな…とも思います。
※ノベルゲームのシナリオは、僕の過去の制作物や設定をブレンドしてふくらましたような感じになっているのですが、その中の一つ……なのかな?
今回連載開始した当作品やノベルゲームが進んでいくと、似ているところ(設定とか言いまわし)もかなり出てくると思うので、どこがどうリサイクルされたのか考えてみるのも面白いかも?
ところで、肝心の内容ですが、今回の小説は、単純に「ミステリー小説」……のつもりです(ミステリーに近いサスペンスと言った方が近いかもしれないが)。
まだ少ししか公開していないので、何を推理するんだ?って感じですが、もう少し進んだら先の展開を推理しながら読んでもらいたいなと思います。
ファンタジーな設定とか特にない極めて常識的な作品なので、暇なときにも宜しくお願いします~
sho
実は密かに「小説担当」などという肩書が付いていることもあり、小説の新連載を開始してみました。
「小説」のページから、「クリーチャーズ・フィールド」ってやつを選ぶと読めます。
しらとり、夏野両名の加入もあり、今年に入り活発になってきた小説コーナー。
一応、元祖小説担当(ただし名ばかり)として、少しは頑張ろうということでの新連載ですが……
実際には、結構昔に書いた小説のワードファイルが、最近のファイル整理の中で目にとまっただけっていう。。
なので、正直なところ、読み返すとビミョーなところがかなり多くてどうしたものかという感じだったりもします(改稿しないと厳しい部分も多い……)。
ただ、実はノベルゲームのシナリオでも登場する物語の要素も多い作品なので、そういうところに興味を向けてもらうのも良いかな…とも思います。
※ノベルゲームのシナリオは、僕の過去の制作物や設定をブレンドしてふくらましたような感じになっているのですが、その中の一つ……なのかな?
今回連載開始した当作品やノベルゲームが進んでいくと、似ているところ(設定とか言いまわし)もかなり出てくると思うので、どこがどうリサイクルされたのか考えてみるのも面白いかも?
ところで、肝心の内容ですが、今回の小説は、単純に「ミステリー小説」……のつもりです(ミステリーに近いサスペンスと言った方が近いかもしれないが)。
まだ少ししか公開していないので、何を推理するんだ?って感じですが、もう少し進んだら先の展開を推理しながら読んでもらいたいなと思います。
ファンタジーな設定とか特にない極めて常識的な作品なので、暇なときにも宜しくお願いします~
sho
CDジャケットデザイン
こんばそわーぬ遊木です。
月曜に行われた室内花見の余韻を残しつつ、本日は、米原のぞみんと共に表現集団蘭舞の代表、花田さんと仕事の打ち合わせをしてきました。
仕事内容としては、以前蘭舞さんが公演された舞台の劇中に使用した曲を、今回CDにするということで、そのジャケットのデザインです。以前から、久世やすじーは作曲などで一緒に仕事をさせて貰っていたのですが、ここにきてイラスト組も参戦です。7月頃の完成を目指しつつ、途中経過なども報告していこうと思いますので、ぜひ曲の方とも合わせてよろしくお願いします~。
ちなみに打ち合わせは新宿のカフェでしてきたのですが、作品の話をしているときなど、なかなか花田さんとの感性が近くて、おしゃんてぃな所だったのに興奮して騒いでしまった…orz
いや…盛り上がるのはいいことだ!…いいことだもん。
CDについての詳しいことはまだ未定ですが、蘭舞さんの舞台があるときなどに、一緒に販売される予定だということですので、そちらもチェックです!
また、今回のお仕事も、サイトの方にProjectの一つとして立ち上げていく予定ですので、情報はそちらで徐々に開示していこうと思います。頑張るどー!
さて話は変わりますが、最近ようやく以前から目をつけていた浮世絵の本を手に入れました。主に春画についてアレコレ説明されているものなのですが、こういうのを見ると、やっぱり和風っていうのは味があって良いなぁと思います。
ということで、次回のイラストは浮世絵?っぽい雰囲気を目指します~

和室のモデルは、以前行った三溪園です。
この部屋の写真は暗かったせいかピントがぶれぶれのしかなくて、線画に起こすのが大変だった…。
aki
月曜に行われた室内花見の余韻を残しつつ、本日は、米原のぞみんと共に表現集団蘭舞の代表、花田さんと仕事の打ち合わせをしてきました。
仕事内容としては、以前蘭舞さんが公演された舞台の劇中に使用した曲を、今回CDにするということで、そのジャケットのデザインです。以前から、久世やすじーは作曲などで一緒に仕事をさせて貰っていたのですが、ここにきてイラスト組も参戦です。7月頃の完成を目指しつつ、途中経過なども報告していこうと思いますので、ぜひ曲の方とも合わせてよろしくお願いします~。
ちなみに打ち合わせは新宿のカフェでしてきたのですが、作品の話をしているときなど、なかなか花田さんとの感性が近くて、おしゃんてぃな所だったのに興奮して騒いでしまった…orz
いや…盛り上がるのはいいことだ!…いいことだもん。
CDについての詳しいことはまだ未定ですが、蘭舞さんの舞台があるときなどに、一緒に販売される予定だということですので、そちらもチェックです!
また、今回のお仕事も、サイトの方にProjectの一つとして立ち上げていく予定ですので、情報はそちらで徐々に開示していこうと思います。頑張るどー!
さて話は変わりますが、最近ようやく以前から目をつけていた浮世絵の本を手に入れました。主に春画についてアレコレ説明されているものなのですが、こういうのを見ると、やっぱり和風っていうのは味があって良いなぁと思います。
ということで、次回のイラストは浮世絵?っぽい雰囲気を目指します~

和室のモデルは、以前行った三溪園です。
この部屋の写真は暗かったせいかピントがぶれぶれのしかなくて、線画に起こすのが大変だった…。
aki
花見だ!
須々木です。
花粉症も少し落ち着いてきて、いよいよ春の訪れを感じます。
そんなこの季節の重要イベント。
それは、花見。
ということで、Random Walkメンバーで市内某所で花見をしようと計画していましたが…
おい、天気……
空気読めよ……
なんでよりによって、今日ツンなんだよ……
明日デレたって遅いんだよ!!
しかし結局当面デレる見込みはなく、場所を本部に変更して楽しくわいわい花見しましたとさ。
花見しましたとさ。(大事なことは二度言う)
まあ確かに室内ですよ。
外は雨ですからね。
室内に桜?
まさかまさか。
そんなのあるわけないじゃないですか!
でも、そこに桜の木がなくても、桜を愛でることはできるのだ!
ほらね。

※ホワイトボード画。荻野薙の作。どうも~
というわけで、満開の桜を愛でながら花見を存分に楽しみました。
佳き日であったナリ。
sho
花粉症も少し落ち着いてきて、いよいよ春の訪れを感じます。
そんなこの季節の重要イベント。
それは、花見。
ということで、Random Walkメンバーで市内某所で花見をしようと計画していましたが…
おい、天気……
空気読めよ……
なんでよりによって、今日ツンなんだよ……
明日デレたって遅いんだよ!!
しかし結局当面デレる見込みはなく、場所を本部に変更して楽しくわいわい花見しましたとさ。
花見しましたとさ。(大事なことは二度言う)
まあ確かに室内ですよ。
外は雨ですからね。
室内に桜?
まさかまさか。
そんなのあるわけないじゃないですか!
でも、そこに桜の木がなくても、桜を愛でることはできるのだ!
ほらね。

※ホワイトボード画。荻野薙の作。どうも~
というわけで、満開の桜を愛でながら花見を存分に楽しみました。
佳き日であったナリ。
sho
三途の川
連続更新中の遊木です。
今月にイラストに更新された「三途の川」について。
とりあえず、保存してた途中経過です↓↓

んで、所々のアップ。



以下、サークルメンバーでやりとりしてる掲示板から、制作感想をコピペしてきました。
今回も私の基本形といいますか、まぁスタンダードな感じで、「ぱっと見は綺麗だけど、よく見ると怖いor不気味」な方向です。
絵の中の要素はどう決めたかと言うと、「好きだけど、今まで描いてこなかったもの」というコンセプトでチョイスしてます。まぁ彼岸花だけはリベンジでしたが、橋、桜、竹、川、鯉、精霊流し、鴉、鳥居、お面etc どれも好きな要素でありながら、今まで作品に取り入れてしっかり描いたことがなかったなぁと。
初めて描くからもちろんいろいろ歪なわけですが、一度でも描いておくと次に使う時に違うんだ!…と期待しつつ。
あと一応設定では、この真ん中の板?に現世の思い出を置いていくっていうのがありまして。
本当はここに、勿忘草畑(花言葉が「私を忘れないで」なのでちょっと皮肉って)と、その中に落ちてる手毬や風車(現世での思い出)があるはずだったのだが…〆切の関係と、勿忘草が案外特徴なくて、描いてみても全然っぽくみえなかったから、今の状態のまま提出しましたとさ。
特徴ないものを、それっぽく見せるのってめっちゃ画力いるわ。
反省点は、陰影の話云々に戻りますけど、自分的にはまだ光と影の表現が甘いです。
本当はもっと水から光が舞い上がるくらいの明るさが欲しい。そしてそんだけ川の光が強いなら、周囲の影はもっと濃くなるだろうなと。
あとはそもそも、影の塗りが甘い。時間がなかったといえばそれまでだけど、流石にもっと絵に馴染んだ影にしないとおかしい。そして提出した後に、提灯の光源を完璧無視してたことに気が付きましたorz 今気づいた…階段の光の方向もおかしかった…ぷぎゃー
やっぱり部品部品で仕上げていくと、それぞれの関係性の表現にミスがあったりするなぁ。要精進。
本当はお面とかも、全部種類違うのにしたかったし、石ももっといっぱい転がしたかったし。
まぁいろいろ不完全燃焼ではあるけど、サイトに載ってる中では一番描きこめた一枚かなぁと思うので、いい勉強になりました。
プロってすごい。締切までに作品を完成させるってすごい技…。
あと、それなりに描き込んでも背景推しの絵って印象に残りにくい気がします。
人間がメインで、表情とかが印象的な方がやっぱり頭に残る一枚になるのだろうか。
画力があれば関係ないのかなぁ…(´・ω・`)
aki
今月にイラストに更新された「三途の川」について。
とりあえず、保存してた途中経過です↓↓

んで、所々のアップ。



以下、サークルメンバーでやりとりしてる掲示板から、制作感想をコピペしてきました。
今回も私の基本形といいますか、まぁスタンダードな感じで、「ぱっと見は綺麗だけど、よく見ると怖いor不気味」な方向です。
絵の中の要素はどう決めたかと言うと、「好きだけど、今まで描いてこなかったもの」というコンセプトでチョイスしてます。まぁ彼岸花だけはリベンジでしたが、橋、桜、竹、川、鯉、精霊流し、鴉、鳥居、お面etc どれも好きな要素でありながら、今まで作品に取り入れてしっかり描いたことがなかったなぁと。
初めて描くからもちろんいろいろ歪なわけですが、一度でも描いておくと次に使う時に違うんだ!…と期待しつつ。
あと一応設定では、この真ん中の板?に現世の思い出を置いていくっていうのがありまして。
本当はここに、勿忘草畑(花言葉が「私を忘れないで」なのでちょっと皮肉って)と、その中に落ちてる手毬や風車(現世での思い出)があるはずだったのだが…〆切の関係と、勿忘草が案外特徴なくて、描いてみても全然っぽくみえなかったから、今の状態のまま提出しましたとさ。
特徴ないものを、それっぽく見せるのってめっちゃ画力いるわ。
反省点は、陰影の話云々に戻りますけど、自分的にはまだ光と影の表現が甘いです。
本当はもっと水から光が舞い上がるくらいの明るさが欲しい。そしてそんだけ川の光が強いなら、周囲の影はもっと濃くなるだろうなと。
あとはそもそも、影の塗りが甘い。時間がなかったといえばそれまでだけど、流石にもっと絵に馴染んだ影にしないとおかしい。そして提出した後に、提灯の光源を完璧無視してたことに気が付きましたorz 今気づいた…階段の光の方向もおかしかった…ぷぎゃー
やっぱり部品部品で仕上げていくと、それぞれの関係性の表現にミスがあったりするなぁ。要精進。
本当はお面とかも、全部種類違うのにしたかったし、石ももっといっぱい転がしたかったし。
まぁいろいろ不完全燃焼ではあるけど、サイトに載ってる中では一番描きこめた一枚かなぁと思うので、いい勉強になりました。
プロってすごい。締切までに作品を完成させるってすごい技…。
あと、それなりに描き込んでも背景推しの絵って印象に残りにくい気がします。
人間がメインで、表情とかが印象的な方がやっぱり頭に残る一枚になるのだろうか。
画力があれば関係ないのかなぁ…(´・ω・`)
aki
