乱歩酔歩--Random Walk official blog-- -238ページ目

15cm

須々木です。

メンバーがずいぶん頑張って毎日ブログを更新しているのをよそに、完全マイペースを決め込んでいましたが、今月初ブログです。

さてさて、前回の日記で触れたとおり、この3週間くらいガッツガッツと勉強していました。

僕は、何か新しいことに手を出すときは、


① 誰かに教えてもらう
② ①が厳しい場合、とりあえず参考書乱読 → イメージができたら実践



というパターンが多いのですが、今回は周囲に教えてくれそうな人もいないので、②で。
とりあえず買ったり立ち読みしたりして、ひたすら乱読していました。

とりあえず実践して、その過程で徐々にイメージを掴んでいくという人も多いと思いますが、個人的には、先にある程度のセオリーを学んでおく方が、そのあと無駄に引っかからない気がするんですよね。。





で。


とりあえずいったん片がついたので、積み上げてみたわけです。





$乱歩酔歩-15cm_01

高さは、ほぼぴったり15cmでした。



上2冊だけは斜め読みですが、下5冊は最初から最後まで結構しっかり読みました。

途中、かなりしんどい部分もありましたが、かなり集中して学んだ結果、以下のようなことが分かりました。






わかったこと:
僕のサイト作成に関する知識は、2000年代初頭くらいのレベルだった。



つまり、最近10年くらいの進歩から見事においていかれていたようです(そんな気はしていたが)。
世の流れは本当に速いんですね。。



具体的には・・・


・HTMLとか(今さら)
・CSSとか(CSS3も多少)
・JavaScriptとか(軽く)
・jQueryとか
・その他、サイトデザイン関連 etc


このあたりを集中的に勉強していました。
この3週間で、ようやく現代レベル(ただし初級)くらいのイメージは掴めてきたので、あとは実践あるのみ!

復習や整理を兼ねて、また改めてブログでも触れていきたいと思いますが、概要と感想を端的述べると・・・





■ HTML (Hyper Text Markup Language)

その名の通りのマークアップ言語(タグを用いて、文書の意味付けや構造を現していく言語)。
ウェブサイトと言えば、とりあえずHTMLが基本であり骨格。

もちろん、これについてはそれなりのことは知っていましたが、完全に感覚的なものだったので、改めて整理し直しました。
というのも、これが適当だと、CSSが厄介極りないので。。



■ CSS (Cascading StyleSheet)

ざっくり言えば、HTMLのタグに対し、表示方法を指定する言語です。
現在のウェブサイトでは、HTMLで構造を表し、その構造に対してCSSで装飾(見た目)を施すというのが一般的なスタイル。
そして、この明確な分業による作業の効率化のためには、HTMLでより厳密に構造を表すことができないといけないわけです。

そして今、圧倒的な力を秘めたCSS3が徐々にその姿を現してきている・・・みたいな状況です。



■ JavaScript

ウェブブラウザ上で動作するプログラミング言語です。
HTMLやCSSそのものを書き換えられたり、ユーザーの操作に応答するページをつくったりできます。
HTMLやCSSだけではどう考えても厳しい操作をやってしまう優れモノです。
とりあえず、奥が深そう。
だがしかし、初心者にはなかなか高いハードルでもある。



■ jQuery

JavaScriptの軽量ライブラリです。
平たく言えば、高機能かつ難解なJavaScriptをオブラートに包み、よりシンプルに操作できるようにしたものです。
しかも、シンプルなくせに、機能拡張が半端ないという神のごときツールです。
膨大に存在する高機能なプラグインも含め、みんな無償という。








ま、とりあえず、何か試しにつくってみるか。。






sho


おいでませ!

どうもこんばんは霧島です。四日間ほど帰省しておりました。

電車の停車時間が10分以上とかが常なので、席に座ってまったり文章書いてます。1個乗り遅れると大変だよ。←


さて、私山口県出身なのですが、丁度豊浦のコスモス祭りの開催期間だったので、中学校の時の友人たちと行って参りました。地元駅から山陰線で川棚温泉という駅まで、40分ほど電車に揺られる旅でございます。

家から最寄り駅までは歩いて30分ほどかかるのでバスに乗ります。バス車内で友人一人目と合流。そのまま駅に向かい、30分くらい電車を待ちます。(これが田舎の普通です)

やっと来た電車に乗り込み、いざ川棚へ!

$乱歩酔歩



友「やっと来たね~、あれ?でも電車くるのちょっと早くない?」

霧「大丈夫よ、8分の電車やもん(腕時計を見ながら)」

アナウンス「次は新下関、新下関です」

2人「「……」」

友「…これ山陽線やない?」


はい乗りまちがえたー!
山陽本線と山陰本線があり、両方同じホームを使うのですが、線路は私たちが乗った駅から少し進むと二またに分かれておりもちろん道が異なります。

あろうことか、私の腕時計が少し進んでおりました。
30分も間隔があるのに、まさか3分前に違う路線の電車がくるとは!←

もう一人の友人は、違う駅からすでに正しい電車に乗っていたので、ひとまず梶栗郷台地という恐らく今まで降りたことのないであろう駅で一度降りてもらいました…まじごめん…

間違えた二人組(私)は、一度始めの駅に戻り、そこからまた更に20分ほど待って、ようやく正しい電車に乗りました。ここでまさかの1時間近くのロス。田舎での電車の乗り間違えはガチで命取りです←
山道ですからガタガタとものすごく揺れます。ひどい所では座席ごとバウンドして軽いアトラクションです。

さてさて、もう一人の友人とも合流して、駅から出ているシャトルバスで会場まで向かいます。バスに揺られること5分弱。無事、豊浦コスモス祭り会場に着きました。入口付近で入場券を購入。ちなみに市民は半額でしたが私はもう市民じゃないので定額でした…つっても200円なんですけどね。
祭りと言うだけあって、コスモス畑の前には沢山の出店が。昼食はここで適当に買います。と、その前にコスモス鑑賞。


今年はどうも台風の影響でなぎ倒されたコスモスが多かったようですが、それでも会場奥に進むに連れて、沢山のコスモスが可憐に咲き誇っておりました。

子どもの頃はコスモスの背が高くて迷子になりかけたりもしましたが、今はもうそんなこともなく。

広々としたコスモス畑を、日傘とカメラを両手にぐるり。写真も沢山撮ったのですが、どうも私にはセンスがないようでなんだかイマイチでした。いいんだ、心のフィルムに収めたから←

$乱歩酔歩


ひと通りコスモスを満喫してから、缶バッチや入浴剤なんかを作るコーナーがあったので、子どもたちに混じって缶バッチ作ってきました。

マジックや色鉛筆を使って紙に直接デザインを描き、それがそのまま缶バッチになります。
出来上がりはさておき(←)、まるで中学時代に戻ったかのような楽しいひと時を過ごすことができました。本当は入浴剤も作るつもりだったんだけど…色々お店まわってるうちに忘れてた。←

コスモスも堪能したことだしそろそろお昼ごはん…
というところで、私たちは新たな発見をしました。


$乱歩酔歩

アサギマダラです。フジバカマにものすごい数の蝶。
未だかつてこんなに蝶が一所に集まっているのを、私は見たことがありません。
おまけに、蝶たちも花の蜜を吸うのに必死で、人間が近づいてもちょっとやそっとじゃ逃げません。むしろ簡単に捕まえられる。

カメラを構えながシャッターチャンスを今か今かと待ち続けたのですが、どうにも私が撮るとピンぼけするのでこちらも心のフィルムに以下略。

黒い身体に真っ白な斑点のある、羽の模様の美しい蝶でした。(正直胴体はちと気持ち悪かった)
途中、マダラがカマキリに捕食されているというショッキングな現場を目撃しつつ、私たちもそろそろ小腹が減ったので昼食にすることとなりました。


屋台で適当に焼き鳥やら焼きそばやら飲み物を買いこみます。

「祭りと言えば肉よね!」

と言いながら串にささった牛肉の塊(ステーキ)を両手に持ってにこやかに微笑んだのは、私ではなく友人です。←

昼食を済ませ、今度はフリーマーケットに向かいました。
そこで友人が5点程買い物したのですが、値段の付いてない商品もありました。

「まけてもらおー」
とにこにこしながら店員さんに声をかける友人。

「これくださーい」

「あー、100円でええよ!」

戻ってきた友人は「うち200円て言おうとしたのにー」と笑っていました。

こうゆうざっくりした感じ、とても好きです。


それからまた、蝶と戯れたりウサギを愛でたりして、次の目的地に向かうことに致しました。


友1「隠れカフェがあるんよ!」

友2「え?初耳!」

友1「去年も行ったやん!忘れたん?」   

友2「え?だってあそこウチの中ではピザ屋やもん」

霧「…一緒に同じとこに行ったんよね?」

何やら美味しいティラミスがあると言うピザ屋?に一行は向かうこととなりました。


$乱歩酔歩

なんだか南イタリアっぽい感じの、おしゃれなお店。
パスタやピザ、ショーウィンドウに並んだケーキ。

しばらく歩いてまた小腹が減っていたので、ケーキセットを頂くことに。

$乱歩酔歩

ショコラータとアイスカフェオレ、ベリーのショートケーキにラズベリーのソーダ、ティラミスにキャラメルラテ、を注文。どれもちょうどいい甘さで飲み物とも実によく合う。

ピザも生地が絶妙だそうで、次回はもっとがっつりお腹を減らして行きたいと思います。

とても可愛らしいお店だったけど、トイレにバスタブが合ったのは斬新だった。入れないようになってはいたけど。

そのお店でしばらくまったりしてから、またシャトルバスに乗り込みました。途中一度乗り換えがあるのですが、その近くにお馬さん発見。
$乱歩酔歩


こちらは柵の外に生えている雑草を必死で食んでおりました。
$乱歩酔歩

ちなみに乗馬クラブが近くにあるらしい。


一頻り自然を堪能したあと、地元駅に戻りました。
その後も夜まで地元近辺で遊び倒して帰宅。


年に一度帰ればまだいい方、というほど帰省する回数の少ない私ですが、それでもこうして変わらず迎えてくれる家族や友人がいることは本当に幸せだなあと思います。

この人たちがいれば、多分私は大丈夫だなあ。

なんだかよくわからないけれど、そんなことを漠然と思った。

電車は2~30分おきだし、お年寄りが多いからバスが遅れるのはザラだし、10分近く歩かないとコンビニはないし、車がないとまあ不便なところだけど、私は地元が大好きです。おいでませ山口。

以上、プチ旅行記でした。

rin

シンデレラライン

$乱歩酔歩

「今日も人事を尽くすのだよー!」が、
バイトに行く前の挨拶になりつつあります。
人生楽しんだもん勝ちだと思う方、夏野です。

大きい台風が来ているみたいですね。
あまり被害がひどくないといいのですが……。


よし、今日の本題。

お忘れかもしれませんがサークルは今「成長期間」でして、
何かしら成長せねばならない……のです……。

私はセクシャルマイノリティの研究を目標にしていましたが、
ぶっちゃけ思ったように研究が進んでいません。
このままではまずいなぁと焦りを感じていました。

というわけで、ちょっと新しいことも学んでみようと思い、
先日小説のハウツー本を手に取りました!

今まで漫画のハウツー本は何冊も読んだ事があったんですが、
小説やシナリオのそれを手に取るのは初めてだったかもしれません。
まぁ「お話を考える」というステップは漫画も小説もあまり変わらないので、
事が足りてしまっていたというのもあったのかなと。

でも小説と漫画では違うところもあるし、新しい発見があるかも!
ということで、図書館へ。
ハウツー本の棚をうろうろ……

見つけた表紙には「一週間で出来る基礎」の文字。
駆け足で行こうぜ!!ということで、その本を二時間で終えました。笑


なかなか面白く、どれもタメになる話だったのですが、
一番印象に残ったのは「プロットの重要性」でした。

私は今まで簡単なメモを最初に書いて、
あとは書きながら調整……ってしてしまう事が多かったんです。
でもやっぱり、全体の構成を見直したり、綺麗に伏線を張るには、
最初に全ての構造が決まっている必要があるんですね。

とても今更ですが、これからはちゃんとプロットをやろうと思いました……
そして全体の構成を意識した作品つくりをしようと、改めて反省しました。


それから「好きな文章を真似て、自分にとって心地よい言葉のリズムを掴む」という練習法も面白そうだったので、近いうちに実行したいなーと。
「量を読む」ことも指摘されていたので、本も読まないとね。


さて!
さらっとですが、以上、一応勉強もしてるよーという報告でした。
夏野でした。

aka

AE 解剖しちゃうわ―②振動するタイトル

遊木です。
先日は帰省していたのでブログが書けませんでしたが、家を出る間際に遺言のごとく「ブログは誰かが書いてくれことを信じて…」とツイートしたら、ちゃんと拾ってくれたようでうれしいです。


ということでAE解剖その②。



②振動するタイトル


<コンポジション内レイヤー構成>

(奥)
・背景…AE
乱歩酔歩

・タイトル…AE
乱歩酔歩
(手前)


これはデータ全部After Effectsで作っています。背景のマグマはもともとあるアニメーション素材を使用しています。

メインである文字の振動は[ウィグラー]という機能を使っています。これを使うと指定したキーフレームの間でいろんな振動を起こせます。そのあと[位置]や[スケール]をいじくることによって、タイトルが画面に飛び込んでくるように見せています。

このぐらいだとそんなに難しくないと思われ。


そしてめちゃめちゃ眠いので、今日はこの辺でお暇します。



aki

ねばーぎぶあっぷ。遠いところまで。

$乱歩酔歩
いろんな表情が描けるようになりたい。


「フィギュアには興味ないんだよねー…」とか言ってたくせに、
黒バスつまんでつなげてマスコットのガチャガチャを六回も回しました。
そろそろ重症だなって思います。
こんばんは、夏野です!

ちなみにマスコットは、
緑間、高尾、黒子、火神が揃って大満足です。
汚さないようにコルクボードに飾りました。
今までフィギュア系のグッズには興味が無かったんですが、
はまるかもしれない……おそろしい……


閑話休題。

先日友人と「どうして創作を始めたのか」という話になりました。
サークル内でも時々話題になったりしますが、
私は、その人が創作をするようになったきっかけ談を聴くのが好きです。

もちろん「物を創るのが好きだったから」というのが大前提なんですけど、
その他にも色々ありますよね。

あるひとつの作品がめっちゃ好きで、そこからのめり込んだ、とか。
ある作家さんが好きで、その人に憧れて、とか。
両親がクリエイティブな仕事をしていて、とかとか。

その人が創作を好きになったきっかけ、って、
その人の創作スタンスや、作品にも、結構影響していて面白いです。


私自身は、小学生の頃から漫画や小説、図工が好きで、
そのまま中学高校を美術部で過ごし、
そのまま美大に入っちゃったパターンです。

高校に進学する段階で、美術コースがある高校への進学も考えたんですが、
家の近くに行きたい学校が無かったこともあり、高校は普通の公立校でした。
大学に行こうと決めたとき、美大以外の進路はほとんど考えもしませんでした。
それくらい「大学に行ったら美術をやるんだ」という漠然とした想いがあったのを覚えています。

でもそれは「美術をやりたい」ということでしかなくて、
専攻がなかなか決まりませんでした。

最初は、就職の事も考えるとデザインかなぁ……と思っていたのですが、
漫画やアニメなど「ストーリー」を持つものにどうしても触れていたくて、
今の学部を選びました。


自分の「すき」に正直になってよかったなーと、思っています。
「だぁああああもおおおおお!」という気持ちになる日も、あるけど。

小さい頃から好きだったことを、そのまま続けて来れて、
好きなままで居られて、よかったなって思います。
いつまでも、好きなままでいたいです。
そのために努力せねば。


そして同時に、もっと他のことにも興味を持って、
趣味レベルでいいので、好きなことを増やしたいなーと思います。

好き、はいっぱいあるほうが楽しいと思うからね!





というわけで夏野でした.+゚ヽ(`・ω・´)ノ.+゚
この顔文字可愛くてお気に入りです。

aka