乱歩酔歩--Random Walk official blog-- -224ページ目

日常と非日常と母の日

遊木です。
旅先から帰って、やることが溜まってバタバタしていたらすっかり写真を載せるのを忘れていました。

とりあえずばぁあああと写真を載せていきます!

















































家族が旅好きで、小さい頃はよく旅行をしていました。
でもうちは、家族だけでいく旅行は所謂“観光”タイプではなかったので、本当に“旅!”という感じのものをしていた気がします。
気の向くままに目的地を変えて、ノリとテンションで行く先を決める…今考えると、とんでもなく無計画な旅でした。子供だった自分は楽しくはしゃいでいれば良かったですが、良く考えると突然旅に出ようと言って出発しちゃうってすごいですよね。宿なんか予約しないで旅立つので、基本車中泊…途中、いい加減車中泊が辛くなるとたまたま空き部屋がある宿に泊まったりもしましたが、移動が基本夜中だったので、あまり宿で夜を過ごした記憶がありません。
…そして何がすごいって、突然「旅行に行こう!」というノリに冷静に対処する母が一番すごいと思います。世のお母さんはそこでGOは出さないと思うんだよ、うん。
でもそんな無計画な旅だったからこそ、貴重な経験をさせて貰ったと思っています。特に今回行った草津は、昔もまとまった日数滞在していることが多かった場所なので、とても思い出深い地です。

今回の旅で数年ぶりに草津を訪れましたが、母との二人旅は初めてで、昔家族全員で行ったときとはまた違う目線で景色を見れたと思います。
そういえば旅に出る前、「いつからか、旅行の前日でも普通に寝られるようになったな」とふと思いました。子供の頃は、旅行の前日はドキドキして全然寝付けなかったんですけどね…知らない間に普通に寝られるようになっていた自分に気が付いて、なんだか少し物足りない感覚を覚えました。しかし、今回母と旅をして気が付いたのが、自分は日々いろいろなことに対して随分と“浮かれないように”していたんだなぁということです。旅の前日に寝られるようになったのもその影響ですかね。
でも、よく考えると浮かれない旅行なんて、100%楽しんでるとは言えないですよね。いつからか旅に限らず、浮かれて恥をかくことを恐れるようになったのかもしれません。学生の頃、遊びに行ったときに友人に、私が楽しんでいるかわからないと言われたことを、今更納得しました。自制した楽しみなんて、楽しんでないのと一緒だっていう。

日常を生活する中で、自制は必要なことだと思います。
でも、非日常のときくらい、もうちょっと羽目を外しても良いのかなぁと思いました。羽目を外して恥をかいて、そこでようやく見えるものもあるんだと、昔の自分はそうやって旅先でいろいろなことを学んだ気がします。まぁ大人と子供で、許される限度というものはもちろんあるとは思いますが。

旅をしてリフレッシュをすると言いますが、今回の母との旅はそれを実感できました。
旅をしたおかげで日常の凝り固まったものを解せたし、非日常に行ったからこそ日常を少し客観的に見られるようになったと思います。何より久しぶりの保護者同伴の旅で、物事に“浮かれる”感覚を思い出せました。
そういう意味でも、旅っていうのはやっぱり良いですね。


なんだかいろいろ語りましたが、まぁ何が言いたいかって言うと「旅行に誘ってくれてありがとうお母さん」ということです。そして日々、お疲れ様です。

Happy Mother's Day!


aki

旅先よりごきげんよう

どうも遊木です。
実は4月末から1週間ほど、草津温泉に湯治に来ています。
明日帰宅する予定。


草津には小さいころから家族でよく来ていたのですが、友達と行った高校の卒業旅行以来、全然来れていなかったので懐かしいです。今回は母と二人旅ですが、親と旅行に行ったのはおよそ10年ぶりか、もっと前か…。

観光というよりは湯治なので、温泉に入って、歩き回って、また温泉入って、また歩き回って…の繰り返しですが日常が恐ろしいほどの不摂生なので、早起きしてご飯を三食食べて、日中は歩き回り夜は寝る、というこのリズムが、とても健康的なものに思えます。そして体調が非常に良い←
もともと皮膚病が重い方だったので、小さいころから各地の温泉にお世話になっていますが、草津はやっぱり別格な気がします。来て3日目にはもうそこかしこが痒くなってきましたが、個人的に湯畑の泉質より、西の河原の泉質の方が肌がピリピリする…成分が違うのかしら。
そういえば湯量が10年前より、全体的に少なくなったような気がします。

残念なことに最初の2日は天気が悪く、雨に降られたりとなかなか動き回り辛かったのですが、昨日は見事な晴れだったので、天狗山の方に行ったり白根神社に行ったり出来ました。小さい頃は白根神社の階段がとてつもなく長く感じたのですが、今登ってみると「こんなもんか~」と、予想外なことで時間の経過を感じている次第です。まぁ…あのときはまだチビだったしな…。

ずっと昔からある店、新しく出来た店、いろいろ混ざっていますが、幼少に行ったことがある所に大人になってからまた行くと、おもしろい発見や懐かしさを感じたりします。


ということで、撮った写真などは帰ってから載せます。
ではでは。


aki

1P漫画のなんやら。

噂でもうGWだとかいう話を聞いたんですが本当ですか。どうもこんにちは霧島です。仕事の都合上GWとか特に関係ないんですけどね…

はい。では唐突ですが今回も1P漫画のなんやら。先々月のがまだ全部終わってないけど、取り敢えず記憶が新しいうちに3月分のを書いておこうかな…3月は更新枚数少なかったしね…

まず一つ目。
「短いスカート」


これは「マイフェイバリットタイム」の高校生カップルの片割れのお話です。クール系男子×おてんば系女子(のつもり)です。
個人的に女の子が愛されてる構図が好きです。このカップルも基本的にはそうなんですけど女の子がちょっと気付いてない感じですね。←

出勤中に駅で見かけたお姉さんの生脚が眩しくて生まれた漫画です。いや、短いスカートってタイトルでなんか描きたかっただけなんですけど。あと恥ずかしがってる男の子の顔。← この二つがかけたので満足でした。

次、「短いスカートⅡ」


これも「マイフェイバリット~」の片割れカポーのお話。おバカ系男子×クール系女子です。クール感はさっきの男の子よりやや強めです。←
たまーにスカートの下に長ジャージをはいてる女子高生を見る度に、なんでだよ!とツッコミを入れてしまいます。スカートの意味がまるでないよ!そんなお話。(違う)
太ももの件は個人的な見解です。私は太もものあの部分とふくらはぎから腱にかけての造形がとても好きです。正直高校生男子が何を考えてるかは知らん。←

「自転車の練習」


これはタイトルそのまんま、自転車の練習です。私の。←
でもほとんど描けてないですね…反省。
この作品を作る数日前に観た映画で、自転車の練習のよくある風景の描写がありまして、あ、自転車描いて見たいな、と。どうせならちょっと違う感じにしたいなと。で、こうなりました。
最初はカップルで描こうかなーと思ったんですけど、泣きながら練習してる彼女の自転車に(無断で)乗る彼氏ってどうよ、と思って弟にしました。姉弟ならなんとなく…許される気がした。← あとあれですね、学生帽が描きたかったんでしょうね、多分。

「サイドジー」


年上の男の人に片想いしてる女の子のお話。ガールズサイド的な。
年の離れた兄のお友達に恋する女子高生です。自分の好きと相手の好きがうまく噛み合ってないお話です。
女の子の視点があるということは、もちろん男の人の視点もあるんですが、それについてはまた次回。

このストーリーもpixivの方では割と反応が良かった気がします。みんな恋愛物(っぽいもの)がお好きなんですかね。

現在進行形で読み切りの恋愛物を描こうとしてる(まだ原稿にははいってない)んですが、やっとキャラデザまで固まってきました。ちなみにネームはもう出来ている…
色々並行して作業進めてます。楽しいんだけど大して進行してないのに時間ばかりが過ぎてゆく気がするよ!むー、頑張ります!!したらば!

rin

結局はセンスの問題なんですかねやっぱり(白目)

どうも遊木です。

以前使っていた参考書を全部クリアしたので、次のやつも結構簡単にできんじゃね?と舐めてかかったら、全力で返り討ちにされました。そんな感じで血涙を流す日々を送っておりますが、そこそこ元気に生きてます。何の話かっていうとAfter Effectsの話。

最近つくったのはこちら。

「文字の演出練習(雨にも負けず)」


「草むらを突き進む演出」




正直文字の演出の方については、理屈が理解できないところはなかったのですが、もうひたすら手間というか…。ボカロの歌詞を巧みに入れている人すごいですね。東京テディベアとか聖槍爆裂ボーイとか。
これはもう知識より、己が持ってる演出センスにえらい左右されるものじゃないかと。

何で雨にも負けずなのかって言うと、参考書に沿ったからです。使用していたBGMも同様。本来は40秒ぐらいでまとめられていたのですが、「面倒くせぇ!」と縮めました。そもそも参考書の出だしの、『ビートに合わせてマーカーを追加』って項目が納得できません。なんだよビートに合わせてって。みんながみんな「は~い、ビートごとにチェックつけてごら~ん」って言われてぱっぱかつけられると思うなよ!流行のキャッチコピーか!「ビートを刻め(イケボ)」ってか!

この参考書、実はそういうところがままあります。
「ここの距離を、具合が良いところまで調節します」みたいな。こっちからしてみれば、いや、その具合が良いところがどこなのか知りたいんだよって思う。


草むらの方は、どういうわけかレンダリングがうまくいかなかったので、プレビューを動画キャプチャーで録りました。画像が荒いのはそのせいです。
以前から思っていたことですが、これをやって確信しました。私はやはり、カメラの機能が理解できていなかったようです。っていうか、スムーズに使えてませんでした。
カメラというか、もしかして3Dの把握が下手なのかなぁとも考えています。xyz軸の理屈は分かってるのですが、自分が想像したのと実際に打ち込んだ数値のギャップが凄まじいというか。
今回の作業でようやく、カメラのビューモードを小刻みに変えてチェックしていけば、まぁスムーズにできるようになったと…多分、なった…筈。



まぁ今回使っている参考書は、前回の丁寧な解説に比べたら大分ざっくばらんなところがあるので、初心者には向かないと思いますが、「行間読め。そしてあとはお前の感覚でやれ。」っていうスパルタ仕様なので、単純に力がつきそうです。ひとつひとつの作業で頭を悩ますので、その分記憶に残るというか。
あとは多分、扱っている題材は最近の流行りを目安にしている気がするので、身につければ受けが良さそうな映像を作れる気がします。身につければ。


そんな感じで、もそもそべんきょうちゅー。


明日はミーティングですよ~。


aki

久々に小説更新しました。

須々木です。
担当が、「シナリオ・小説・ウェブサイト運営・裏方全般」となっているわりに、小説更新超鈍足です。
最近は完全に裏方オンリーな謎ポジションと化しております。

さて、タイトルの通り、サイトで久々に小説を更新しました。
なんとびっくり今年初更新ですよ、もうなんなの。。

去年、一話だけ更新して放置していた「夢想喫茶にて」という作品の第二話です。
実は三話完結の短編として書いているので、もう一回更新すると終わるはずです。

軽い気持ちでさらっと書いちゃおうと思っていたのに、ずいぶん時間をかけてしまいました。
来月にはしっかり三話を更新して終わらせたいです。。

ちょっと妙な雰囲気を出したくて、そんな気分で書き進めましたが、次更新したら、そのあたりもダラダラ触れたいと思っていたり。

他にも、やりたいことやるべきこと面白いことがたくさんありますが、いろいろ頑張ります~。



sho