プロとアマと
どうもやや久しぶりの遊木です。
先日、サークルメンバーで水族館に行ったのですが、それについては夏野ちゃんや須々木氏が書いているので、写真と一緒にご覧ください!みんなでお出かけは楽しいですね~。
とりあえず私の中で夏野ちゃんのイメージは、チンアナゴで落ち着きました←
そして数日前には魁ちゃんとイベントにも参戦してきました。
久しぶりに一般で参加したのですが、私たちはいつも始まって30分そこいらで用が済むので、割と切り上げるのは早いです。
だいたい自分の用が済んで30分ぐらいは、ぶらぶらとして市場調査をするのですが、よく見るとああいうイベントって、渋滞や混乱をさけるためにスペース配置から誘導までしっかり考えられているなぁと思ったりします。ちょっとスタッフになって裏事情を知りたい。
さて、話は変わって。
私はあまりニコ動などを巡るタイプではないのですが、巡るときは一気に巡り続けます。そして最近になってようやっとMMD動画を見るようになりました。出てきた当時はあまり食指が動かず、「ふーん…」程度だったのですが、最近は普通に「これは良いな」と思うものがいくつもあって、なんだか時代の流れを感じたというか…。
個人的にこれ良いなぁと思ったものをご紹介。
進撃と鬼灯のMMDです。
MMDってダンスだけじゃないんだなぁと、その筋の人には今更な感想を覚えました。
昔は絵が描ける人とか、専門の知識を持っている人じゃないと作れなかったものが、今では多くの人の「手の届く場所」にある。そういうふうに考えると、いつか、プロとかアマとかいう言葉が消えていくのかなぁと思ったりもします。今でもすでに曖昧な部分がありますし。そうなってくると、今までは圧倒的技術の差で隔てられていた境界線が曖昧になって、今度はセルフプロデュースが上手い人がその業界で当確を表すようになるのかなぁ。
セルフじゃなくても、「プロデュース力」を武器にする人とかが出てくるんでしょうかね。
でもそうなると、大学で「アートプロデュース」をメインに勉強していた身としては不思議な感じです。在学中、むしろ卒業後も、「大学の勉強何してたの」と聞かれると非常に説明し辛い立場だったので。画力とか、メジャーな技術とは程遠かったからなぁ…。
プロデュースはある意味、非常に客観的に作品を見なくてはいけない。けれど逆に作品制作は、にじみ出る感情をぶつけたものの方が、人々の心を捕らえることが多い。
そう考えるとセルフプロデュースってのは、物凄く難しいことのように思えます。けど、そう考え付いてすぐに「あぁ、だからうちらサークルなのか」と思いました。独りじゃ難しいことをするために、うちら組んでるのかもしれないと。
今更ながら、サークルの役割みたいなものを再認識した次第です。
aki
先日、サークルメンバーで水族館に行ったのですが、それについては夏野ちゃんや須々木氏が書いているので、写真と一緒にご覧ください!みんなでお出かけは楽しいですね~。
とりあえず私の中で夏野ちゃんのイメージは、チンアナゴで落ち着きました←
そして数日前には魁ちゃんとイベントにも参戦してきました。
久しぶりに一般で参加したのですが、私たちはいつも始まって30分そこいらで用が済むので、割と切り上げるのは早いです。
だいたい自分の用が済んで30分ぐらいは、ぶらぶらとして市場調査をするのですが、よく見るとああいうイベントって、渋滞や混乱をさけるためにスペース配置から誘導までしっかり考えられているなぁと思ったりします。ちょっとスタッフになって裏事情を知りたい。
さて、話は変わって。
私はあまりニコ動などを巡るタイプではないのですが、巡るときは一気に巡り続けます。そして最近になってようやっとMMD動画を見るようになりました。出てきた当時はあまり食指が動かず、「ふーん…」程度だったのですが、最近は普通に「これは良いな」と思うものがいくつもあって、なんだか時代の流れを感じたというか…。
個人的にこれ良いなぁと思ったものをご紹介。
進撃と鬼灯のMMDです。
MMDってダンスだけじゃないんだなぁと、その筋の人には今更な感想を覚えました。
昔は絵が描ける人とか、専門の知識を持っている人じゃないと作れなかったものが、今では多くの人の「手の届く場所」にある。そういうふうに考えると、いつか、プロとかアマとかいう言葉が消えていくのかなぁと思ったりもします。今でもすでに曖昧な部分がありますし。そうなってくると、今までは圧倒的技術の差で隔てられていた境界線が曖昧になって、今度はセルフプロデュースが上手い人がその業界で当確を表すようになるのかなぁ。
セルフじゃなくても、「プロデュース力」を武器にする人とかが出てくるんでしょうかね。
でもそうなると、大学で「アートプロデュース」をメインに勉強していた身としては不思議な感じです。在学中、むしろ卒業後も、「大学の勉強何してたの」と聞かれると非常に説明し辛い立場だったので。画力とか、メジャーな技術とは程遠かったからなぁ…。
プロデュースはある意味、非常に客観的に作品を見なくてはいけない。けれど逆に作品制作は、にじみ出る感情をぶつけたものの方が、人々の心を捕らえることが多い。
そう考えるとセルフプロデュースってのは、物凄く難しいことのように思えます。けど、そう考え付いてすぐに「あぁ、だからうちらサークルなのか」と思いました。独りじゃ難しいことをするために、うちら組んでるのかもしれないと。
今更ながら、サークルの役割みたいなものを再認識した次第です。
aki
イルカが好きです
こちらはいいお天気です!
そろそろ夏も近いですね。こんにちは。
夏野です。

先日シーパラに行ったときの写真です。
ちょうどマンボウのご飯の時間だったんですが、
マンボウはご飯を食べる気があるのかないのか……
お兄さんの後ろについてのっそりのっそり泳いでました。
わざわざご飯を潰して口にいれてやらないと食べないようです笑
それでいいのか!?
マンボウ面白すぎます。
水族館は久しぶりでしたが、ショーも観れて満足でした!
ちなみにチンアナゴが最近の私のお気に入りです。
大きい抱き枕が売ってましたが置く場所に困るので断念しました……
私のベッドには既にテディベアが三体居るので!
そういえば前の記事で副代表がサッカーについて触れていますが、
私も何か新しい趣味が欲しいなぁと常々思っています。
でもスポーツはやるのもみるのもあまりしないんですよね……
TVでやってれば、フィギュア観るくらいです。
趣味と言えるものは、絵描いたり文書いたり、
漫画読んだり映画観たり歌うたったりくらい。
創作と関係のないことをほとんどやったことがないので、
何か新しいこと……始めたいですね……
こうやって言い始めて既に何年経つんでしょうね……
某アイドルとかも好きですが、
CDを何枚も買うほどではないです。
でも、そこそこ顔わかるんで、
好きな人いたら推しメン教えて下さいね!
というわけで近況報告でした。
そろそろ冷やし中華の季節ですね~!
今晩何食べようかな。
夏野でした。
aka
そろそろ夏も近いですね。こんにちは。
夏野です。

先日シーパラに行ったときの写真です。
ちょうどマンボウのご飯の時間だったんですが、
マンボウはご飯を食べる気があるのかないのか……
お兄さんの後ろについてのっそりのっそり泳いでました。
わざわざご飯を潰して口にいれてやらないと食べないようです笑
それでいいのか!?
マンボウ面白すぎます。
水族館は久しぶりでしたが、ショーも観れて満足でした!
ちなみにチンアナゴが最近の私のお気に入りです。
大きい抱き枕が売ってましたが置く場所に困るので断念しました……
私のベッドには既にテディベアが三体居るので!
そういえば前の記事で副代表がサッカーについて触れていますが、
私も何か新しい趣味が欲しいなぁと常々思っています。
でもスポーツはやるのもみるのもあまりしないんですよね……
TVでやってれば、フィギュア観るくらいです。
趣味と言えるものは、絵描いたり文書いたり、
漫画読んだり映画観たり歌うたったりくらい。
創作と関係のないことをほとんどやったことがないので、
何か新しいこと……始めたいですね……
こうやって言い始めて既に何年経つんでしょうね……
某アイドルとかも好きですが、
CDを何枚も買うほどではないです。
でも、そこそこ顔わかるんで、
好きな人いたら推しメン教えて下さいね!
というわけで近況報告でした。
そろそろ冷やし中華の季節ですね~!
今晩何食べようかな。
夏野でした。
aka
水族館はイイネ!
こんにちは須々木です。
実は海辺で育ってきました。
海から離れると精神的に不安定になります(都市伝説)。
さて先日、サークルメンバーで、八景島シーパラダイスに行きました。
遊園地とかには目もくれず、海の生き物たちを愛でて回りました。
あとは、お土産コーナーですね。
ダイオウグソクムシのぬいぐるみはインパクトありました。
チンアナゴも無駄に存在感あり。
以下、適当に写真をば。
水族館は基本的に暗くて、しかもガラスがあったりして撮りにくいですねー。
相手は動いているものだし。
ちゃんとしたカメラじゃないと良さげなのは無理だと痛感しました。。
サイトの方にも、ここに載せた写真とは少し違う趣向で(一部被っていますが)アップしているので、そちらも合わせてご覧いただければと思います。



















sho
実は海辺で育ってきました。
海から離れると精神的に不安定になります(都市伝説)。
さて先日、サークルメンバーで、八景島シーパラダイスに行きました。
遊園地とかには目もくれず、海の生き物たちを愛でて回りました。
あとは、お土産コーナーですね。
ダイオウグソクムシのぬいぐるみはインパクトありました。
チンアナゴも無駄に存在感あり。
以下、適当に写真をば。
水族館は基本的に暗くて、しかもガラスがあったりして撮りにくいですねー。
相手は動いているものだし。
ちゃんとしたカメラじゃないと良さげなのは無理だと痛感しました。。
サイトの方にも、ここに載せた写真とは少し違う趣向で(一部被っていますが)アップしているので、そちらも合わせてご覧いただければと思います。



















sho
メンバー脱退のお知らせですね。
広報(自称)の須々木です。
メンバー脱退のお知らせです。
このたび、一回りたくましく成長するべく、しらとりさんがRandom Walkを脱退しました。
わりとリアルに修行という感じっぽいのですが、それがその後の創作の糧となってくれれば良いと、すごく個人的に勝手に思っています。
そうしたら、そのときはその作品を見てみたいな。。
別れは寂しいものですが、またいつか会う日まで。
sho
メンバー脱退のお知らせです。
このたび、一回りたくましく成長するべく、しらとりさんがRandom Walkを脱退しました。
わりとリアルに修行という感じっぽいのですが、それがその後の創作の糧となってくれれば良いと、すごく個人的に勝手に思っています。
そうしたら、そのときはその作品を見てみたいな。。
別れは寂しいものですが、またいつか会う日まで。
sho
W杯日本代表のメンバーが決まりましたね!
須々木です。
スポーツ観戦全般わりと好きですが、中でもサッカー派です。
サッカー好きのサークル加入を密かに願っています。
密かに切実に。
というわけで、W杯ブラジル大会も開幕まで一ヶ月を切ったので、今後当分は、ツイッターとかブログとかでもサッカー関連であーだこーだ書いたりするかもしれません。
創作とは全然関係ないじゃないかという意見もあるかもしれませんが、そんな意見に耳を貸す気は毛頭ありません。
そんなことを言う暇があるなら、とりあえず応援したまえ、そこのキミ。
さて、昨日、ついにW杯メンバー23人が発表されましたね!
本日発表された予備登録7人とトレーニングパートナー2人とあわせ、いよいよという感じです。
▼W杯日本代表
GK
川島永嗣(スタンダール・リエージュ/ベルギー)
西川周作(浦和レッズ)
権田修一(FC東京)
DF
今野泰幸(ガンバ大阪)
伊野波雅彦(ジュビロ磐田)
長友佑都(インテル・ミラノ/イタリア)
森重真人(FC東京)
内田篤人(FCシャルケ04/ドイツ)
吉田麻也(サウサンプトン/イングランド)
酒井宏樹(ハノーファー96/ドイツ)
酒井高徳(VfBシュツットガルト/ドイツ)
MF
遠藤保仁(ガンバ大阪)
長谷部誠(1.FCニュルンベルク/ドイツ)
青山敏弘(サンフレッチェ広島)
山口蛍(セレッソ大阪)
FW
大久保嘉人(川崎フロンターレ)
岡崎慎司(1.FSVマインツ05/ドイツ)
本田圭佑(ACミラン/イタリア)
香川真司(マンチェスター・ユナイテッド/イングランド)
清武弘嗣(1.FCニュルンベルク/ドイツ)
柿谷曜一朗(セレッソ大阪)
齋藤学(横浜F・マリノス)
大迫勇也(TSV1860ミュンヘン/ドイツ)
個人的な印象ではありますが、サッカー関係者はじめ、いろいろな人が予想や希望で選んだ23人と比べても、一番期待値の高い布陣だと思います。
サプライズと言って良いのかわかりませんが、大久保選手が選ばれたことも、非常にポジティブなことだと思います。
昨シーズンからのコンディションの良さはさることながら、ワントップから2列目の左右までこなせるユーティリティ性(怪我人や不調な人の穴埋め)、さらには途中出場でも流れを変えられるジョーカー的存在としても期待されます(もちろんスタメンでも行ける)。
そして、5大会連続出場の割に、W杯経験者が少ない中、前回の南アフリカ大会の経験を伝えられるのは貴重だと思います。
どのように使われるのかわかりませんが、活躍を期待!
日本代表全体に目を向けて、本大会で注目するべき点は、やはり「攻撃的姿勢」でしょう。
23人中8人を「FW」として登録していることからも、ザッケローニ監督の意図は明確です。
前回大会を思い返してみると、岡田監督のリアリスティックな判断による直前のフォーメーション変更は、明らかにプラスに働きました。
ただ、これは岡田監督自身が理想とし、日本が理想としたものとは違ったはず。
結果論として、固い守備をベースとする徹底したリアクションサッカーは、前回大会で数ヵ国の躍進を支えたわけですが、就任当初の岡田監督が唱えていた理想像とは違いました。
しかし、今回の日本は、その点に関して言えば、完全に反対のアプローチを目指しています。
「守備のほころびはある程度やむをえないが、試合終了時に1点でも上回れば良い」というものです。
3失点しても気にするな、それより4点目を奪え、と。
もちろん、理想は鉄壁の守備と鋭い攻撃でしょうが、冷静に考えればかなり厳しい(前回のセンターバック2人はやはり強力だった)。
攻撃サッカーは、フィニッシュの精度や単純な運にも左右されるので、グルーブリーグ全勝の可能性も期待できる一方で、逆に全敗のリスクもかなりあると思います。
よって、実際に試合をするまでは妄想するしかありませんが、ただ一つ言えそうなのは、この23人、そして監督やスタッフをひっくるめた集団は、おそらくは歴代最高の集団だということです。
あとは、怪我なく最高のコンディションで開幕を迎えて欲しいということだけ。
だからこそ、信じて応援するのみ!!
ガンバレ日本!!!!
とりあえず僕は、攻めの姿勢は好きです。
この際、自陣のゴールとか気にしなくていいから、敵陣落としちゃってください。
sho
スポーツ観戦全般わりと好きですが、中でもサッカー派です。
サッカー好きのサークル加入を密かに願っています。
密かに切実に。
というわけで、W杯ブラジル大会も開幕まで一ヶ月を切ったので、今後当分は、ツイッターとかブログとかでもサッカー関連であーだこーだ書いたりするかもしれません。
創作とは全然関係ないじゃないかという意見もあるかもしれませんが、そんな意見に耳を貸す気は毛頭ありません。
そんなことを言う暇があるなら、とりあえず応援したまえ、そこのキミ。
さて、昨日、ついにW杯メンバー23人が発表されましたね!
本日発表された予備登録7人とトレーニングパートナー2人とあわせ、いよいよという感じです。
▼W杯日本代表
GK
川島永嗣(スタンダール・リエージュ/ベルギー)
西川周作(浦和レッズ)
権田修一(FC東京)
DF
今野泰幸(ガンバ大阪)
伊野波雅彦(ジュビロ磐田)
長友佑都(インテル・ミラノ/イタリア)
森重真人(FC東京)
内田篤人(FCシャルケ04/ドイツ)
吉田麻也(サウサンプトン/イングランド)
酒井宏樹(ハノーファー96/ドイツ)
酒井高徳(VfBシュツットガルト/ドイツ)
MF
遠藤保仁(ガンバ大阪)
長谷部誠(1.FCニュルンベルク/ドイツ)
青山敏弘(サンフレッチェ広島)
山口蛍(セレッソ大阪)
FW
大久保嘉人(川崎フロンターレ)
岡崎慎司(1.FSVマインツ05/ドイツ)
本田圭佑(ACミラン/イタリア)
香川真司(マンチェスター・ユナイテッド/イングランド)
清武弘嗣(1.FCニュルンベルク/ドイツ)
柿谷曜一朗(セレッソ大阪)
齋藤学(横浜F・マリノス)
大迫勇也(TSV1860ミュンヘン/ドイツ)
個人的な印象ではありますが、サッカー関係者はじめ、いろいろな人が予想や希望で選んだ23人と比べても、一番期待値の高い布陣だと思います。
サプライズと言って良いのかわかりませんが、大久保選手が選ばれたことも、非常にポジティブなことだと思います。
昨シーズンからのコンディションの良さはさることながら、ワントップから2列目の左右までこなせるユーティリティ性(怪我人や不調な人の穴埋め)、さらには途中出場でも流れを変えられるジョーカー的存在としても期待されます(もちろんスタメンでも行ける)。
そして、5大会連続出場の割に、W杯経験者が少ない中、前回の南アフリカ大会の経験を伝えられるのは貴重だと思います。
どのように使われるのかわかりませんが、活躍を期待!
日本代表全体に目を向けて、本大会で注目するべき点は、やはり「攻撃的姿勢」でしょう。
23人中8人を「FW」として登録していることからも、ザッケローニ監督の意図は明確です。
前回大会を思い返してみると、岡田監督のリアリスティックな判断による直前のフォーメーション変更は、明らかにプラスに働きました。
ただ、これは岡田監督自身が理想とし、日本が理想としたものとは違ったはず。
結果論として、固い守備をベースとする徹底したリアクションサッカーは、前回大会で数ヵ国の躍進を支えたわけですが、就任当初の岡田監督が唱えていた理想像とは違いました。
しかし、今回の日本は、その点に関して言えば、完全に反対のアプローチを目指しています。
「守備のほころびはある程度やむをえないが、試合終了時に1点でも上回れば良い」というものです。
3失点しても気にするな、それより4点目を奪え、と。
もちろん、理想は鉄壁の守備と鋭い攻撃でしょうが、冷静に考えればかなり厳しい(前回のセンターバック2人はやはり強力だった)。
攻撃サッカーは、フィニッシュの精度や単純な運にも左右されるので、グルーブリーグ全勝の可能性も期待できる一方で、逆に全敗のリスクもかなりあると思います。
よって、実際に試合をするまでは妄想するしかありませんが、ただ一つ言えそうなのは、この23人、そして監督やスタッフをひっくるめた集団は、おそらくは歴代最高の集団だということです。
あとは、怪我なく最高のコンディションで開幕を迎えて欲しいということだけ。
だからこそ、信じて応援するのみ!!
ガンバレ日本!!!!
とりあえず僕は、攻めの姿勢は好きです。
この際、自陣のゴールとか気にしなくていいから、敵陣落としちゃってください。
sho