春の麗
どうもこんにちわ遊木です。
4月に入り、ようやく私の中で2014年モードになりました。
というのも、去年の11月から2月までは個人で参加したイベントの準備に追われ、同時進行で3月末までは投稿用の原稿に追われ、年が変わっても全然新年を迎えた感じがしないまま、数ヶ月を過ごしてここまできてしまったからです。
昨日サークルで毎年恒例の花見をして、ようやく新年の空気を吸った感じがします。乾杯の音頭では「2014年おめでとー!」と言いました。多分横を通った人は「何言ってんだコイツ」みたいな目を向けていたと思います。
さて、花見と言えば一昨年から毎春やっていますが、今年になってようやくまともな花見ができました。
まず一発目の一昨年の花見は、時期が早すぎて桜が一部咲き未満という「花見と言うより単なるピクニック」状態で執り行われ、サークルメンバーも「ちょwwこれ花見れねぇww」と苦笑いを浮かべる始末でした。
そして2回目の去年はお天道様に嫌われたため、横浜本部にあるホワイトボードに桜の絵を描いて、春っぽい音楽を流しながら「見える…見えるぞ…桜が咲いている」と自己暗示をかけながらの花見?でした。
そして今年、ようやっとまともな花見が…!

まぁ三度目の正直というやつです。
丁度桜の満開宣言も出て、天気も良く、前日まで原稿に追われていた身としてはとても良いご褒美でした。
しばらく個人的な制作に偏っていましたが、また今月からサークルの方も活発化できるように生きていく所存です。今年度は昨年度より、密度のあるサークル活動が出来るようにしたいと思っております。
ではでは!
aki
4月に入り、ようやく私の中で2014年モードになりました。
というのも、去年の11月から2月までは個人で参加したイベントの準備に追われ、同時進行で3月末までは投稿用の原稿に追われ、年が変わっても全然新年を迎えた感じがしないまま、数ヶ月を過ごしてここまできてしまったからです。
昨日サークルで毎年恒例の花見をして、ようやく新年の空気を吸った感じがします。乾杯の音頭では「2014年おめでとー!」と言いました。多分横を通った人は「何言ってんだコイツ」みたいな目を向けていたと思います。
さて、花見と言えば一昨年から毎春やっていますが、今年になってようやくまともな花見ができました。
まず一発目の一昨年の花見は、時期が早すぎて桜が一部咲き未満という「花見と言うより単なるピクニック」状態で執り行われ、サークルメンバーも「ちょwwこれ花見れねぇww」と苦笑いを浮かべる始末でした。
そして2回目の去年はお天道様に嫌われたため、横浜本部にあるホワイトボードに桜の絵を描いて、春っぽい音楽を流しながら「見える…見えるぞ…桜が咲いている」と自己暗示をかけながらの花見?でした。
そして今年、ようやっとまともな花見が…!

まぁ三度目の正直というやつです。
丁度桜の満開宣言も出て、天気も良く、前日まで原稿に追われていた身としてはとても良いご褒美でした。
しばらく個人的な制作に偏っていましたが、また今月からサークルの方も活発化できるように生きていく所存です。今年度は昨年度より、密度のあるサークル活動が出来るようにしたいと思っております。
ではでは!
aki
1P漫画ですって。
どうもこんにちは、ご無沙汰してます霧島です。
最近暖かくなってきましたねー!春だ!わーい!
えー、先月くらいからTwitterにてちょこちょこ1P漫画をあげてるんですが、今日はそれぞれの裏設定なんかを小出ししようかなと…
というような出だしで、ケータイに書いたメモの最終更新日が今月12日になっておりました。気がつけばもう3月終わるやないか!というわけで急いで引っ張り出してきた次第。
本日三人目の更新ですが空気読まずにぶっこみます。←
「魔法のキャンディー」

いきなりの失恋ネタっていう…1Pという限られた中なので、さらっと読んでほんわか!より、少しざらっとした感じの方がいいかしらと、いつもと少し雰囲気変えてみました。
そして、サイトの漫画まで読んで下さってる方は気づいたかなーと思うのですが、性悪のあの子が出てますね。天使。
まぁ、作品に関しては特に言うことも無いのですが、知らなくてもいい裏設定としては、彼女が恋したのは先生です。そして先生は、教師によくある職場恋愛をしているという…
普段は全然そんな素振り見せないけど、実は好きになった時には既に相手には想い人がいるというよくあるパターンですね←
文字使いが少し独特なのは、仄暗い雰囲気と、現代より少し古い時代の雰囲気をだしたかったからです。最終手段ですね←
「見ている」
これは…読む人によってちょっと受け取り方に差が出るかなぁ、と完成してから思った作品です。
単刀直入に言うとこの2人は両思いです。ただしお互い相手に言葉として伝えてはいないし、もちろん恋人同士でもありません。気持ちに気付いているかいないかの差で余裕に違いが出てる感じ…
を、出したかったんですが、見方によっては完全な女の子の一方通行で、彼女の気持ちに気付かないニブチンの無神経発言漫画にも見えなくはないかな…まぁそれはそれ。←
これは、2コマ目の教室の練習漫画だったりしたのですが、個人的には女の子の赤面が描いてて楽しかったです。
「腹に背」

このタイトルは「背に腹は変えられぬ」のもじりですね…
キャップの彼は家出少年です。連れ戻されないように細心の注意を払って警察に見つからないようにしていたけれど、迷子の少年の為に逃亡を諦めるという話でした。
まぁ、泣きじゃくる子供を描きたかっただけですよね!
しかしこの泣き顔正直不完全燃焼なので、そのうちまたリベンジしたいです。
「溢れ出る」

見目麗しい女子高生がおっさんみたいなこと考えてたら面白いかなあと思いながら描いたけど、実際こういう女子高生は結構いるんじゃねえかと私は踏んでいます。←
これらの漫画はpixivでも時間差で上げてるんですが、「溢れ出る」は他のと比べて少し反応が良かった印象です。不思議ね。(含み笑い)
はい。そんな感じで1P漫画描いてます。貯まったらサイトにまとめてあげたりpixivでも見れますが、1番早く出すのはTwitterなのでよろしければ是非Twitterアカウント(rw_rin)覗いて見てくださいな!
さて、明日は毎年恒例、Random Walk 春の宴(花見)です。実は霧島昨日も花見行ってきたけどね。物凄い風雨の中。(白目)
去年と一昨年は不発だったので、今年こそ目一杯桜を楽しめればと思います。日本の四季は実に美しいな!
したらば今日はこの辺で!
rin
最近暖かくなってきましたねー!春だ!わーい!
えー、先月くらいからTwitterにてちょこちょこ1P漫画をあげてるんですが、今日はそれぞれの裏設定なんかを小出ししようかなと…
というような出だしで、ケータイに書いたメモの最終更新日が今月12日になっておりました。気がつけばもう3月終わるやないか!というわけで急いで引っ張り出してきた次第。
本日三人目の更新ですが空気読まずにぶっこみます。←
「魔法のキャンディー」

いきなりの失恋ネタっていう…1Pという限られた中なので、さらっと読んでほんわか!より、少しざらっとした感じの方がいいかしらと、いつもと少し雰囲気変えてみました。
そして、サイトの漫画まで読んで下さってる方は気づいたかなーと思うのですが、性悪のあの子が出てますね。天使。
まぁ、作品に関しては特に言うことも無いのですが、知らなくてもいい裏設定としては、彼女が恋したのは先生です。そして先生は、教師によくある職場恋愛をしているという…
普段は全然そんな素振り見せないけど、実は好きになった時には既に相手には想い人がいるというよくあるパターンですね←
文字使いが少し独特なのは、仄暗い雰囲気と、現代より少し古い時代の雰囲気をだしたかったからです。最終手段ですね←
「見ている」

これは…読む人によってちょっと受け取り方に差が出るかなぁ、と完成してから思った作品です。
単刀直入に言うとこの2人は両思いです。ただしお互い相手に言葉として伝えてはいないし、もちろん恋人同士でもありません。気持ちに気付いているかいないかの差で余裕に違いが出てる感じ…
を、出したかったんですが、見方によっては完全な女の子の一方通行で、彼女の気持ちに気付かないニブチンの無神経発言漫画にも見えなくはないかな…まぁそれはそれ。←
これは、2コマ目の教室の練習漫画だったりしたのですが、個人的には女の子の赤面が描いてて楽しかったです。
「腹に背」

このタイトルは「背に腹は変えられぬ」のもじりですね…
キャップの彼は家出少年です。連れ戻されないように細心の注意を払って警察に見つからないようにしていたけれど、迷子の少年の為に逃亡を諦めるという話でした。
まぁ、泣きじゃくる子供を描きたかっただけですよね!
しかしこの泣き顔正直不完全燃焼なので、そのうちまたリベンジしたいです。
「溢れ出る」

見目麗しい女子高生がおっさんみたいなこと考えてたら面白いかなあと思いながら描いたけど、実際こういう女子高生は結構いるんじゃねえかと私は踏んでいます。←
これらの漫画はpixivでも時間差で上げてるんですが、「溢れ出る」は他のと比べて少し反応が良かった印象です。不思議ね。(含み笑い)
はい。そんな感じで1P漫画描いてます。貯まったらサイトにまとめてあげたりpixivでも見れますが、1番早く出すのはTwitterなのでよろしければ是非Twitterアカウント(rw_rin)覗いて見てくださいな!
さて、明日は毎年恒例、Random Walk 春の宴(花見)です。実は霧島昨日も花見行ってきたけどね。物凄い風雨の中。(白目)
去年と一昨年は不発だったので、今年こそ目一杯桜を楽しめればと思います。日本の四季は実に美しいな!
したらば今日はこの辺で!
rin
お茶漬け食べたいです
お久しぶりです。
気がつけば明日から四月でした……
三月はばたばたしていたら終わってしまった気がします。
夏野です。
春ということで色々新しいことを始めたいなーと思いつつ、
未だに生活するので結構手一杯な状況です。
三ヶ月あれば環境にも慣れると思うので、もう少しの辛抱かな……
明日から新しいことを始める皆さんも、一緒に頑張りましょう!
とりあえず夏まで頑張りましょう!
そう言えば、一つ前の記事でshoさんが触れている先日のミーティング。
私は卒業式と被ってしまい欠席だったのですが、
ミーティング内容や掲示板の公開について話が出たみたいですね。
私は、現メンバーの中で一番最後に加入したんですが、
前回の議事録を読んで、自分も加入前に「ミーティングって何!?」と思ったのを、
懐かしく思い出しました。
ちなみに、私が最初に参加したミーティングの議題は、
「2012年の振り返りと2013年の抱負」だったかな?
もう一年以上前なんだね。
ミーティングの内容や、掲示板の内容など、
公開できるものはどんどん公開していったら面白いんじゃないかなーと、
個人的には思います。
そんな話を読んでいたら、RWメンバーで海に行ったとき、
エッセイ漫画を描こうと思って下書きしたことを思い出しました。
結局卒制に追われ始めて、完成しなかったやつですが……

これ代表です。笑
いつか機会があったら、こういう漫画も描いてみたいなと思います。
今年は、新しいメンバーも増えるといいな。
楽しいことしたいね!
これから朝ご飯を食べます。
夏野でした。
aka
気がつけば明日から四月でした……
三月はばたばたしていたら終わってしまった気がします。
夏野です。
春ということで色々新しいことを始めたいなーと思いつつ、
未だに生活するので結構手一杯な状況です。
三ヶ月あれば環境にも慣れると思うので、もう少しの辛抱かな……
明日から新しいことを始める皆さんも、一緒に頑張りましょう!
とりあえず夏まで頑張りましょう!
そう言えば、一つ前の記事でshoさんが触れている先日のミーティング。
私は卒業式と被ってしまい欠席だったのですが、
ミーティング内容や掲示板の公開について話が出たみたいですね。
私は、現メンバーの中で一番最後に加入したんですが、
前回の議事録を読んで、自分も加入前に「ミーティングって何!?」と思ったのを、
懐かしく思い出しました。
ちなみに、私が最初に参加したミーティングの議題は、
「2012年の振り返りと2013年の抱負」だったかな?
もう一年以上前なんだね。
ミーティングの内容や、掲示板の内容など、
公開できるものはどんどん公開していったら面白いんじゃないかなーと、
個人的には思います。
そんな話を読んでいたら、RWメンバーで海に行ったとき、
エッセイ漫画を描こうと思って下書きしたことを思い出しました。
結局卒制に追われ始めて、完成しなかったやつですが……

これ代表です。笑
いつか機会があったら、こういう漫画も描いてみたいなと思います。
今年は、新しいメンバーも増えるといいな。
楽しいことしたいね!
これから朝ご飯を食べます。
夏野でした。
aka
RWはバックステージの方が面白いという説
須々木です。
今月まったくブログを書いていなかったので、軽く近況報告とか独り言とか。
さて、いきなり顰蹙買いそうですが、3月は己の中の創作エネルギーをサークルとは直接関係ないところに費やしていた関係で、サークル関連の作業が滞っていました。
スミマセン。
4月中旬からバリバリ進めていく予定です。
頑張ります。
とりあえず頑張るべきは、サイトリニューアル。
たぶん相当変わる・・・というよりは、改めてゼロから構築するような感じだと思います。
完成形は神のみぞ知る。
完成時期も神のみぞ知る(オイ)。
気長にお待ちください。。
そう言えば、加入希望や質問のメールをそれなりに頂いたりするのですが、わりと多いのが「ミーティングとは具体的に何をやっているのか?」というもの。
これ系の質問が以前より割合的に多くなっている気がするのですが、よくよく考えると、ミーティングで何をやっているのかという情報がほとんど外部からわからないんですよね。
たまにブログで断片的に触れられたりしますが、ちゃんとにまとまって公開されていないのが現状です。
なんて思っていたら、先日のミーティングでちょうどタイミング良くそのあたりの話題にも触れる機会があったのですが、結論から言えば、「Random Walkは、実は、掲示板(メンバーしか閲覧できない)が一番見ごたえあるのではないだろうか?」という話になりました。
掲示板には、ミーティングのたびに議事録が書き込まれるスレがあるのですが、これを見ると過去のすべてのミーティングで何を扱って、どんな意見が出たのかざっくり遡ることができます。
他にもいろいろな話題を扱うスレがありますが、中にはかなりアツいものもあったりして、あとから読み返すと当時よりも面白かったりすることもしばしば。
もちろん、メンバーとしてリアルタイムを知っていた人間と、一般の方々では感じ方は違うはずですが、少なくとも「Random Walkを知ってもらう」という点において、この掲示板に蓄積されたネタはそれなりの利用価値があるような気がします。
というわけで、サイトリニューアルは、こういうところも意識しつつ進めていきたいなーと思っております。
あとは、RWのメンバーが感じる面白さ、楽しさみたいなものがもう少し伝わる感じにしたいですね。
明日から新年度。
楽しく頑張っていきましょ!
sho
今月まったくブログを書いていなかったので、軽く近況報告とか独り言とか。
さて、いきなり顰蹙買いそうですが、3月は己の中の創作エネルギーをサークルとは直接関係ないところに費やしていた関係で、サークル関連の作業が滞っていました。
スミマセン。
4月中旬からバリバリ進めていく予定です。
頑張ります。
とりあえず頑張るべきは、サイトリニューアル。
たぶん相当変わる・・・というよりは、改めてゼロから構築するような感じだと思います。
完成形は神のみぞ知る。
完成時期も神のみぞ知る(オイ)。
気長にお待ちください。。
そう言えば、加入希望や質問のメールをそれなりに頂いたりするのですが、わりと多いのが「ミーティングとは具体的に何をやっているのか?」というもの。
これ系の質問が以前より割合的に多くなっている気がするのですが、よくよく考えると、ミーティングで何をやっているのかという情報がほとんど外部からわからないんですよね。
たまにブログで断片的に触れられたりしますが、ちゃんとにまとまって公開されていないのが現状です。
なんて思っていたら、先日のミーティングでちょうどタイミング良くそのあたりの話題にも触れる機会があったのですが、結論から言えば、「Random Walkは、実は、掲示板(メンバーしか閲覧できない)が一番見ごたえあるのではないだろうか?」という話になりました。
掲示板には、ミーティングのたびに議事録が書き込まれるスレがあるのですが、これを見ると過去のすべてのミーティングで何を扱って、どんな意見が出たのかざっくり遡ることができます。
他にもいろいろな話題を扱うスレがありますが、中にはかなりアツいものもあったりして、あとから読み返すと当時よりも面白かったりすることもしばしば。
もちろん、メンバーとしてリアルタイムを知っていた人間と、一般の方々では感じ方は違うはずですが、少なくとも「Random Walkを知ってもらう」という点において、この掲示板に蓄積されたネタはそれなりの利用価値があるような気がします。
というわけで、サイトリニューアルは、こういうところも意識しつつ進めていきたいなーと思っております。
あとは、RWのメンバーが感じる面白さ、楽しさみたいなものがもう少し伝わる感じにしたいですね。
明日から新年度。
楽しく頑張っていきましょ!
sho
下準備の話。
どうも遊木です。
先日の11日は震災から3年と言うことで、様々なメディアが地震についての話題を取り上げていましたが、個人的には石巻市の津波被害にあった建物を残すか、それとも取り壊すべきか、という内容が印象的でした。
去年のこの時期にもブログで似た記事を書いた気がしますが、震災や戦争の被害を彷彿させるものは、後世のことを考えたら残しておくべきなのかもしれません。
例えば戦争を知らない世代にとって原爆ドームは、確かにこの国にも戦争があったと認識させるものです。当時のことをまったく知らなくても、この国にそれがあるだけで、世界各地で起きている争いごとと自分は無関係ではいられないと思う…。しかし、そういうものは総じて被害にあった方々からしてみれば、忘れたいこと、できれば二度と見たくないものだと思います。
風化させたいもの、後世に残すべきもの。
それらはバランスという言葉で片付けられるほど単純なものではありませんが、何事も、誰かが何かを望めば、その裏で別の誰かがその負荷を負っている。どんな結果になろうと、そのことは忘れずにいたいものです。
さて、現在制作中の漫画も、実はそんなメッセージがあったりなかったり。
自分は油断すると物語に込めるメッセージを前面に押し出してしまう癖があります。なので今回は出来るだけ隠して隠して描こうとしていたのですが、そうしたら今度は「メッセージ性がまったく見えん」と言われ、「ドギャン!マジか!」となったので一部練り直し中…うぅ。
ここでさらっと、本描きに至るまでの自分風ネーム制作の過程をご紹介。
今回はストーリー漫画の場合です。
まず、クロッキー帳にひたすらネタを書きだします。
もうわかりやすくとかは気にせず、思いついたものをノリとテンションでガンガン書いていきます。

一通りネタを書きだしたら、その中から使うやつと使わない奴を取捨選択。
そして世界観がだいたい固まったら、国語の時間にやりそうな段落ごとの要約みたいなノリで物語の流れを書いていきます。このときに、思いついた見せゴマの雰囲気とかもラフで描いたりしてます。同時進行で、物語に合いそうなキャラクターも考えていきます。


ここまでできたら、今度は本格的に物語の流れを考えます。
これが世に言うプロットの部分。
小説のように書くのではなく、「Aが朝に帰ってくる。Dが朝餉準備中にEが乱入。Aに詰め寄りながら(このとき、Aはしれっとした感じで)~」みたいに、注意書きを入れながらプロットを作っていきます。普段はこれもクロッキー帳に殴り書きなのですが、今回はちゃんとワードで作りました。

一通り作った後は読み返して重要なポイントに線を引いたり、追加項目を書き足していきます。
それができたら、私はここでネームに入る前にもうワンクッション、コマ割り絵コンテ?のような作業を挟みます。ぶっちゃけ他人が見るとさっぱり解読不能なものです。
ここの工程で、だいたいの演出の雰囲気を掴みます。

まぁ自分でも見返すと「なんぞコレ」と思うところもありますが、これでページ数のおおよその把握も出来ます。
そしてようやくネームに入るわけですね。

修正のないページはこのままトレース台に敷いて下描きの代わりにしちゃうので、普通に描き込みます。ネーム兼下描きみたいな感じです。
ちなみに演出が固まっていない場面はあまり描き込まず、棒人間で何回かネームの調節をしてから本ネームにします。
描きたい漫画の内容で作り方も変わったりしますが、だいたいがこんな流れです。
まぁこの後、ペン入れ、ベタ、トーン、修正、写植、などが入るわけですが…。
漫画は一本作るのでも本当に大変だ…。
ということで、現在原稿を鋭意制作中…!
aki
先日の11日は震災から3年と言うことで、様々なメディアが地震についての話題を取り上げていましたが、個人的には石巻市の津波被害にあった建物を残すか、それとも取り壊すべきか、という内容が印象的でした。
去年のこの時期にもブログで似た記事を書いた気がしますが、震災や戦争の被害を彷彿させるものは、後世のことを考えたら残しておくべきなのかもしれません。
例えば戦争を知らない世代にとって原爆ドームは、確かにこの国にも戦争があったと認識させるものです。当時のことをまったく知らなくても、この国にそれがあるだけで、世界各地で起きている争いごとと自分は無関係ではいられないと思う…。しかし、そういうものは総じて被害にあった方々からしてみれば、忘れたいこと、できれば二度と見たくないものだと思います。
風化させたいもの、後世に残すべきもの。
それらはバランスという言葉で片付けられるほど単純なものではありませんが、何事も、誰かが何かを望めば、その裏で別の誰かがその負荷を負っている。どんな結果になろうと、そのことは忘れずにいたいものです。
さて、現在制作中の漫画も、実はそんなメッセージがあったりなかったり。
自分は油断すると物語に込めるメッセージを前面に押し出してしまう癖があります。なので今回は出来るだけ隠して隠して描こうとしていたのですが、そうしたら今度は「メッセージ性がまったく見えん」と言われ、「ドギャン!マジか!」となったので一部練り直し中…うぅ。
ここでさらっと、本描きに至るまでの自分風ネーム制作の過程をご紹介。
今回はストーリー漫画の場合です。
まず、クロッキー帳にひたすらネタを書きだします。
もうわかりやすくとかは気にせず、思いついたものをノリとテンションでガンガン書いていきます。

一通りネタを書きだしたら、その中から使うやつと使わない奴を取捨選択。
そして世界観がだいたい固まったら、国語の時間にやりそうな段落ごとの要約みたいなノリで物語の流れを書いていきます。このときに、思いついた見せゴマの雰囲気とかもラフで描いたりしてます。同時進行で、物語に合いそうなキャラクターも考えていきます。


ここまでできたら、今度は本格的に物語の流れを考えます。
これが世に言うプロットの部分。
小説のように書くのではなく、「Aが朝に帰ってくる。Dが朝餉準備中にEが乱入。Aに詰め寄りながら(このとき、Aはしれっとした感じで)~」みたいに、注意書きを入れながらプロットを作っていきます。普段はこれもクロッキー帳に殴り書きなのですが、今回はちゃんとワードで作りました。

一通り作った後は読み返して重要なポイントに線を引いたり、追加項目を書き足していきます。
それができたら、私はここでネームに入る前にもうワンクッション、コマ割り絵コンテ?のような作業を挟みます。ぶっちゃけ他人が見るとさっぱり解読不能なものです。
ここの工程で、だいたいの演出の雰囲気を掴みます。

まぁ自分でも見返すと「なんぞコレ」と思うところもありますが、これでページ数のおおよその把握も出来ます。
そしてようやくネームに入るわけですね。

修正のないページはこのままトレース台に敷いて下描きの代わりにしちゃうので、普通に描き込みます。ネーム兼下描きみたいな感じです。
ちなみに演出が固まっていない場面はあまり描き込まず、棒人間で何回かネームの調節をしてから本ネームにします。
描きたい漫画の内容で作り方も変わったりしますが、だいたいがこんな流れです。
まぁこの後、ペン入れ、ベタ、トーン、修正、写植、などが入るわけですが…。
漫画は一本作るのでも本当に大変だ…。
ということで、現在原稿を鋭意制作中…!
aki