結局はセンスの問題なんですかねやっぱり(白目)
どうも遊木です。
以前使っていた参考書を全部クリアしたので、次のやつも結構簡単にできんじゃね?と舐めてかかったら、全力で返り討ちにされました。そんな感じで血涙を流す日々を送っておりますが、そこそこ元気に生きてます。何の話かっていうとAfter Effectsの話。
最近つくったのはこちら。
「文字の演出練習(雨にも負けず)」

「草むらを突き進む演出」

正直文字の演出の方については、理屈が理解できないところはなかったのですが、もうひたすら手間というか…。ボカロの歌詞を巧みに入れている人すごいですね。東京テディベアとか聖槍爆裂ボーイとか。
これはもう知識より、己が持ってる演出センスにえらい左右されるものじゃないかと。
何で雨にも負けずなのかって言うと、参考書に沿ったからです。使用していたBGMも同様。本来は40秒ぐらいでまとめられていたのですが、「面倒くせぇ!」と縮めました。そもそも参考書の出だしの、『ビートに合わせてマーカーを追加』って項目が納得できません。なんだよビートに合わせてって。みんながみんな「は~い、ビートごとにチェックつけてごら~ん」って言われてぱっぱかつけられると思うなよ!流行のキャッチコピーか!「ビートを刻め(イケボ)」ってか!
この参考書、実はそういうところがままあります。
「ここの距離を、具合が良いところまで調節します」みたいな。こっちからしてみれば、いや、その具合が良いところがどこなのか知りたいんだよって思う。
草むらの方は、どういうわけかレンダリングがうまくいかなかったので、プレビューを動画キャプチャーで録りました。画像が荒いのはそのせいです。
以前から思っていたことですが、これをやって確信しました。私はやはり、カメラの機能が理解できていなかったようです。っていうか、スムーズに使えてませんでした。
カメラというか、もしかして3Dの把握が下手なのかなぁとも考えています。xyz軸の理屈は分かってるのですが、自分が想像したのと実際に打ち込んだ数値のギャップが凄まじいというか。
今回の作業でようやく、カメラのビューモードを小刻みに変えてチェックしていけば、まぁスムーズにできるようになったと…多分、なった…筈。
まぁ今回使っている参考書は、前回の丁寧な解説に比べたら大分ざっくばらんなところがあるので、初心者には向かないと思いますが、「行間読め。そしてあとはお前の感覚でやれ。」っていうスパルタ仕様なので、単純に力がつきそうです。ひとつひとつの作業で頭を悩ますので、その分記憶に残るというか。
あとは多分、扱っている題材は最近の流行りを目安にしている気がするので、身につければ受けが良さそうな映像を作れる気がします。身につければ。
そんな感じで、もそもそべんきょうちゅー。
明日はミーティングですよ~。
aki
以前使っていた参考書を全部クリアしたので、次のやつも結構簡単にできんじゃね?と舐めてかかったら、全力で返り討ちにされました。そんな感じで血涙を流す日々を送っておりますが、そこそこ元気に生きてます。何の話かっていうとAfter Effectsの話。
最近つくったのはこちら。
「文字の演出練習(雨にも負けず)」

「草むらを突き進む演出」

正直文字の演出の方については、理屈が理解できないところはなかったのですが、もうひたすら手間というか…。ボカロの歌詞を巧みに入れている人すごいですね。東京テディベアとか聖槍爆裂ボーイとか。
これはもう知識より、己が持ってる演出センスにえらい左右されるものじゃないかと。
何で雨にも負けずなのかって言うと、参考書に沿ったからです。使用していたBGMも同様。本来は40秒ぐらいでまとめられていたのですが、「面倒くせぇ!」と縮めました。そもそも参考書の出だしの、『ビートに合わせてマーカーを追加』って項目が納得できません。なんだよビートに合わせてって。みんながみんな「は~い、ビートごとにチェックつけてごら~ん」って言われてぱっぱかつけられると思うなよ!流行のキャッチコピーか!「ビートを刻め(イケボ)」ってか!
この参考書、実はそういうところがままあります。
「ここの距離を、具合が良いところまで調節します」みたいな。こっちからしてみれば、いや、その具合が良いところがどこなのか知りたいんだよって思う。
草むらの方は、どういうわけかレンダリングがうまくいかなかったので、プレビューを動画キャプチャーで録りました。画像が荒いのはそのせいです。
以前から思っていたことですが、これをやって確信しました。私はやはり、カメラの機能が理解できていなかったようです。っていうか、スムーズに使えてませんでした。
カメラというか、もしかして3Dの把握が下手なのかなぁとも考えています。xyz軸の理屈は分かってるのですが、自分が想像したのと実際に打ち込んだ数値のギャップが凄まじいというか。
今回の作業でようやく、カメラのビューモードを小刻みに変えてチェックしていけば、まぁスムーズにできるようになったと…多分、なった…筈。
まぁ今回使っている参考書は、前回の丁寧な解説に比べたら大分ざっくばらんなところがあるので、初心者には向かないと思いますが、「行間読め。そしてあとはお前の感覚でやれ。」っていうスパルタ仕様なので、単純に力がつきそうです。ひとつひとつの作業で頭を悩ますので、その分記憶に残るというか。
あとは多分、扱っている題材は最近の流行りを目安にしている気がするので、身につければ受けが良さそうな映像を作れる気がします。身につければ。
そんな感じで、もそもそべんきょうちゅー。
明日はミーティングですよ~。
aki