【らくーん別邸】50歳から体調も運気もグイグイ回復 -911ページ目

9月30日

カーネギー大学の心理学者は、ストレスと感染症の関係を調べた実験を行った。鼻孔に風邪のウイルスを注入し観察した結果、強いストレスを受けている人は受けていない人に比べて2倍も風邪をひきやすいことがわかった。また、人間関係が豊かな人はそうでない人に比べて4倍も風邪にかかりにくいということもわかった。この実験は、ストレスや孤独が人間の抵抗力・免疫力を下げることを改めて実感させたもの。ストレスをためることなく日常を友達と楽しく過ごすこと、ごく平凡なことであるが大切なことだと思う

9月29日

海外へ行くと(いつも)思うこと★ 日本はなんて「平和」な国なのか?治安がよく生命の安全がほぼ確保され、たいていは住むところがあり、飯が食え、そして人生の選択がある程度できる環境にある。こんな豊かな世の中で我々は平和ボケしてないだろうか?2つの大事なものを忘れちまってはいないだろうか?1つは当たり前のこと=例えば、住むところがあったり、飯が食べれたり、バイトであろうが働くところがあること、それらに対する「感謝」の気持ち。日本では当たり前だが、海外では当たり前ではないことがたくさんあるのである。もう一つは、人生に対する一生懸命さやチャレンジスピリット。特に、アジアに行くとものすごい一生懸命に皆が毎日を「生きている」姿を目のあたりにすることが多々ある。海外に行くといろんな刺激を受け、新しい発見もある。これからも、自分の身の回りの人や物に対する感謝の気持ち、そして人生に対するチャレンジ精神をいつまでも忘れずに生きていきたい

9月28日

嬉しい楽しいと脳が感じると、人間の免疫機能は活性化されるだけでなく脳細胞自体も活性化することがわかった。ある心理学者の実験では、誉めたグループと叱ったグループに同じテストをしたところ誉めたグループの方ができがよかった。これは、誉めることによって学習意欲が高まって、その結果能力自体も高めることになったと想定される。人間、誉められるとやっぱり嬉しいと思うのが普通だろう。ただ、極度なストレスを抱えている(コンプレックスやトラブルを持つ場合や長くストレス状態にある場合)は嬉しいことも素直に受け取れない場合もあるから、脳はいつもストレスフリーでありたいものだ

9月27日

タイで聞いた話。
食べ放題の焼肉屋に行って会計時に表示値段と違うから文句をいったところ、「おしぼり」代と「タレ」代もしっかり請求されていたというのである。それも結構高い金でつけられていた。
日本では事前に税込価格での表示をしていないとトラブル・クレームのもとになるし、常識的には有り得ない話だが海外では時々日本の常識が通じないことは多々あるのである。日本でも時々耳にするが、ぼったくりバーなるものもタイにはある。怪しい店には近寄らず、明朗会計の店が一番である

タイおまけ映像4

Pht0509270201.jpg
今、タイに人気?の「しゃけチップス」。買ってはみたもののまだ食べてない(゜ロ゜;
なんとなく日本風なパッケージ。でもタイのみなさんはシャケ(鮭)って普通に
食べない気がするのでシャケ味かどうかわからんのちゃう??

タイのおまけ映像3

Pht0509202056.jpg
アカペラ7イレブン?という名のグループ。思いっきりゴスペラーズとセブンイレブン
をぱくった感じ!?CD買ってきたので聴いてみると、アカペラでゴスペラーズと
いうよりはラグフェアという感じの明るいpop調。一度聞いてみるべし♪

タイおまけ映像2

Pht0509221446.jpg
これは体重計です。テナントビルの踊り場やトイレ付近にあったりします。
料金は1B(3円程)タイ人は体重をものすごく気にするんでしょうね。
日本よりもダイエットなどに関しては敏感かも知れないです。

タイおまけ映像1

Pht0509221508.jpg
バンコク市内にもたくさんのマックがあります。タイでは入口に立っている人形が
手をあわせ(合掌し)ているんです。これはタイでは普通に挨拶をする時に合掌
(ワイ)をする習慣があるからなんです。人形の顔も微笑みが若干大きい?

中内氏

私が海外に行っている間に残念なニュースがひとつあった。

私の人生の・経営の師である中内氏がなくなられたことである。

なにを隠そう、私は中内さんの生き方・カリスマ性に憧れてD社に入社した。

何十冊の彼の書物を読んだ。彼は私の人生に経営に大きな影響を与えた偉大な人物の一人なのだ。

私が若かりし頃、彼と対話する機会(チャンス)があった。好きな子との初デートのように

緊張したのを今でも覚えている。お会いした時に彼が私にくれた今でも鮮明に覚えている言葉がある。

「ねあか のびのび へこたれず」

この短い言葉には彼の人生が凝縮されているような気がする。


失敗を繰り返しながらも前向きに強い精神力で運をひきよせ自分で成功をつかんでいった、

彼の人生を象徴する言葉だ。

9月25日

言葉の説得力は「行動」そして「経験」によってより重みを増す。
やったことも、いったこともない人が「あれは駄目だよ」とかあれこれ批評したり、先入観で否定したりする。本などで読んだ疑似体験の言葉をそのまま使う。でもそれらの言葉には全然説得力がない。やはり自分が実際に「行動」してにじみ出てきた言葉や自分の「実経験」から出てきた言葉の方がずっと重みがあると思う