単なる礼儀・常識を超えた生き方・考え方・哲学をもつ
みなさんには
生き方・考え方・哲学がありますか?
もっていますか?
人間関係や教義などで礼儀を学ぶかも知れません。
学校では常識や知識を学ぶかも知れません。
でもそれだけでは
人生はうまく生きられません。
それだけ実際の世の中は
教科書や経験以外の様々な要因が
複雑に絡み合って存在します。
降り回されない、ぶれない生き方には
芯・軸が必ずあります。
人生の基礎となる考え方や哲学です。
それは誰かから教えてもらうというより
自分で失敗経験をしながら
学んでいくしかれないと思うしだいです。
修正と智恵の積み重ねによって
人生の哲学がつくられていくのでは?
表面的な礼儀や常識は
基本の”き”ではあるのですが
そこだけにとどまるのではなく
人生を自分で開拓していく
アニマルスピリットも必要となる
のではないでしょうか?
強烈な感情を上手に操る
強烈な感情をどう扱うか?
たぶん、多くの方は
強烈な感情をうまく扱っていません。
そもそも感情に振り回されていると
自分の意図する方向に進みません。
僕の25年に渡る治療経験から
強烈な感情とは、実は治癒力を意味します。
感情はエネルギーです。
そのエネルギーを上手に活用できれば
驚くべき治癒力を発揮できます。
逆に言うと、
脅威の治癒を果たした方に共通していたのは
うまく感情エネルギーを
発揮できた人とも言えます。
感情が強烈であればあるほど
神経系を活性化し覚醒できます。
感情エネルギーをさらに
活性化させるためには
言葉のエネルギーと一致させる
というテクニックがあります。
感情+言葉でさらなる
エネルギーアップとなるのです。
マイナス感情、マイナス言葉は
神経系のエネルギーを抑制するので
治癒力は発揮されません。
いつまでも病気や不具合は治りません。
<重要ポイント>
強烈な感情と言葉をうまく扱うことで
大いなる治癒力を発揮できる。
シンプルにして豊かに生きる
シンプルにして豊かに生きる
癒し王ふじです。
僕は、3万人以上の方の
人生と直接向き合って対話してきました。
そこでわかったことは
”ミニマリスト的生き方”の方が
真に人生を豊かにすること。
”ミニマリスト的生き方”の
キーワード及びポイントは以下の通り
・シンプル&簡素化
・執着しない
・貪欲にならない
・毎年減らしていく
・良きものを少数もつ
・量より質
・あれもこれもではなく優先順位をつける
・大事なものことに絞り込む
人生の3種の神器を失って
あくせくし、焦り、不安そして苦痛まみれ
になってしまっていませんか?
上記のキーワードおよびポイントを
実践するだけで
人生はすぐに
イージーモードに切り替わります
「戦い」の教訓
戦い、ぶつかり合いは
個人単位でも国単位でも
人生においてある意味
避けられないケースもある。
自分がまったくバトルなど
する気がなくても
一方的に相手がけしかけてくる
(けんかを売ってくる)
ケースもありうる。
先日、人でごった返す
新宿駅付近を歩いていた時
歩道の真ん中を
絶対譲らないで、何人もの人に
わざとぶつかって歩く人をみました。
ヤバイ人だと思ってすぐ
僕は距離をとりました。
高齢者がもしこの人にぶつかったら
恐らく転倒してしまうでしょう。
明らかにケンカを売って来る相手とは
距離をとるのは初期対応の1つ。
<戦う際の重要ポイント>
★マニュアルをつくっておく
★中期戦略がないと負ける
★「流れ」「展開」を想定する
★「きっかけ」「なぜ」を考える
★大義名分はあるか
★相手の目的を想定する
★選択肢は複数もっておく
★経済的に追い詰められない
★挑発に乗らない(相手の思うツボにはまらない)
★最初に手を出さない
★着眼大局着手小局
衝動的に行動するのではなく
冷静に上記を再考しよう。
迂回戦術
みなさまの中には
「迂回」
という言葉を聞くと
いいイメージをもたない方も
多いかもしれません・・・💦
僕は敢えて迂回を受容します。
癒し王ふじです。
多くの方は最短ルート、
直線的変化や移動を好み
その方法だけを探します。
しかし、
意図的に迂回することで
そこでしか見えない景色や出会い
が必ずあります。
※実は、セレンディピティも多くなります
僕は、
自転車での移動が多いのですが
A地点からB地点まで
直線の最短距離ルートを知っていても
敢えて知らない道を通ってみたり
必ずしも最短の道を選択しません。
確信犯です。(笑)
そのこころは、
迂回する楽しさ・メリットを
体験としても知っているからです。
迂回というのは、意図的に
ここぞという時に使うと
実は高度の戦術となるのです。
例えば、
三国志で有名な曹操は
「迂直の計」を用い
官渡の戦い袁紹軍を破りました。
簡単に言えば、迂回戦術です。
予想を意図的にずらす・外すことで
偶然の出会いや発見を生み
状況を好転させることができます。
素数は自然の摂理
最初に、素数とは?
定義では次の通り
”1と自分自身以外に約数を持たない、
1より大きい自然数”
自然界・生態系のシステムは
よく計算されてできている。
例えば、セミが土の中で過ごす期間。
13年のものもいるし
17年のものもいる。
人間が下手にいじくらない限り
かち合わないように素数に基づき
ちゃんと羽化するように
ある意味自然とシステム化されている。
<ポイント>
★人間が下手に自然・生態系のサイクルを
いじくらない
★自然は秩序だったサイクルを
もっている
★自然環境は数の論理によって
うまくバランスがとられている
ピタゴラス、フィボナッチ同様
数には奥深い神秘的意味がある。
<過去記事>
📝 偉人3ステップ
📝 エウレーカ