らくいくママのブログ -4ページ目

二人目妊婦時要注意!サイトメガロウイルス

こんにちは~はるです。
4歳になる息子も年中さんになり、クラス替えがあるのでどうなるか少し心配でしたが、
さすが田舎の小さな保育園、たったの2クラスしかないので、隣のクラスの子もみな顔見知りらしく、
メンバーが変わっても嫌がることなく通ってくれています!
1年中登園しぶりの息子の母にとっては一安心です。(笑)


ところで、前回、風疹の抗体は無くなることがあるということを書かせていただきましたが、
うちの旦那も小学生のころ風疹をやったにもかかわらず、
検査結果は16倍(16以下は予防接種推奨)ということで、ほとんど無いという結果になりました。
(私の通う産婦人科では、妊婦の夫の風疹抗体検査は2520円、風疹ワクチン接種料は5250円でした)

しかし、先生が、
「今、旦那さんが予防接種打ってもねえ、もうあなた妊娠16週でしょ。
もう風疹にかかってもたいていは大丈夫だから。どっちでもいいよ」

私「・・・・・・・。汗

先生のお話によると、厚生省のやり方では時期が遅くて、
本当は妊娠が分かったらすぐ調べるくらいがいいそうですビックリマーク


う~んやっぱり、心配ならば妊娠前にちゃんと調べておくのがベストですねあせるあせるあせる



そして、今日はもうひとつ、妊娠中に感染してはいけないウイルスのお話です~。

みなさん「サイトメガロウイルス」というのをご存知ですか?
私も知らなかったのですが、妊娠が分かった直後、新聞に「妊婦さん要注意!」という見出しで記事が載っていてはじめて知りました。

このサイトメガロウイルスというのは、唾液、尿、便、血液などの体液で感染します。

しかし、健康なら感染してもなにも起こりません。
たまに熱がでたり風邪のような症状がでるひともいるそうですが。

そして1歳から5歳くらいまでの幼少時に、ほとんどのひとが感染します。
昔は90パーセント以上の日本人が感染していて、抗体をもっていました。

これだけ見るとい、特に気にかけなくてもいいようなウイルスなんですが・・・

これにかかってはいけない人がいます。

胎児とAIDS患者の方です。

妊娠中の母親がサイトメガロウイルスに感染し、胎児にも感染すると、
風疹と同じように胎児に異常が出ます。

重症の場合、死産や流産、
難聴、精神運動発達遅滞、てんかん、視力障害、自閉症などの可能性がでるそうです。


昔はみな抗体を持っていたので問題にはならなかったのですが、
現代では清潔志向?のせいか、30パーセントほど抗体がない人がいるそうです。

そして、抗体を持っていない人が、妊娠中に感染し、障害のある子を産んでしまうケースが、
現在、年間に推定1000人ほどいると言われています。

妊婦では、二人目の妊娠のときにこのウイルスに感染してしまうことが多く、
なぜなら、上の子の食事やオムツのお世話のときに、上の子どもから感染してしまうケースが多いそうです。



こちらのページにサイトメガロウイルスの解説と、障害を持って産まれてしまったお子さんの体験談が載っています。↓


NHK「かぶん」ブログ 「妊婦さん注意!サイトメガロウイルス」
URL http://www9.nhk.or.jp/kabun-blog/600/124738.html


ほとんどの人が抗体をもっているなら、私も大丈夫だろうと思いながらも、
こちらの実際の体験談を読んだら心配になり、
安心のためにも抗体を持っているかどうか検査を受けてみました。

私の通う産婦人科でお願いし、3990円でできました。




そしたら・・・・なんと、
抗体・・・無し。

信じられない・・・あせるあせるあせる

今現在4歳半になる息子と、毎日スプーンや箸を一緒に使い、
オムツ換えはもちろん、トイレトレーニングのときには、毎日何回もおしっこに触れていたのに・・・
なぜうつってないんだろう・・

子どもがウイルスにかかっているか検査をしても、意味がないそうです。
今日は大丈夫でも、明日お友達からもらってくるかもしれないですから・・・。

子どもからサイトメガロウイルスに感染しないようにするには、
・子どもと食べ物・飲み物・食器を一緒に使わない
・オムツ換えをしたり、鼻水などを触った後には、しっかり手を洗う
というようなことに気をつけるといいそうです。
ウイルスを、自分の口、鼻、目に入れないことが大切です。


70パーセントの方は抗体を持っているので大丈夫だと思いますが、
もし、心配な方は調べてみるのもいいかと思います。



こうして、私は、風疹ウイルスにも注意し、
さらに一緒に暮らす息子の唾液などにも注意しなければならなくなってしまいました涙

ある意味、風疹よりずっと身近すぎて怖いです・・・。

しかし、胎児に感染したら、一生治らない障害となってしまうかもしれないので、
出産までのあと数ヶ月、がんばりたいと思います。

(もし感染しても、私には何も起こらないからわからなくて怖いのですが・・・汗)


もっと詳しく知りたい方は、こちらのサイトを参考にして見てください~。


トーチの会 先天性トキソプラズマ&サイトメガロウイルス感染症患者会
URL http://toxo-cmv.org/cmv.html


by.はる

らくいくママ http://rakuikumama.net/

おトイレ大作戦!

おはようございます[みんな:01]くまこです[みんな:02]

私の地元では毎年4月14.15日は春の高山祭が行われています[みんな:05]
もう10数年も春祭りを見ていない私にとって今年はチャンス、たまたま13日に祖父の1周忌があり地元の高山へ帰省する事になったのです[みんな:04]
なのでついでに祭りも、、、と思ったのですが、普段日曜日に予定がガラ空きな私、こういう時に限って岐阜で大事な用事があり、泣く泣く岐阜に戻りました。残念。無念。。。
トホホ[みんな:03]



そして、もうすぐ3歳になる娘、そろそろトイレトレーニングを始めました[みんな:08]

トイトレを始めるにあたって、大事なこと。
それは、

絶対に叱らない事[みんな:09]

いくら子供でもデリケートな事。気にする子もいるし、叱られると意欲も無くなります。
だから叱らない様にトイトレを頑張ろう![みんな:10]


と、私の勝手な考えと意気込みで、

さぁ、トイトレのスタートです[みんな:11]

しかし、まずは何からすれば分からず、とりあえずオマル購入(笑)
photo:01




いつも事後報告の娘、オマルでもなかなか出来ないだろうなと思っていましたが、オマル購入のその日、なななんと、

出たっ(((o(*゚▽゚*)o)))


それが娘には楽しかったらしくその日から家にいる時はほぼ毎日、オマルに自分からよく座るようになりました。
偉いぞ娘っ[みんな:12]

と思っていましたが、
あれ?
ちょとまってっ!?


あなた、意味もなく座ってないかい?
オマル嫌いになる所か、違う意味でオマル大大大好きになってしまった娘。




そうなのです。娘さん、家にいる時の半分以上はオマルに座ってるんです。
別に用をたすわけでもなく、
でも、ちゃんとズボンもパンツも下げて。。。
でも用をたすわけではなく(笑)

娘にとってこれは椅子?オマル?休憩所?おもちゃ?
何何何??


でも時々オ○ッコも成功するし、ウ○チも成功する時もあります。


こんな風にオモチャ感覚でオマルに座らせてても良いのだろうか??という疑問もあります[みんな:13]

ん~、、、

でも子供は何でも遊びを通していろんな事を覚えて行きますよね!
オマルに座るのが楽しいのならその楽しい気持ちをうまく使って最終的にはトイレに移行できるよう促しながらこれからもトイトレ頑張りたいと思います[みんな:14]


そのうち、出来る様になりますよね?(笑)?
とにかく焦らず怒らず、楽しいトイトレを今後も続けて行きたいと思います[みんな:06]

次、近いうちにトイトレ成功[みんな:15]の記事をUPできる時が来ると良いな、、、[みんな:16]
photo:02







byくまこ[みんな:16]
らくいくママ
http://rakuikumama.net/










ヤンマーミュージアム

こんにちは、ペンです。


先日、3月21日にオープンしたばかりの、

「ヤンマーミュージアム」に行ってきましたニコニコ


このヤンマーミュージアムは、滋賀県長浜市にあるのですが、

ヤンマーの創業者、山岡孫吉さんの出身地なんだそうです。


我が家は東海北陸道の各務原インターが近いので高速で行きましたが、

1時間くらいで到着しました車



ヤンマーといえば、田植え機と天気予報のイメージしかなかったので、

最初、主人が「ヤンマーミュージアムに行こう」と言い出したときは、

「そんなところに行って、面白いの?」とかなりゴネたのですが、

息子のタク(3歳7ヶ月)も、私もとても楽しめましたよ~音譜




らくいくママのブログ-ヤンマーミュージアム


エントランスには、100年前にドイツからヤンマーに寄贈されたという、

昔のディーゼルエンジンが展示されています。


なんと、ヤンマーは世界で初めてディーゼルエンジンの小型化に成功した会社なんだそうです。

知らなかった~目




らくいくママのブログ-ヤンマーミュージアム


ヤンマーと言えば、田植え機や耕運機などの農業用重機ビックリマーク


実物が展示されていて、運転席にも自由に座ることができます。


壁などにも、いろいろな解説が分かりやすく書いてあるし、

係員さんもたくさんみえて、聞くとなんでも教えてくれます合格




らくいくママのブログ-ヤンマーミュージアム


小さい子どもに大人気だったのが、コチラ!!


本物のミニショベルカーを操作して、

カラーボールを隣のプールへ移動させる体験ができます。


車が大好きなのに、いつも怖がって本物には乗りたがらないタクですが、

このときばかりは、大喜びで乗っていましたラブラブ




らくいくママのブログ-ヤンマーミュージアム


ヤンマーのディーゼルエンジンは、船にも使われているということで、

船を操縦できるシュミレーターもありました船


こちらもやってみましたが、タクにはまだ難しすぎて、

湾内から出ることもできず・・・汗


小学生くらいの子どもたちに大人気でした。




らくいくママのブログ-ヤンマーミュージアム


プレス技術を使って、缶バッジを自分で作ることができます。


隣で説明してくださるので、小学生くらいの子でも一人でできそうです。

タクは私と一緒に作りました。




らくいくママのブログ-ヤンマーミュージアム


ヤンマーはエネルギーの変換技術にも力をいれているそうで、

その技術を生かした足湯が屋上に設けられていました。


風呂好きなタクはこちらも大喜び。

小さい子は、着替えが必須です・・・ドクロ




らくいくママのブログ-ヤンマーミュージアム

ミュージアムショップ・カフェもありました。


ヤンマーオリジナルグッズやセレッソ大阪のグッズが買えたり、

長浜市の黒壁市場のスィーツなども食べられますラブラブ!




▼ヤンマーミュージアムHP

http://www.yanmar.co.jp/museum/index.html




まだオープンしたてということで、あまり知られていないのか、

結構すいていて、ゆったり遊ぶことができました。


重機や乗り物好きなお子さんにオススメです音譜


by ペン


らくいくママ 

http://rakuikumama.net/