ヤンマーミュージアム | らくいくママのブログ

ヤンマーミュージアム

こんにちは、ペンです。


先日、3月21日にオープンしたばかりの、

「ヤンマーミュージアム」に行ってきましたニコニコ


このヤンマーミュージアムは、滋賀県長浜市にあるのですが、

ヤンマーの創業者、山岡孫吉さんの出身地なんだそうです。


我が家は東海北陸道の各務原インターが近いので高速で行きましたが、

1時間くらいで到着しました車



ヤンマーといえば、田植え機と天気予報のイメージしかなかったので、

最初、主人が「ヤンマーミュージアムに行こう」と言い出したときは、

「そんなところに行って、面白いの?」とかなりゴネたのですが、

息子のタク(3歳7ヶ月)も、私もとても楽しめましたよ~音譜




らくいくママのブログ-ヤンマーミュージアム


エントランスには、100年前にドイツからヤンマーに寄贈されたという、

昔のディーゼルエンジンが展示されています。


なんと、ヤンマーは世界で初めてディーゼルエンジンの小型化に成功した会社なんだそうです。

知らなかった~目




らくいくママのブログ-ヤンマーミュージアム


ヤンマーと言えば、田植え機や耕運機などの農業用重機ビックリマーク


実物が展示されていて、運転席にも自由に座ることができます。


壁などにも、いろいろな解説が分かりやすく書いてあるし、

係員さんもたくさんみえて、聞くとなんでも教えてくれます合格




らくいくママのブログ-ヤンマーミュージアム


小さい子どもに大人気だったのが、コチラ!!


本物のミニショベルカーを操作して、

カラーボールを隣のプールへ移動させる体験ができます。


車が大好きなのに、いつも怖がって本物には乗りたがらないタクですが、

このときばかりは、大喜びで乗っていましたラブラブ




らくいくママのブログ-ヤンマーミュージアム


ヤンマーのディーゼルエンジンは、船にも使われているということで、

船を操縦できるシュミレーターもありました船


こちらもやってみましたが、タクにはまだ難しすぎて、

湾内から出ることもできず・・・汗


小学生くらいの子どもたちに大人気でした。




らくいくママのブログ-ヤンマーミュージアム


プレス技術を使って、缶バッジを自分で作ることができます。


隣で説明してくださるので、小学生くらいの子でも一人でできそうです。

タクは私と一緒に作りました。




らくいくママのブログ-ヤンマーミュージアム


ヤンマーはエネルギーの変換技術にも力をいれているそうで、

その技術を生かした足湯が屋上に設けられていました。


風呂好きなタクはこちらも大喜び。

小さい子は、着替えが必須です・・・ドクロ




らくいくママのブログ-ヤンマーミュージアム

ミュージアムショップ・カフェもありました。


ヤンマーオリジナルグッズやセレッソ大阪のグッズが買えたり、

長浜市の黒壁市場のスィーツなども食べられますラブラブ!




▼ヤンマーミュージアムHP

http://www.yanmar.co.jp/museum/index.html




まだオープンしたてということで、あまり知られていないのか、

結構すいていて、ゆったり遊ぶことができました。


重機や乗り物好きなお子さんにオススメです音譜


by ペン


らくいくママ 

http://rakuikumama.net/