らくいくママのブログ -152ページ目

双子であることが・・・

といろんです。


妊娠初期の段階であることはご存じだと思いますが、先日双子であることが判明いたしました。

ということで、子どもトータル3人になりそうです。


双子なんて自然妊娠でできるものなのか??と思っていたのですが、結構できるらしく、双子の中で、治療されてみえた方と自然妊娠の方とはほぼ半分半分くらいの確率なんだそうです。


とにもかくにも双子に関する知識がほぼ0だったので、インターネットで調べまくりました。

また、双子用の育児グッズもいろいろ見てみました。


いや~意外にもあるもんですね。双子専用のショップもあるようで、二人同時に抱っこでできる抱っこひもや、バギー、授乳クッションなんてのも売られているんですね~。


あとは双子に関する知識。一卵性双生児とか二卵性とかよく聞かれると思いますが、本当に妊娠初期の段階で決まってしまうんですね。

膜性診断(一絨毛膜性と二絨毛膜性)というような判断方法もあるようですが、妊娠初期にしかわからないらしく、今回偶然にも早めに受診したのでよかったです。(実際には前提知識もなかったので、先生には聞いていないですが、今度聞いてみます。)



以下引用。===============================

ふたママ.com

http://hutamama.seesaa.net/article/90605592.html

膜性診断(一絨毛膜性と二絨毛膜性)

「膜性」とは聞き慣れない言葉ですが、絨毛膜と羊膜の数による区分のことをいいます。双子妊娠では「膜性」がとても大切ですので、妊娠初期のうちにかならず診断してもらいましょう。

絨毛膜は、赤ちゃんのいる部屋の壁のようなもので、これが2つなら「二絨毛膜性」、1つなら「一絨毛膜性」となります。絨毛膜は胎盤の一部を作ることから、「一絨毛膜性」には胎盤がひとつ、「二絨毛膜性」には胎盤がふたつできます。羊膜は、それぞれの赤ちゃんを包む膜のことで、一絨毛膜性の場合は「一羊膜」と「二羊膜」に分類されます。羊膜は絨毛膜の内側に位置することから、二絨毛膜性の場合は「二羊膜」になります。

膜性と卵性の関係

・一絨毛膜一羊膜…一卵性
・一絨毛膜二羊膜…一卵性
・二絨毛膜二羊膜…一卵性または二卵性
※二絨毛膜一羊膜は存在しません。

胎盤を共有している「一絨毛膜性」の場合は、妊娠中にいろいろなリスクが生じる可能性が高くなるため、妊娠中の経過を慎重に見ていく必要があります。そのため膜性診断はとても重要です。この膜性診断は、妊娠12週を過ぎると診断しにくくなってしまうため、双子妊娠がわかったら初期のうちにできるだけ膜性診断をしてもらいましょう。

========================================


というようになかなかいろいろな判断材料があるみたいですし、それによってリスクも変わるんだなとか。

あるいは、双子特有の成長過程で起きる可能性のあるリスクや妊娠中毒症とか。

もともと出産方法もなかなか自然分娩は難しいと言われている双子。帝王切開で行うところも結構多いみたいです。といろんの場合はまだどっちになるかはわかりませんが、帝王切開の可能性も否定できません。


1人目が単胎だったこともあって、ほとんど双子に関しては0でしたが、最近のホームページは本当に便利ですね~。おかげでたった数時間なのにとても勉強になりました。


byといろん


らくいくママ

http://rakuikumama.net/

困ったときの「教えて先生!!」

こんにちは。ペンですニコニコ


突然ですが、我が家でちょっと困ったことが起きています。。。



それは、我が家のタク(1歳10ヶ月)が、干し芋にハマッてしまったこと。


もともと私も好きで、おやつに食べていたら欲しがったので、

ちょっと食べさせてみたのがきっかけなのですが、

もうビックリするくらいのハマりっぷりなんです・・・叫び



朝起きてきたら、まず「イモ~!!」


朝食と昼食の間にも、昼食と夕食の間にも、

そして、夕食を食べた後も「イモ~!!」


断乳前のおっぱいを飲んでいた間隔と同じようなタイミングなので、

タクにはおっぱい代わりなのかもしれません。



食事の量は断乳前と同じくらいは食べているのですが、

せっかく断乳したので、もっと食べて欲しいなぁと思って、

「今日はもうおイモさんおしまい」というと、

「イモ~むかっイモ~パンチ!」と泣き叫んで大暴れしますガーン



もともと、そんなに食べることに対して執着が無い子で、

断乳前は、自分から何かを「食べたい」とアピールすることがあまりありませんでした。


干し芋への激しい欲求に戸惑いつつも、

「食べたい」というアピールが嬉しくもあったし、

せっかく芽生えた「食べたい」という気持ちを、抑え込みたくないなぁという思いもあって、

なかなか、「もうダメ」と言えずに毎日を過ごしていました。



でも、1ヶ月近くたっても、干し芋への執着は薄れず、

もういい加減、何とかしないと!!と思い、

「らくいくママ」のサイトにある「教えて先生!」のコーナーで相談してみました!!


http://rakuikumama.net/teacher/oshiete.cgi?ACTION=search



この「教えて先生!」のコーナーでは、

お母さんの妊娠期や育児の悩みを相談すると、

助産師さんや子育てカウンセラーの先生が答えてくれます。


相談内容によって違いがありますが、

今回の私の相談の場合は、相談してから2日でお返事をいただけました。



タクにとって必要な、食事とおやつの回数のバランスなど、

基本的なことから教えていただけたのですが、その中でも特に、

『緑黄色野菜、果物等を上手く取り入れ目先の変わったおやつを工夫してみて』

というアドバイスで、ひらめいたことを試してみました。



それは・・・パンケーキラブラブ


アレルギーのため、卵と牛乳は使えませんが、

その代わりに、バナナやかぼちゃをつぶしていれてみました。


朝起きてきて、いつも通り「イモ~!!」と言っているタクに、

「今日はパンを食べてみようか」と言って出してみたら、食べてくれました!!


しかも、気に入ってくれたようで、「パン~」と言ってご機嫌にニコニコ


その後の午前・午後のおやつは、相変わらず「イモ~」でしたが、

まずは、朝だけでもイモから離れられたので、上出来上出来グッド!



アレルギーで食べられるものに制限があるし、

あまり甘みの強いものは好きではないようなので、

市販のおやつだと、おせんべいくらいしか食べるものがないのですが、

これから、いろいろ試行錯誤して、食べられるものを増やしていきたいと思います



自分ひとりでは解決できないことや、ふんぎりがつかないことも、

専門家のアドバイスがあると、一歩前に進めますね。


みなさんも、何か困っていることなどがあったら、

気軽に相談してみてくださいね音譜


by ペン


「らくいくママ」

http://rakuikumama.net/

こびとのすみか☆

こんにちはッ太陽ひーうですリボン



先日、お友達と岐阜市雨踊町にある親子カフェ


【こびとのすみか】へランチへ行ってきましたッsei



上の子が幼稚園の頃によく行っていましたが、


大きくなってからは全然行ってなかったので


久しぶりのランチですすまいるごはん



かわいいキッズメニューもありますが、


さらに小さなお子チャマには、


ご飯とお味噌汁がサービスでつきますハート



こちらは、大人用と、下の子向けのご飯とお味噌汁おにぎり



らくいくママのブログ



そして、デザートと夏みかんティーですホットドリンク



らくいくママのブログ


上の子はキッズ用のランチをいただきましたが、


写真撮る前に食べちゃってました・・・・汗2




外にはキッズスペースがあるので


お子様を遊ばせることができるのも嬉しいです~キラキラ


また、店内にもぬくもりのある木のオモチャが並んでいるので


子どもも飽きることなく遊べますちみき



久しぶりに行きましたが、


以前と同じ、手作りで優しい味のご飯を食べることができて大満足です上げ上げ








親子らくいくママ親子

http://rakuikumama.net/