らくいくママのブログ -138ページ目

マイブーム本

こんにちは、クララベルです。黄色い花


少しずつが陽が短くなって秋だなあと感じますねもみじ

そう思っているとあっという間に冬が来てしまうので不思議。

早いですDASH!一日も一年もガーン


子供の成長も早いですね。心


この前まで出来なかったこと、興味がなかったことが出来ていたりニコニコ

曖昧な発音で歌っていた歌が、はっきり歌えていたり。

季節もそうですが、そんな子供の姿に時の流れを感じたりしませんか砂時計はてなマーク


「ああ~ビデオに撮っておけばよかったぁあせる」みたいなことありますよね(笑)


そんな流れの一つに我が家は「本」があります。本


今までは、教育テレビのお気に入りやお姉さんがのっている、「めばえ」「おかあさんといっしょ」等キャラクター系が大好きで、暇さえあれば

「読んで、読んでラブラブ」とせがまれました。今もですけど得意げ


でもそれより今は、たまたま知り合いにいただいた、学研の本が娘(2歳9ヶ月)のハート恋の矢を射止めています。

らくいくママのブログ


読む、書く、切る、ちぎる、なぞる、貼る色んなことが一冊に凝縮されています。

めばえなどにもありますが、もっと1つ1つが凝っている感じです。お勉強に近いかもしれませんね。


恥ずかしながら私は今まで


子供の本=絵本


と思っていました。初心者


本当に色んな本があるんですねえあせるびっくりしましたビックリ

本屋に行っても購入するのは、親(自分)の趣味だったりします。本

服と同じですよねワンピ


「これが似合うはず」


「これが好きだろう」


でもヒカリ3号、、成長するに従って子供のその時好きなものと親の趣味が違っていたり、月齢に応じて違うものに興味が移ったりします。


娘も私が選ぶ本が同じようなものだったからかガーン、たまたまそういう本が今のタイミングだったのか、今回いただいた本がとっても新鮮なようでした。虹


と、いうことで、今日図書館へ行き、内容を無視してざっと5冊借りてきました。ニコニコ

全然興味無しの本もあれば、ツボに入った本もありチョキ


へえ~こんなのがいいのね、ふーん。と感じながら読んでおります。キラキラ


基本的に私自身本はあまり読まない派なのですが汗色んな本で色んな世界を一緒に覗いてみたいと思います目


読書の秋ですからハロウィーンあやかって読むぞ~キラキラ



byクララベル


らくいくママhttp://rakuikumama.net/







市民の森 羽島公園

こんにちは。はるです!
9月に入り、正直まだ暑いと感じますが、
朝夕は涼しくなり、外に出てもいいかなあと思えるようになりましたね!

県外のお友達親子と遊ぶことになり、
「市民の森 羽島公園」に行ってきました。

羽島市ホームページ「市民の森 羽島公園」

「市民の森 羽島公園」は、羽島市の図書館などがあつまっている場所にあり、
ほどよく広くて、緑が多いところです。

大型遊具は、3歳から12歳までと表示がありましたが、
3歳以下の子でもお母さんと一緒に楽しめます。
けっこう小さな子がたくさんきていました。

$らくいくママのブログ-羽島公園 遊具

$らくいくママのブログ-羽島公園

この長い滑り台も、意外とゆるやかなので、
1歳台でもお母さんといっしょに滑ることができます。
ローラー式なので、お尻に振動がきますが笑


3歳になったうちの子と、もうすぐ3歳のお友達は、
親が一緒に上ってついていかなくても、自分で自由に楽しんでいました。

けっこう長い間遊具で遊んでいましたが、
飽きてしまったら、散策?へ。

$らくいくママのブログ-羽島公園 散策

それほど広くはないのですが、木々の中木の道を歩くことができます。
せみアブラゼミが鳴いていたり、ちょうちょちょうを発見したり、
木の枝を拾って、二人で戦ってみたり?もできます。

また、すぐそばには、噴水?のような水が出ている場所があり、
暑い日だったので、水を触りに行く子や水の中をくぐってみる子なども。

$らくいくママのブログ-羽島公園 噴水

そして最後には、わが子たちは、
知らない子達が砂場遊びをしているところに乱入?し、
「貸して!」を言って、スコップなどを貸してもらい、
一緒に遊んでもらいました笑顔

そんなことをしながらたっぷり2時間程度、遊ぶことができました赤ちゃん

この後はお友達とランチを食べて解散。
店の前で、偶然にも黄色の新幹線ドクターイエロードクターイエロー?が走り去っていくところを見ました~~~!
なんてラッキーな!!

市民の森羽島公園夏の木、少々遠いかもしれませんが、
近くに来ることがあったら寄ってみてください~

公園の障害者用トイレにはオムツ替えシートと、子供用トイレもありますよ。

$らくいくママのブログ-羽島公園 トイレ

また、駐車場もたくさんあります。
第4、第5駐車場が比較的近いです。
図書館内の駐車場は月曜日は閉鎖されますのでご注意ください。

$らくいくママのブログ-羽島公園 駐車場


余談ですが、
うちの子が気に入ったので、数日後またいってきました。
そこで、はじめてブランコに乗れました!
3歳にもなるのに怖くて乗りたがらなかったのですが、
もっと小さな子が楽しんでいたのを見て、チャレンジすることができました!

$らくいくママのブログ-ブランコできた

帰り際、「(また)パパと来る!」と言っていました~
次回、新幹線見学を兼ねて、またくることになりそうな予感ですニコニコ

by.はる

母親学級

といろんです。


この間病院の母親学級に行ってきました。

妊娠5カ月のお母さんたち9名と珍しくそのうちの一方旦那さま連れでした。

9名のお母さんのうち、7名が経産婦ということもあって、過去の話をいろいろ聞くことができました。


みんなが妊娠期に困っていること。

便秘・・・どうしてもなりがちなんですよね。経験者はわかりますが。

     対策として、あおさを食べるといいとか、海藻類は結構効くとか、酢もいいみたい。

     あとは時間を決めてゆっくりトイレに座ることもいいらしいです。

頻尿・・・子宮で圧迫されるためなりやすい。とりあえず頻繁に行くしかないらしいです。

腰痛・・・ヨガを少し覚えてきました。なるべく背中を反らない姿勢をすることを心がけましょう。

     ヨガは、猫のポーズと腰を左右にひねるものを学びました。

口臭・・・歯磨きをしまくってしまうのも納得がいくことです。どうしても気になる場合は飴も効果的。

     歯磨きも忘れずに。歯医者に行くのもいいらしい。


いろいろな出産経験の話や、中には帝王切開の人もいて、経産婦は行く行かないは自由なんですが、なかなか楽しいものでした。


ところで、といろんの病院では、といろんが第1子を産んだ時にやっていた授乳時のおっぱい拭きがなくなったそうです。理由は必要な油脂分まで拭きとってしまうことで、お乳が切れるのを防ぐためだそうです。

今は専用のクリームを配布しているとのこと。

時代がたつにつれ、研究が進み、いろいろと出産・育児についての考え方が変わっていくものだと実感しました。

ネットや雑誌などでいろいろ情報収集も必要ですね!

ただ、あまりに情報が多すぎていろいろ悩んでしまうこともありますが、こういう集まりの中で助産婦さんの話を聞いたり、いろいろな妊婦さんの話を聞くのもいいですね!


byといろん


らくいくママ

http://rakuikumama.net/