こんにちは。

楽生きマスターの’むらけん’です。

 

このブログでは「何物でもない人間がなんでもない毎日を幸せに生きられるようになるストーリー」をつづっていきます。

 

 

みなさん、

今日食べたものって何ですか?ニヤニヤ

それって、

どんな味がしましたか?

 

余程の仙人かプラーナを食べて生きている人以外はお食事されると思います。

 

その途中、TVを見たり、スマホをいじったり、おしゃべりしたり・・・ってことで多くの人は食事に集中していません。

 

その人たちは

ただ食事をしているだけ

「味わう」ということをしていません。
 

もちろん時間の使い方はそれぞれの人の価値観ですので娯楽で息抜きをする時間や商談など仕事に活かす時間などあって当然だと思います。

 

わたしもそんなことあります。

 

ただ

 

そうじゃないときはなるべく

今、ここに集中

します。

 

この場合だと

食事を味わい尽くします。

 

「味わう」

ってことの本質は

ありふれた日常の幸せを見つける

ことだとわたしは考えます。

 

食事をするときはいただけるありがたさ、手元に来るまでにかかった人手、地球からの恵み、そしてそのものの味をしっかり感じます。

 

何気ない普段の通勤も移り行く景色をながめ、いろんな人をながめ、季節を肌で感じ、このような経験を3次元的に体験できているという感情をしっかり感じます。

 

 

こんなことで幸せって感じられるのです。

 

 

生きてるだけで幸せはあるのです。

 

 

味わうのは食事だけではありません。

 

半年以上前わたしは重い扉で小指をはさみました。

幸い骨折と5針縫合の裂傷で済みましたがこの時わたしは怒りなどは全くありませんでした。

 

指が切断されていなかったことに感謝し、

緊急病院に送ってくれた同僚に感謝し、

診ていただいた病院に感謝し、

処置してくれるお医者様、看護師様に感謝し、

幸せな気持ちを味わい尽くしました。

 

完治するまではその不便さから日常の幸せを味わい尽くしました

 

とにかく感謝しかなかった。

 

 

周りにこんな話をすると変態扱いされますwポーン

 

でもどんなときも幸せを感じようとすれば感じられるのです。

 

 

小林正観さんは

「淡々と過ぎていく日常こそが幸せの本質である」

とおっしゃっていました。

 

本当にその通りだと思います。

 

 

なにげない日常を味わい尽くしてみましょう。

 

幸せの種はどこにでも転がっています。

 

あとはそれに気づいて、

自分が水をあげるか、

あげないかです。

 

 

 

 

本日のお話で皆様が幸せに気づくお手伝いができれば幸いです。


皆様の毎日が幸せにつつまれ、さらにその周りの人たちを幸せにすることがわたしのねがいです。

 

最後までご覧いただき

本当にどうもありがとうございました。

 

よければフォローくださいーーー照れ

こんにちは。

楽生きマスターの’むらけん’です。

 

このブログでは「何物でもない人間がなんでもない毎日を幸せに生きられるようになるストーリー」をつづっていきます。

 

 

わたしは

斎藤一人さん

を尊敬しています。

 

心の勉強を始めたのも斎藤一人さんの考えに出会ってからです。

おっしゃることがすごくシンプルで取っつきやすかったのです。

 

 

一人さんは

天国言葉

を言うことを推奨されています。

ここでいう天国言葉とは

「嬉しい、楽しい、ついてる、ありがとう、感謝します、愛してます、許します、幸せです」

の8つです。

 

「いい」と聞いたので素直に実行したのです。

毎日出勤時の歩く途中に30回言おう、と勝手に決めて実行していました。

いわゆるアファメーションです。

自分自身が明るくなったりそれなり幸福度が上がる感じはあったのですが、

なんか、違うんです。

 

ずっと

つきぬけない、もやもや

がありました。

「これ、このままでいいのかな」って。

 

わたしはいつしかアファメーション難民になっていました。

 

 

後になってわたしは楽しんでやっていないことに気づきました。

 

わたしのよくないところに

真剣になりすぎる

というのがあります。

義務感が生まれてそれが自分を支配するのです。

 

天国言葉を言う、という行為が自分の運を開くと信じ込んでいました。

それは間違いではありません。

ただ

義務感で「毎日」「天国言葉」を「30回」言おうと自分の中のルーティーンに組み込んでいました。

 

今ならわかります。

義務感ってネガティブな波動なのでいいことをしていてもつきぬけはしません。

ネガティブな波動を放って、またネガティブな波動(もやもや)を受け取っていたのです。

 

 

わたしはこの

真剣になりすぎる

という特性で人生がうまくいかなかったことが多かったのだと気づきました。

これは言い換えれば

依存

ということだと思います。

なにかを頼りたい、だから

縋る(すがる)

ということだと。

不安だから盲目になりたかったのでしょう。

 

人生って楽しんでないとうまくいくわけがない!

って今は言えます。

 

なんでこんな簡単なことわからんかったんやろう・・・

 

ずいぶん長かったなぁ・・・

 

なんでこんなに時間がかかったんだろう・・・

と思いますがこれも魂が成熟するのに必要だった時間なのでしょう。

あまねくわたしは今を受け入れています。ニコニコ

 

 

わたしは心の勉強を続けていくうちに

小林正観さん

の教えに出会います。

実践学に基づいた教えは非常にシンプルで具体的、ロジカルでありわたしの脳にフィットしました。納得して「楽しく」取り組むことができました。

 

 

ただただ

ありがとう。

と言い続けてわたしは変わりました。

(それだけじゃないけどね)

 

 

わたしが自分の殻を破ったのは

ねばならない

という気持ちを手放したから。

そして

人生を楽しむ

という気持ちを手に入れたから。

 

 

まずはなんでもとにかく

楽しむこと

なんだなあと思います。

 

だってわたしたちはこの人生を楽しむために生まれてきたんだから。

 

 

 

わたしは思い出しました。

 

 

 

 

本日のお話で皆様が幸せに気づくお手伝いができれば幸いです。


皆様の毎日が幸せにつつまれ、さらにその周りの人たちを幸せにすることがわたしのねがいです。

 

最後までご覧いただき

本当にどうもありがとうございました。

 

よければフォローくださいーーー照れ

こんにちは。

楽生きマスターの’むらけん’です。

 

このブログでは「何物でもない人間がなんでもない毎日を幸せに生きられるようになるストーリー」をつづっていきます。

 

 

先日娘が「野菜を育てたい」と言ってきました。

我が家には家庭菜園があります。

それとは別に「自分で」育てたいとのこと。

数年前に小さなプランターでベビーリーフを育てたのが楽しかったらしいです。

今までも何回か彼女から打診があったのですがなんか乗り気にならずのらりくらりかわしていたのですが今回は「なんかいいかも」と思ったのです。

 

かつて使用していたプランターを引っ張り出してきました。

 

ベビーリーフは種まきして最短20日くらいから収穫できて育てるのも非常に簡単。

種まきも直播して少し土をかけるだけ。

水をあげていると数日で芽が出ました。

 

 

「種に水をあげると、芽が出る」って当たり前のようですがこれって本当はすごいことなんです。

 

 

種は土をかぶせて水をあげるだけで本来の自分の持っているパワーを出す。

そんなシンプルなことで野生の力を思い出す。

 

なんてすばらしい。

 

実は人間もそうなのかなって。

 

 

多くの人は「種」のまま生きているような気がするのです。

本当の自分に気づいていない。

その「種」自体が自分自身だと思い込んでいます。

でも、そうではないのです。

 

 

わたしは自分につながることができたから余計にそう思うのです。

 

 

自分という種に「自愛」という水をかけてみましょう。

「ありがとう」

「最高だね!」

「本当によくやっているね」

「いつもお疲れ様」

24時間、365日、いつも頑張っている自分。

 

 

自分に優しくしていますか?

自分を大切にしていますか?

自分をないがしろにしていませんか?

 

 

わたしはそのままの自分を受け入れ、認め、許し、愛することで硬い殻を破って「本当の自分」という芽が出てきました。

 

 

「自愛」って誰だってできる、いたってシンプルなこと。

でも、

多くの人は知らない。やらない。

それは自分という存在が「当たり前」だと思っているからです。

 

 

わたしたちには誰しもご先祖様がいます。

命のリレーがつながれてきた、誰一人として欠けていなかったからこそこうやって生まれてこれたこと。

これは「当たり前」ではありません。

 

 

そんな貴重な命をいただいたのだからこそ、ぜひとも「本当の自分」で生きたいもの。

なぜなら

本当の自分で生きる、ということが楽に生きるということだからです。

 

 

ほとんどの答えは自分の中にあります。

「自愛」で本当の自分に出会ってみてください。

 

 

 

本日のお話で皆様が幸せに気づくお手伝いができれば幸いです。


皆様の毎日が幸せにつつまれ、さらにその周りの人たちを幸せにすることがわたしのねがいです。

 

最後までご覧いただき

本当にどうもありがとうございました。

 

よければフォローくださいーーー照れ

こんにちは。

楽生きマスターの’むらけん’です。

 

このブログでは「何物でもない人間がなんでもない毎日を幸せに生きられるようになるストーリー」をつづっていきます。

 

 

今日はちょっと

まじめ

な人に向けてお話しします。

 

でも自分で

不真面目

と思っている人も意外に当てはまるかもしれません。

 

 

仕事であっぷあっぷ

になってらっしゃる方いませんか?

 

 

 

人生楽ありゃ苦もあるさ~♬

by あゝ人生に涙あり(水戸黄門のテーマ)

こんな題名って知ってました?ウインク

 

ということで人生の大半を占める仕事も忙しい時もあればそうでないときもありますよね。日ごと、週ごと、月ごと、それぞれ変わっていく。

変わっていくからいいのです。

水も澱めば腐ります。

人生もまた同じです。

 

ってわかっていますが飽和量を超えた仕事を抱え込んだ時ってやっぱり冷静さがなくなって自分が見えなくなります

知らず知らずのうちに

不安と恐怖感

が生まれている。

こんな時は自身の舵取りを他人に任せているようなものです。

 

悲しいかな、どうしても目の前にある仕事を

片付ける

ことに執着してしまう。

 

これって続けていくと感覚が麻痺します。

 

本来の自分とかけ離れた状態がデフォルトになってしまうのです。

 

ランナーズハイ

って負荷がかかった後に訪れる幸福感のことを言いますが、これって自分が望んだものの産物です。仕事で得られるのは

ランナーズハイもどき

です。達成感が無意識に次の仕事を探してしまいます。ちょっとした自己洗脳かも。

 

以前のわたしは完全に自分を失ってランナーズハイもどきの虜になっていたので長い間ブラックな働き方をしていたのだと思います。

そりゃ自律神経失調症で強制終了になるのも納得です。

 

 

むらけんも今でも一気に予期せぬ仕事が

ガーッッッ

と来ると自分を見失いそうになりますよ。

 

だけど今は意図的にオンとオフを作るようにしています。
 

「あと30分がんばって今日はここまでやろう!」

という思考がうかんだら

「ちょっとまってちょっとまっておにーさん♬」

by8.6秒バズーカ 

明日に仕事を回す不安や恐怖感からやろうとするなら、勇気を出してその30分をやめてみましょう。

わたしは

やらないと決めました。

自分に

「ハウス!」パグ

と言ってあげるのです。

 

オフは「自分につながる時間」です。

今の状況を俯瞰で見ます。

 

思考を客観的に捉えるのです。

そして自分らしい思考の形をデザインしなおすのです。

 

むず。

んなこと言われても。

 

と昔のわたしも思ってました。でも自分がつくった思い込みという暴走列車から飛び降りることをしないと状況は変わりません

飛び降りたところで死にはしません。

「僕は4にましぇーーん!」

(from 『100回目のプロポーズ』)

絶対に。

 

 

長々と書いておりますがつまるところ

しんどかったらやめてみたら?

っていうことです。

 

でもそれだけ言われてもわからへんやーん。

ルネッサーンス! byルイ山田13世

 

だからこんなん書いてますねん。

 

わかりやすくなってますかね?ニコニコ

 

この世の中はすべて

なんとかなるんです。

 

 

「悩む」ということは贅沢ですねー。

「悩む」ことができない世界に生きている方もたくさんいらっしゃいます。

わたしたちは

悩める=選択できる

世界に生きていることに感謝ですね。

 

ありがとう

日本。

 

エキゾチックジャパン♬

by 郷ひろみ from  2億4千万の瞳

 

 

 

本日のお話で皆様が幸せに気づくお手伝いができれば幸いです。


皆様の毎日が幸せにつつまれ、さらにその周りの人たちを幸せにすることがわたしのねがいです。

 

最後までご覧いただき

本当にどうもありがとうございました。

 

よければフォローくださいーーー照れ

こんにちは。

楽生きマスターの’むらけん’です。

 

このブログでは「何物でもない人間がなんでもない毎日を幸せに生きられるようになるストーリー」をつづっていきます。

 

今回は「雑音」についてお話します。

 

 

余計な~ものなど~ないよね~♬

by CHAGE&ASKA from「SAY YES」

 

 

確かに人生長い目で見れば

すべては必然

です。

とはいえこの世は

雑音が多すぎる。

もちろん雑音の中にメッセージが含まれていたりすることもあるので一概に不必要ではありませんが、余計な情報が多すぎて「心の」声が聞こえないことがよくあります。

 

もちろん心の声は耳には聞こえません。

 

わたしたちは3次元に生きていますので

「視覚」や「聴覚」

の情報が顕在意識に自動的にアクセスしてしまうのだと思います。

 

 

わたしは本来の自分で生きていくためには心の声を聞いてそれに従っていくことが大事だと考えます。

 

 

ではそのために3次元の状況を変えましょう。

 

 

通常生きていく中では

無視覚、無音

ってほぼあり得ません。

目の前には何かしらの情報が存在し、それを潜在意識が自動的に受信しているのだと思います。

 

 

例えば何の気なしにつけてるTV。

特にニュースなんてネガティブな波動が多い。

で、

ほとんどが自分に関係ないことばかり。

 

それに対して無意識に思いを巡らせて人生を楽しんでいる人が多いのです。

 

 

習慣

って良くもあり、悪くもあり。

TVをなんとなく見る気持ちはよーくわかります。

 

かくいうわたしは

元TVっ子です。

昔は今ほどの娯楽もなくいつもTVにくぎ付けでした。

 

もちろん見たい番組があるなら積極的に楽しめばいい。

人生は楽しむ場所。

でも

自分につながって心の声を聞き、本来の自分で生きたいのであればルーティンから見直した方がいいのではないかと思うのです。

 

それはTVだけではなくネットも含めて。

 

TVもネットも

「そこに欲しい情報、想いがある」

と感じた場合は見ます。最近のむらけんは

「鬼滅の刃」

は素晴らしいメッセージが含まれているので楽しんで見ています。

 

 

わたしは約4年前から2年間、中小企業診断士の資格をとるために1300時間勉強しました(結局あきらめましたが)。

そのタイミングからTVを見ることはほぼなくなりました。

その時の「自分につながる」ということが「勉強する」、ということだったからです。

 


わたしは自分の生きざまを変えるために習慣を変えました。

 

それが今の自分のやっていることにつながっていないようで実はつながっていたのです。

 

 

みなさんも

雑音デトックス

してみてください。

 

今よりもより

楽に生きられる

のではないでしょうか。

 

 

わたしたちは

選べる

という自由があるのに案外それに気づけていないのかもしれませんね。

 

 

 

本日のお話で皆様が幸せに気づくお手伝いができれば幸いです。


皆様の毎日が幸せにつつまれ、さらにその周りの人たちを幸せにすることがわたしのねがいです。

 

最後までご覧いただき

本当にどうもありがとうございました。

 

よければフォローくださいーーー照れ