こんにちは。

楽生きマスターの’むらけん’です。

 

このブログでは「何物でもない人間がなんでもない毎日を幸せに生きられるようになるストーリー」をつづっていきます。

 

 

 

やってもやっても仕事が追いかけてくる。

いつも切羽詰まった状況。

残業はもちろん、仕事は持ち帰りが常。

休みの日も家族との時間がとれない。

 

 

総じて

今の現実がしんどい。

でも

どのように変わればいいのかわからない。

 

 

「そんなん全部やめちまえばいいんだよ」

と簡単に言われても腹落ちしない。

できる気がしない。

 

 

それは以前の・・・

オーレー、オレオレオレーールンルン

(40代以上の方はこの曲聞こえてきますよねw)

 

 

なかなかわたしもこのループから抜けられませんでした💦

 

 

そんな人に向けてわたしなりの「変わり方」をお伝えします。

 

 

まず大前提としてしんどいのを

やめると決める

ことからスタートです。

 

 

通常運転の日常が大荒れの場合、まずそのようなマインドにはなりません。

たとえ無理にそうなったとしてもきっとそれはうわべだけ。

 

 

どんな現実も大荒れのときもあれば凪のときもあります。

たまに来る凪の時をねらってたまっていた仕事を片付けようと奮闘するのがデフォルトだったとしたら、まず

その状況をやめてみる、

そしてその状況を続けてみる。

 

 

それが習慣化されていくと脳は作業を圧縮して仕事をその時間内に埋め込もうとするようになります。

 

 

「ちょっと時間あるな」と思っても、やらない。

休憩時間も。

休みの日も。

納期が遅れそうでも

絶対に、やらない。真顔

 

 

アウトプットにかけていた時間を6割にする。

そのことにより以前の6割の質でしかできなくなったのならそれが本来の自分の100%の力だと認める。

とはいえ最終的には脳はがんばっていた頃の100%を記憶しているので以前の6割の時間で以前の100%に近しいアウトプットができるようになる。

 

 

もしくは6割のアウトプットでなんとかなる現実となる。

(がんばってきたいままでは何だったんだ・・・・)

 

 

かみ砕いていうとこんな感じですかね。

 

 

遅れても

なんとかなる。

質が悪くても

なんとかなる。

 

 

なんとかならない、というのは

思い込みです。

 

 

 

また仕事が凪の時に「ECRSの原則」を考える。

E:業務を排除する(eliminate)

C:業務をまとめる(combine)

R:業務の入れ替え(rearrange)

S:業務を単純化(simplify)

 

たいがい人間って自分のやり方にこだわっているだけです。

できない、というのも思い込み。

できる、と思えば脳は「できる」を探すのです。

 

 

ひとりでやらない。

助けてもらう。

それが自分より能力が劣る(と思っている)人であってもお願いする。

 

 

大概のことは自分がやるか、人にやってもらうかの2択です。

なら、やってもらいましょうよ。

 

 

さぁ、しんどい人は

しんどいことをやめてみましょう。

 

 


 

 

本日のお話で皆様が幸せに気づくお手伝いができれば幸いです。


皆様の毎日が幸せにつつまれ、さらにその周りの人たちを幸せにすることがわたしのねがいです。

 

最後までご覧いただき

本当にどうもありがとうございました。

 

よければフォローくださいーーー照れ

こんにちは。

楽生きマスターの’むらけん’です。

 

このブログでは「何物でもない人間がなんでもない毎日を幸せに生きられるようになるストーリー」をつづっていきます。

 

 

わたくし、本日楽器を5点売却してまいりました音譜

断捨離

の一環です。

 

 

売却したのは

・15歳で初めて買ってもらったアコギ

・音源を作るときに活躍したシンセサイザー

など思い出がたくさん詰まった楽器たちです。

 

 

わたしは20~31歳まで音楽の道を志していました。

残念ながら3次元的な成功はできませんでしたが自分の心に従い本当に生きたい人生を生きられたことは今思い出しても感謝です。照れ

 

 

今でも本当にたまにギター、ベースをつま弾くことはあります。

ですが音楽にちゃんと向き合う情熱はもうありません。

ずいぶん前からわかっていたのに使わない楽器にさよならを言えなかった。

それはどこかで昔の自分に執着していたからだと思います。

 

 

そんな思い出の詰まった楽器たちにさよならを告げるきっかけを与えてくれたのは

櫻庭露樹大王の全捨離®
です。

 

 

全捨離®とは部屋の8割のモノを捨てることにより目の前の風景を変えて、部屋をシンプルで波動の高い場所にすることにより運気を上げていくというメソッドです。

 

 

数か月前、さすがにいきなり8割は抵抗がありましたがある一定以上の愛を注げないものに関してはお別れしようと決めました。

最初は服、そして本、床面積を広げるためにカーペットに手を付けました。

そして床をワックスで磨きました。

 

 

部屋の中身は自分の頭の中です。

モノだらけの部屋は雑音ばかり。

明らかにモノが減った部屋になると自分の頭の中身がすっきりしました。

スペースが空くことでお金やご縁や情報や新しいモノが入ってくる、だから「とにかく床面積を広げる」ということでやっていくうちにモノが床にあることに違和感を覚えるようになります。

最終的に布団やマットレスは毎朝たたんで立てかけるようになりました。

 

 

最後に残ったのが楽器たちです。

わたしの人生において重要であり、そこにはストーリーがありました。

 

 

でも楽器たちのことを考えると使ってもらう人がいるなら手放した方がいい。

そこにあるストーリーも執着なのだと。

また自分が次のステージに行くためには別れも必要なことだと思い行動したのです。

 

 

ただ、全部は無理でした

現状でまだギター3本、ベース1本、小型のアンプが2台は残ったままです💦

今書いていたら改めて「多いな」という感覚に陥りました滝汗がわたしは今のところこの状態に納得しています。

わたしはまだこの楽器たちと一緒にいたいと思ったのです。

いくら「良い」という情報でも自分の心に聞いてみて違和感があるなら自分の心に従った方がいいと思うのです。

何事も盲信してしまうということは危険です。

盲信=誰かにすがること、それは思考停止していることと同義です。

またどれが正解なんてこの世には存在しない。

内なる声が自分にとっての最適解を知っているのだとわたしは思うのです。

 

 

またその人なりのフェーズというものがあるのだと思います。

段階を踏まないと進めない、ということもあっていいのだと思います。

 

 

わたしの部屋は以前の足の踏み場もない状況から変わったとはいえ殺風景というにはまだまだ程遠いです。

ただモノを減らすことにより明らかに思考はクリアになり、自分とつながれるようになったことは確かです。

もちろんモノを捨てる以外にもトイレ掃除や日ごろの言動など取り組んでいることが複数あるのでどれが原因かはわかりませんが現実は良い方向に変化してきています。

 

 

本日をもってまた少しではありますが床面積が広がりました。

不要なものはまだありますが自分のペースでお別れをしつつそれによる自分自身の変化を楽しんでいきたいと思っています。

 

 

全捨離®に興味を持たれた方は櫻庭大王の本やyoutubeなどにアクセスしてみてください。

おすすめです。

 

 

 

 

目の前の現実を変えていけるのは行動だけです。

 

 

このお話が誰かの断捨離のきっかけとなり、その人の世界がいい方向に変わればわたしは本望です。

 


 

 

本日のお話で皆様が幸せに気づくお手伝いができれば幸いです。


皆様の毎日が幸せにつつまれ、さらにその周りの人たちを幸せにすることがわたしのねがいです。

 

最後までご覧いただき

本当にどうもありがとうございました。

 

よければフォローくださいーーー照れ

こんにちは。

楽生きマスターの’むらけん’です。

 

このブログでは「何物でもない人間がなんでもない毎日を幸せに生きられるようになるストーリー」をつづっていきます。

 

 

 

わたしは去る6月1日にyoutuber、ベストセラー作家の櫻庭露樹大王の講演に行きました。

 

 

その際会場で大王と大石洋子先生との共著

「神様に応援される人になる」

を10冊購入しました。

 

 

心の世界を知らない人に配ることにより人生好転するなにかのきっかけになればいい、と思ったのです。

 

 

なぜ太っ腹?なことをしたのかというと臨時収入があったため「喜捨」の一部としてお金をありがたく使わせていただいたのです。

 

 

そしてその10冊を配りました。

どうしても読んでほしい、という切羽詰まった気持ちではお渡ししていません。

すべては波動なので同調する人だけ響いてくれたらいいなぁ、という気持ちです。

 

 

読まない人が多数なのは承知の上です。

きっとちゃんと読む人は2割、感想を言う人は1割くらいだろうと。

 

 

約1か月たって本当にその通りでした。

 

 

感想をわざわざお伝えくださった方は1名。

その方はもともと精神性が高い方でご本人なりに気づきがあったとのことで考えを取り入れて行動しているとのことです。

 

 

ただ、まだ書いている通りのことはできないと。

全然それでいいと思うのです。

また、入ってくる情報がすべて自分にマッチしているとは限らない

人それぞれフェーズというものがありますのでそれにあった(同調した)ものを選んだらいいと思うのです。

 

 

~しなければいけないという気持ちならやらなくていいのです。

義務感とはネガティブ波動、それを放つとネガティブな現実がやってくるからです。

 

 

なにごとも楽しくいかないとね。爆  笑

 

 

 

 

「思い」はそのままでは「思い」のまま。

「思い」を言葉にすると脳が反応する。

脳が反応すると「行動」になる。

「行動」しないと「現実」は変わっていきません。

 

 

本は読んで終わり。

講演は聞いて終わり。

ではなくそこから何を学び得たのかを明確にして、言語化する

そして最も大切なのは行動すること

 

 

「感想を言う」という行為は自分の中での確認作業。

理解していることはその確認、あやふやなことは輪郭をはっきりさせるために。

誰かとコミュニケーションをすることにより新たな気づきがあり理解が進むということも大いにあります。

 

 

ただ、自分の中で生まれた思いをいいことも悪いこともなんでもかんでもそのまま伝えたらいいかと言われるとそうではありません。

 

 

自分自身には思いを包み隠さず伝えたらいい。

けど、他人には伝え方を考えて言葉を選ぶのが愛というものだと思います。

 

 

目の前の人を大切にする

という気持ちをもって伝えるということを心がけたいものです。

 

 

愛の波動は愛となって返ってきました。

 

 

感謝です。ラブ

 

 


 

 

本日のお話で皆様が幸せに気づくお手伝いができれば幸いです。


皆様の毎日が幸せにつつまれ、さらにその周りの人たちを幸せにすることがわたしのねがいです。

 

最後までご覧いただき

本当にどうもありがとうございました。

 

よければフォローくださいーーー照れ

こんにちは。

楽生きマスターの’むらけん’です。

 

このブログでは「何物でもない人間がなんでもない毎日を幸せに生きられるようになるストーリー」をつづっていきます。

 

 


本日はわたしの仕事への向き合い方、ひいては人生への向き合い方が変わったあるラーメン屋さんのお話です。

 

 

そのラーメン屋さんを初めて訪問したのはもう10年以上前になるでしょうか。

お店がはやっている、とのうわさを聞きつけ訪れました。

 

そもそもわたしはラーメンマンであります。

ラーメンには好みがあります。

基本的に好みでないのは麺は太目のもの、スープは魚介系のエキスが入っているものです。

 

で、出てきたラーメンが

麺は中太、スープは豚骨に魚介系のだしが入っているものでした💦

 

最初の印象は「どん兵衛」みたいやな、と。

 

でも、いつも通るたびに行列ができています。

 

そのあとは好みでないラーメンにわざわざ並ぶのも・・・とずっと足は向きませんでした。

 

ですが、何年もたってあるとき「なんか行ってみよう」とあのどん兵衛の味を確かめたくなったのです。

 

 

再訪したときの印象は初回の時とはまったく違ったものでした。

 

 

いろんなところから

情熱が伝わってくる

のです。

異常なほどに。

 

 

どん兵衛だと思っていた自分を恥じました。

(どん兵衛自体はおいしいんですけどw)

 

 

ラーメンはド直球の好みではないけど、なぜかおいしい

麺へのこだわりとのど越しが抜群であること。

トッピングのみじん切り生玉ねぎの絶妙な大きさ。

スープの温度、濃厚なのに辛くなく、かつ麺によく絡むこと。

そして麺とスープが同時に完食するという量のバランス。

 

 

そしてなにより切り盛りしている2人の従業員の方のお客様への感謝、配慮。

 

 

これらすべてに

感動を覚えた

のです。

 

 

この人たちは誇りをもって、自分たちの仕事をまっとうしてらっしゃるのが本当に身に染みてわかりました。

 

 

お客様が途絶えない、というのはわたしが感じて言語化したことを頭で理解しなくても潜在意識で理解しているからまた行きたくなる、そんな人が多いからなのだと思います。

 

 

きっとこのお二人はわたしが最初に訪問した時から変わってらっしゃらない。

むしろ進化をしてらっしゃるのかもしれません。

 

 

変わったのはわたしの受け止め方です。

 

 

わたしは職人ではございませんが現在「食」に関わるお仕事をさせていただいております。

 

それにより「食」にたいする感受性が豊かになったこととわたしがこころの勉強を通じて目に見えないものの感受性が高まったことで受け止め方が変わったのだと思います。

 

 

人は感動することは、あります。

が、それにより行動を変える人は少ない。

それは価値観を覆されるほどの感動を感じないから。

 

 

このラーメン屋さんを通じてわたしが覚えた感動はそれまでの生き方を改めることになります。

自分の仕事、人生を見つめなおし、本当に目の前の人を大切にして生きていこうと心に決め、すべての行動を変えました。

 

 

今は常にそんな気持ちですごしていたら人生をすごく楽に生きられています。

 

 

本日もそのラーメン屋さんに行ってきました。

大げさでなくいつも本当に感動して目頭が熱くなります。

 

 

「おいしかったです。ありがとうございました。」

とお伝えしてお二人に喜んでいただきました。

 

 

ちゃんと感謝を伝えることで

また感謝を言いたくなるような現実が来るのだと思います。

 

 

そのように心がけているわたしは毎日幸せです。

 

 

 

なんか人生うまくいかないな。

と感じてらっしゃる方がいたらぜひ

目の前の人を大切にする生き方にシフトしてみてください。

 

 

感謝の力は偉大です。

 

 

心からの感謝ができるようになると人生がうまく回りだすのです。

 

 

わたしは世界の人々の日常が感謝であふれることを願っております。

 

 

それが楽に生きられることにつながるのだから。

 

 

 

 

本日のお話で皆様が幸せに気づくお手伝いができれば幸いです。


皆様の毎日が幸せにつつまれ、さらにその周りの人たちを幸せにすることがわたしのねがいです。

 

最後までご覧いただき

本当にどうもありがとうございました。

 

よければフォローくださいーーー照れ

こんにちは。

楽生きマスターの’むらけん’です。

 

このブログでは「何物でもない人間がなんでもない毎日を幸せに生きられるようになるストーリー」をつづっていきます。

 

 

 

お金持ちになると幸せ。ドキドキ

夢がかなうと幸せ。ラブラブ

 

 

一般的にはこのように考える人が多いのではないでしょうか。

 

 

でもお金を持つことや夢がかなうことが幸せに直結しているように思いますが実はそうではございません。

 

 

幸せ

とはつまるところ

どんな気もちになりたいか

なのです。

 

 

一般的には3次元的な「外側」が変われば「内側(感情)」が変わって幸せを感じるという構造が普通だと思われています。

 

 

だから

お金持ちになる→幸せ。

夢がかなう→幸せ。

 

 

だと思い込んでいます。

 

 

でも、それ

外側いらなくね?

 

 

ストレートに幸せな気持ちを味わう。

でよぐね?

 

 

例えば

「お金持ちになって、高級車を乗り回して、きれいな女性からキャーキャー言われてモテてる自分」という高揚感=幸せ、を感じたい

としましょう。

 

 

スタバ大好きおじさん(わたしです)はお金持ちにならずとも1人でカフェモカを味わうことで至福感=幸せを感じます

 

 

あー、幸せ。これだけで。

 

 

ということはお金持ちにならなくても幸せを感じられる、ということです。

 

 

イコールではないにしろどちらも幸せなのです。

幸せとはそういう気持ちを味わいたかったのです。

 

 

また小さな幸せはたくさん合わせると大きな幸せに匹敵するものになるのだと思います。

だから自分のちいさなわがままを聞いてあげることは大切です。

 

 

大それたことをしなくても幸せって感じられる。

日常の些細なことで幸せって感じられるもの。


 

ですが人は

こうなったら幸せ

と決めつけている場合が多いのです。

 

 

 

自分にとっての幸せを考えるときに気をつけたいのは自分が感じている幸せと他人の幸せを比べないこと。

なぜなら幸せってその人本人の感情のみに帰属するものだから。

ひとりひとり思考も環境も価値観も全く違います。

他者と比較して得られた心地よい感覚はわたしは本質的な幸せとは少し異なるような気がします。

 

 

自分の心の声に耳を澄ませて聞いてみてください。

自分はどんなときに幸せを感じるのか。

 

 

 

小さな幸せを大喜びしている自分を他人にどう思われてもいい。

自分が幸せなら。

だって

自分の幸せは誰かに見せびらかすとか共感をもとめるものではないから

 

 

そして幸せは意外に近くにあるものです。

もうすでにあることに気づいていないだけ。

もうすでに幸せを味わっているのです。

なんとなくすぎていく日常が明日来なかったらどうですか?ということです。

 

 

チルチルミチルの「青い鳥」ではありませんが探し求めているものはすぐそばにあるのかもしれませんね。


 

 

 

 

本日のお話で皆様が幸せに気づくお手伝いができれば幸いです。


皆様の毎日が幸せにつつまれ、さらにその周りの人たちを幸せにすることがわたしのねがいです。

 

最後までご覧いただき

本当にどうもありがとうございました。

 

よければフォローくださいーーー照れ