おやつ:小豆と抹茶の焼きドーナツ

今週から時間があれば手づくりおやつを作って
お菓子代を節約!!
けど、カロリーは節約できないかな?
と思って揚げないドーナツにしてみました。


小豆と抹茶の焼きドーナツ
◆材料(6個分)
ホットケーキミックス・・・100g
卵・・・1/2個
メープルシロップ・・・大さじ1弱
溶かしバター・・・小さじ1
豆乳・・・50cc
茹で小豆・・・大さじ2
抹茶粉
********************
ボールに卵をほぐし、メープルシロップと豆乳をよく混ぜる。
ホットケーキミックスと溶かしバターを入れて
ゴムベラで切るように混ぜる。
型に分量外の溶かしバターを刷毛で塗っておく。
好みで茹で小豆を入れて生地を型の半分くらいまで入れて
へらでならして180度に温めたオーブンで15分ほど焼く。
冷めたら型からはずし、好みで抹茶をふって出来上がり(*^_^*)
小豆は食物繊維も豊富でからだに優しい食材です。
揚げずに焼くドーナツにぴったり。
可愛い型はシリコンのドーナツ型で作りました。
シリコンなので型からはずすのがやりやすく便利。



レシピブログのランキングに参加中♪

田舎暮らし・自給自足にランキング


応援ありがとうございます♪
野菜料理:鶏肉とサツマイモの豆乳スープ

秋に収穫したサツマイモが
甘くなってきました(*^_^*)


鶏肉とサツマイモの豆乳スープ・高野豆腐と春菊の煮物・おでん・生ハムの紫キャベツ巻き
鶏肉とサツマイモの豆乳スープ
◆材料
鶏もも肉・・・・1枚
サツマイモ2種
大根
コンソメスープ
水・・・・300cc
豆乳・・・300cc
塩コショウ
***********************
鶏肉を皮を下にしてこんがり焼いておく。
鶏肉は一口大に切り、サツマイモと大根は
1cm角の大きさに切っておく。
鍋に水とコンソメスープを入れて
大根とサツマイモを煮る。
柔らかくなったら鶏肉を入れて
鶏肉に火が通ったら豆乳を入れてひと煮たちさせる。
塩コショウで味を調えたら出来上がり(*^_^*)
2種の芋とは
パープルスイートロードとクイックスイートの
サツマイモです。
クイックスイートは紅あずまより保存性がよく
寒くてもわりと腐らず保存できてます。
クイックスイートの詳細はこちら
レシピブログのランキングに参加中♪

田舎暮らし・自給自足にランキング


応援ありがとうございます♪
黒米料理:アントシアニンの恵方巻き

昨日は節分(*^_^*)
いろんなところで厄除けできたかな。
我が家も落花生で豆まきして
恵方巻きもしっかり作って
旦那と「西南西」を向いて沈黙の時間を過ごしました。


毎日食べている黒米ご飯で恵方巻き(^^♪
黒米はお酢を入れるとさらに綺麗な色になるんです。
アントシアニンもたっぷり。
体の中もしっかり厄除けできました。
アントシアニンの恵方巻き

中の具は
フィッシュソーセージと春菊と
紫キャベツのドレッシング和えと
ゆで卵とツナのGABANドレッシング和えを
くるりと巻き巻き!!!
なんとか真ん中に具がおさまりました。
◆来年作られる方のために巻き寿司をうまく巻くコツ◆
※すし飯が手につかないように…
すし飯を手にとる際は、手のひら全体に酢水を
少々つけておくようにします。
そうすることで手に米粒がついてしまうのを防げます。
ただし、酢水をつけすぎるとすし飯が水っぽくなってしまうので
注意してください。
※具が中心にくるように…
のりにすし飯を広げる際、すし飯の中央部分が高くなっていると、
巻いたときに具が中心になりません。
すし飯はなるべく均一に広げ、向こう側だけ
少し山高になるようにしましょう。
※上手に巻くために…
すし飯に対して具が多すぎると巻き切れずに
パンクしてしまいますので気をつけましょう。
また、のりにすし飯を広げる際は全面に広げず、
向こう側の端は少し残しておくようにします。
そうすることで閉じ目が開いてしまうのを防げます。
レシピブログのランキングに参加中♪



応援してくださいね♪