魚料理:スズキのムニエルジンジャーソース

今週は寒気がかなり強く、
今朝も東京で雪。
寒い日が続くと生姜が大活躍!!!

スズキのムニエルジンジャーソース・ポテトマカロニサラダ・ほうれん草となばなの黒胡麻和え・ねぎとシメジの味噌汁
スズキのムニエルジンジャーソース
◆材料
スズキ・・・・3切れ分
舞茸
豆苗
ニンニク・・・1かけ
●おろししょうが・・・大さじ1
●みりん・・・大さじ1
●醤油・・・大さじ1
●赤ワイン・・・大さじ1
塩コショウ
バター・・・大さじ1
サラダ油・・・大さじ1
小麦粉
***********************
3切れ分ほどのスズキの身を6等分に切り、塩コショウしておく。
スズキの水気をふき取って小麦粉をまぶす。
フライパンにサラダ油を入れてにんにくを入れて
焦がさないように炒めて出しておく。
そこへスズキを入れて両面しっかりと焼く。
舞茸も一緒に炒める。
いったん火を止めてペーパーでフライパンをふき
バターを入れてからめる。
スズキと舞茸を器にとり、サッとふき取ったフライパンに
●の調味料を混ぜて豆苗を合わせてサッと炒めて
ソースと一緒にかけても率かたら出来上がり(*^_^*)
鯵やサワラ、鯛でもOKです。
●の調味料は野菜にも使えそうですね。
豆苗の栄養
豆苗はビタミン、ミネラル、カロテンがバランスよく
含まれた野菜です。
特に豊富に含まれているのがカロテンで。細胞を老化物質から守り
免疫細胞の働きを高める効果を発揮します。
また食物繊維も豊富で便秘解消にも役立ちます。
レシピブログのランキングに参加中♪

田舎暮らし・自給自足にランキング


応援ありがとうございます♪
野菜料理:長いものほくほく肉じゃが風

寒い季節は根菜類が多いかな。
大根・ごぼう・人参・・・そして長芋。
実家の畑で作られた長芋が
結構あるんだけど使い道迷った挙句
肉じゃがのジャガイモの代わりに使ってみました。
生だとシャキシャキしているんだけど
煮るとほくほく(*^_^*)


長いもの肉じゃが風・アンデスレッドと金時人参と豆苗のバター焼き・こんにゃくと大豆の煮物・豆腐とねぎの味噌汁
長いもの肉じゃが風
◆材料
長芋・・・・10cm
金時人参・・・1/2本
豚こま切れ肉・・・150g
生姜・・・1かけ
だし汁・・・1.5~2カップ
てんさい糖・・・大さじ1/2
みりん・・・大さじ1
醤油・・・大さじ1.5~2
サラダ油
**********************
長いもは皮をむき、厚さ1cmほどの輪切りを半分に切る。
人参は2mmほどの斜め薄切りに、肉は適当な大きさに切る。
生姜は千切りししておく。
鍋にサラダ油を少し入れて生姜を香りが出るまで炒めて
人参と豚肉を入れてよく炒める。
出し汁を加えて煮立ってきたら、あくをとり
調味料Aを入れて長いもを入れて落し蓋をして
10~15分ほど煮込んで長芋に火が通ったら出来上がり(*^_^*)
長いもは好みの硬さに煮込んだらいいのですが
煮込みすぎないほうがいいかも♪
長いもの栄養
栄養価が高く、コクのある独特の風味を持った健康野菜である。
ながいもには、亜鉛やカリウム、鉄などのミネラル成分、
ビタミンB群・Cなど栄養成分がバランス良く含まれ、
さらにアミラーゼやジアスターゼ、ウレアーゼ、オキシターゼなど
多くの消化酵素も含んでいる。
これら栄養素により、ながいもは中国では漢方薬として
利用されるほど、消化促進作用が抜群で滋養強壮効果も高い。
また、食物繊維の一種で、ながいも独特のぬめり成分である
『ムチン』は、細胞を活性化させる働きがあり、
新陳代謝が促進され、老化の予防、肌荒れ、疲労回復、
便秘の改善、ダイエットに効果的である。
レシピブログのランキングに参加中♪

田舎暮らし・自給自足にランキング


応援ありがとうございます♪
野菜料理:越冬ジャガイモのチーズ焼き

やっと畑の雪が融けてきて
残っていたジャガイモを掘り起こすことができました。
秋ジャガのつもりが冬ジャガに(*^_^*)


サワラのみりん醤油焼き・越冬ジャガのえのきチーズ焼き・大根ハムサラダ・ねぎと白菜の味噌汁
越冬ジャガのえのきチーズ焼き
◆材料
掘りたてアンデスレッド・・・1個
えのきだけ・・・1/2株
人参・・・1/4本
生姜・・・・ひとかけ
とろけるチーズ
バター・・・10g
塩コショウ
***********************
ジャガイモを厚さ1cmほどに切り、水にさらしておく。
耐熱容器に入れてラップをかけてレンジで2~3分チンする。
人参、生姜は千切り、えのきだけは長さを半分に切っておく。
フライパンに少量の油をひき、生姜と人参とえのきだけを入れて
炒められたらバターを最後に入れて塩コショウで味を整える。
オーブントースターの皿にアルミホイルをひき
ジャガイモをのせてその上にいためたえのきだけなどを重ねて
とろけるチーズをかけてチーズがこんがりするまで焼く。
チーズが焼けたら出来上がり(*^_^*)
春に作ったのと雪が積もる前に掘ったのと
今回のとを比べると一番今回のが甘く感じました。
北海道の農家はジャガイモを冬の間、
土に埋めて保存する家が多くあります。
なぜ土に埋めてしまうかというと、低温で安定した土に埋めることで、
長期保存ができ、しかもジャガイモのでんぷんが
低温熟成される事により糖質に変化し甘みが増すのです。
うちのも今回越冬したから甘かったんでしょうね。
雪に感謝かな~~~~^^
レシピブログのランキングに参加中♪

田舎暮らし・自給自足にランキング


応援ありがとうございます♪