魚料理:ふぞろいの鰆シュウマイ

サワラの身はやわらかく、白身の味もよいので、
「かまぼこ」の原料としても使われています。
ということは蒸してもOKかなと思い
シュウマイにしてみました(*^_^*)


鰆シュウマイ・こんにゃくと大豆の生姜煮・紫キャベツのコールスロー・ねぎとえのきだけの味噌汁
鰆シュウマイ
◆材料
サワラ・・・1/4匹
白ねぎ・・・1本
人参・・・1/4本
長芋・・・2cm
酒・・・大さじ1
醤油・・・大さじ1
胡麻油・・・大さじ1
塩コショウ
シュウマイの皮・・・25枚
***********************
サワラは皮をひき、フードプロセッサーでミンチにする。
白ねぎと人参はみじん切りにする。
サワラに調味料を入れて味をつけて練る。
混ざったら白ねぎと人参を入れてよく混ぜる。
長いもを摩り下ろして加えてまたよく混ぜて練る。
ネタを1個分とってシュウマイの皮に乗せて
皮の4隅を持ち、作っておいたラップの芯の中へ入れる。
(右の画像のように高さ2cmに切ったラップの硬めの芯使用)
形が整ったらラップの芯を上へ抜く。
クッキングシートを敷いた蒸し器の中へ並べて
強火で10分ほど蒸したら出来上がり(*^_^*)
我が家はすだちポン酢に練りからしの組み合わせで
頂きましたが、好みのタレで食べてくださいね。
手づくりなので形はばらばらで不ぞろいになってしまったけど
魚だけなのであっさりしていていくつでも食べられます(^^♪
サワラの栄養
サワラ(鰆)には、ビタミンB2、D、カリウム、DHA、
EPAなどの栄養が豊富に含まれています。
ビタミンB2は成長を促進する、非常に大切なビタミンで、
細胞の再生や、エネルギー代謝を促してくれます。
脂質や糖質の代謝にも関わっているので、
ダイエットするならもってこいの栄養ですね。
もともと脂肪分を多く含んでいる魚で、
時期によっては脂肪が10%を超えることもあるくらいです。
サワラの脂肪分である、DHA、EPAは、現代人にとって
非常に有効な栄養素で、脳の活性化によって、記憶力、
学習能力の向上につながり、血栓や動脈硬化を
防いでくれる役割もあります。イライラの解消にも効果があります。
レシピブログのランキングに参加中♪

田舎暮らし・自給自足にランキング


応援ありがとうございます♪
野菜料理:ほうれん草の白菜巻ききのこあんかけ

最近緑黄色野菜が少ない~~~~><
畑には大根や白菜など淡黄色ばかり。
ほうれん草ときのこいろいろ買ってきました。

ヤリイカそうめん・紫キャベツのサラダ・ほうれん草の白菜巻ききのこあんかけ・大根と人参とごぼう天の煮物・豆腐とねぎの味噌汁
あんかけレシピもワンパターンだし、
特別レシピを書くことが無いので
今日はレシピ無し。
コリコリしているヤリイカはイカそうめんにしました。
GABANのハーブレモンドレッシングで和えた紫キャベツと
イカの刺身を食べてみました。
イカにハーブレモンのさっぱりした味がいい感じでした。
刺身と言うとわさびと醤油になりがちですが
こういう組み合わせもいいよね。
レシピブログのランキングに参加中♪

田舎暮らし・自給自足にランキング


応援ありがとうございます♪
釣果:胴長短足なヤリイカ

先日、東京から来られた釣り人と
ハマチとヤリイカ釣りに旦那が行って来ました。
結果はハマチは50匹ほど
でも、ヤリイカは1人1杯づつだったそうです。
貴重な1杯をお刺身に。
イカは釣った当日より
次の日か2日後ぐらいが甘くて美味しいんですよね。
よくテレビで船の上や釣ったばかりのイカを
さばいて透明なイカを食べてますが
確かにコリコリはしてるけど
甘さはあまり無いんですよね。
クリックで拡大雷

イカでもヤリイカは超短足。
胴は刺身にして、エンペラとゲソは
焼いたのですが、足が短いので
食べるところが少ない~~~~><


胴長約25cm連ほどありました。
イカの栄養
良質のタンパク質を多く含む。
タウリンが豊富で、コレステロール低下作用、
視力向上、肝機能も高めてくれる。
貧血に効果のある銅、発育促進に欠かせない亜鉛などもある。
レシピブログのランキングに参加中♪

田舎暮らし・自給自足にランキング


応援ありがとうございます♪