黒米料理:アントシアニンの恵方巻き | チャーミーのスマイル生活

黒米料理:アントシアニンの恵方巻き

IMGP0213.JPG 

昨日は節分(*^_^*)

いろんなところで厄除けできたかな。

我が家も落花生で豆まきして

恵方巻きもしっかり作って

旦那と「西南西」を向いて沈黙の時間を過ごしました。

IMGP0224.JPG IMGP0194.JPG

毎日食べている黒米ご飯で恵方巻き(^^♪

黒米はお酢を入れるとさらに綺麗な色になるんです。

アントシアニンもたっぷり。

体の中もしっかり厄除けできました。

アントシアニンの恵方巻き
IMGP0222.JPG

 中の具は

フィッシュソーセージと春菊と

紫キャベツのドレッシング和えと

ゆで卵とツナのGABANドレッシング和えを

くるりと巻き巻き!!!

なんとか真ん中に具がおさまりました。


◆来年作られる方のために巻き寿司をうまく巻くコツ◆

※すし飯が手につかないように…
すし飯を手にとる際は、手のひら全体に酢水を
少々つけておくようにします。
そうすることで手に米粒がついてしまうのを防げます。
ただし、酢水をつけすぎるとすし飯が水っぽくなってしまうので
注意してください。

※具が中心にくるように…
のりにすし飯を広げる際、すし飯の中央部分が高くなっていると、
巻いたときに具が中心になりません。
すし飯はなるべく均一に広げ、向こう側だけ
少し山高になるようにしましょう。

※上手に巻くために…
すし飯に対して具が多すぎると巻き切れずに
パンクしてしまいますので気をつけましょう。
また、のりにすし飯を広げる際は全面に広げず、
向こう側の端は少し残しておくようにします。
そうすることで閉じ目が開いてしまうのを防げます。




レシピブログのランキングに参加中♪


にほんブログ村 釣りブログ 釣魚料理へ にほんブログ村 料理ブログ 野菜料理へ

応援してくださいね♪