こんにちは
ダイエット起業専門コンサルタント
本多聡美です。
今回は、
ダイエットにコンビニ食は
ありか?なしか?について
シリーズでお伝えしています☺️
前回は、
コンビニ食を一方的にダメとするのではなく
コンビニの商品の中で量とバランスと
適切に選ぶことが大切であることについて紹介しました
動画も合わせて
見てみてくださいね↓
今のコンビニは健康モード!
世の中自体が
健康モードになっている影響もあり
今はいろいろなコンビニが
健康志向になっています👆
これは私が主催をしている
ダイエットカウンセリングアカデミーの
栄養学セミナーで
実際に使われている資料ですが糖質オフのパンなどもあります💡
それをお客さまがどれだけ
食べられるかを見れる機会にもなります✅
これぐらいの量を全部食べられるのか、
これぐらい残すんだ、など
お客様の適量とかが見えてくると
またアドバイスに活かしやすいですね❣️
私のコンビニ活用術!
私もコンビニはあまり利用しませんが
年に1回の決起集会などお酒を飲むであろう機会があります😌
その時に直でお酒を飲むのは
避けたいので、準備中に
コンビニで先に何かを食べておいたりします👆
その場合、コンビニで食べたりとかし
コンビニのプラスワン商品など
企業努力が本当にすごいなと思います💞
コンビニ行かない方が多いと思いますが
ぜひリサーチされることをおすすめします❣️
管理士の先生もおっしゃっていましたが
なので、コンビニ食は
見ておく方が絶対いいなと感じております😊
コンビニは利用しないに越したことはありませんが、
押し付け・強要になってしまうので
お客様が反発されたり、ストレスに感じてしまったり
一生続けることができないダイエットになってしまい
リバウンドさせてしまう可能性があります💦
それでは
意味がなくなってしまいますのでまず、お客様の状況を把握した上で
アドバイスすることが大事です💡
ですが、最終的には健康意識を
ダイエットにコンビニ食はありか?なしか?について
お伝えしました
あなたの参考になったら嬉しいです❣️