科目選択 税理士受験生の皆さんへ 早期申込割引締切直前 受験生応援ブログ
ありがとうございます
超税理士倶楽部会員番号2番 カズオ魂 です。
土曜日は時事ネタです。
今日から 超税理士倶楽部3人が働く
ここ 大阪 で
(いきなりH/K(昨日のブログ参照) 大阪の繁華街ミナミでここ数年
たこ焼き屋が急増しています。絵文字みて思い出しました。それだけです)
世界陸上 が始まりました。
ただ大阪開催と言っても 陸上を 生 で見るという経験があまりなく
今回も専らテレビ観戦ということになりそうです。
早速 マラソン後 の 砲丸投げの予選 を見ていたのですが
予選通過ラインが20メートル台に対して 日本レコードが18メートル台
体つきも優勝候補のアメリカ人と日本の選手では小錦関と千代の富士関ぐらいの
差があり(古いですね ネタです)
日本の優しき怪力男(アナウウンサー連呼!) 畑瀬選手でも
どうしようもない 結果となりました
それに比べれば 税理士試験は平等です。
ほぼ日本人同士での争いです。
(以前、中国人留学生の方で3年で税理士試験5科目合格した方にお会いしたことがあります。
現在その方は中国の貿易関係の会社に勤務されています)
税理士試験は8月上旬に行われ 発表が12月中旬
1年の1/3が結果待ちと酷な試験です。
試験後、8月中は勉強を一旦小休止させ、9月から来年8月の試験に向けて
動きだす方が多いと思いますが
そこで悩む のが 9月からの科目選択
私 カズオ魂も 受験生時代悩みました。
(でもこの悩んでいるときが一番楽しかったです)
選択肢① 新しい科目に進む
選択肢② 絶対合格という自信がないので もういちど同じ科目を勉強する
先に結論:
自分で選んだものが最優先。
まだ悩んでいるなら新しい科目に進みましょう!
(今年受験した科目が100%駄目という場合を除きという前提付きですが)
私は 結果待ちの 9月~12月を有効に使うことができませんでした。
・簿記論を受験した年
9月から新しい科目(所得税)のレギュラークラスに進んだが
12月の結果 簿記論不合格だったため
所得税を中途半端なところでやめて
1月から簿記論(2回目)と消費税(1回目)に切り替えた
・法人税を受験した年
自信がなかったので 9月からもう一度法人税の年内上級クラス(復習クラス)
に進んだが もしかしたら合格しているかも と思うと 集中できなかった。
(ただ この年は12月の発表で合格していました。復習クラスは(うれしいことです
が)無駄になることが多いようです)
等々・・・・・・・・・・
結果は誰にもわかりません。
特に税法科目は大手専門学校発表の解答速報の配点は何の参考にもなりません
一生懸命やってきたならもし駄目な場合でも1月からで十分間に合います よ
新たな勉強は 楽しい ものです。
楽しいことは 身に付きます。
今まで人にアドバイスできるほど真剣に取り組んだのは 恥ずかしながら
税理士試験しかないため これからも 受験生向けのブログ チョクチョク書くことになると思いますが
一般の方も変わらぬ応援よろしくお願いします。
最後に付けたし結論: できれば年内上級直結クラスが理想
(年内で一回り終わるクラスです。進捗スピードが早いため
いらないことを考えずに集中して取り組めます)
※今回のブログは 税理士受験生の中でも 社会人課程の専門学校に通う方を前提に書いています。
明日も 超税理士倶楽部 幹事長(先ほどだだおに命名されました)カズオ魂です。
今日うれしかったこと:
木村聡子先生から初コメントが貰えて だだおが喜んでいた
ライブドア
こんばんは。少し更新が遅れた(すみません。)だだおです。
今日のテーマは、業界ぶっちゃけ事情です。
『税理士事務所の特化』について書こうと決めていたのですが。
それは、次回とすることにしました。何故かと言うと今日のニュースで税理士業界の今後にに大きく関係するだろう?しただろう?ニュースがありました。
あのライブドアホールディングス(HD)が今日、子会社で弥生会計でお馴染みの「弥生」を東アジアに特化しました独立系投資ファンド「MBKパートナーズ」に売却すると発表したのです。売却額は710億円。
ライブドアと聞いて、いい思い出のある人は少ないのではないでしょうか?だだおは大丈夫でしたが。 (だだおは、村上ファンドに大変勉強させていただきました。苦い思い出。。。。)
弥生の身売り話を聞いたとき、3年前かライブドアが弥生を買収、税理士法人ライブドアを設立し、税理士業界を震撼させたのを思い出しました。
確か、税理士法人ライブドア戦略とか言って憶測?いや宮内氏が業界向けにセミナーみたいなもんもやっていたようなような・・・・・・。
戦略内容は、『弥生会計を使い年間保守契約を結ぶ10万社程度?をはじめとして潜在的顧客を税理士法人に取込、会計処理・(電子申告を用い)税務申告をオンラインでワンストップでしてしまう。そして、そのデータを用いた経営分析(TKCぽいですが。)を行ったり、関連会社がファイナンスサービスを提供する。この結果、顧客単価は1/2になってしまうと。』
ん~。あの事件(見えない既得権者?)のお陰で上記のようにはこの業界は動かなかった。しかし、この業界現状、過当競争と言える。
大手(監査法人系など)と小規模で二極化してきてもいる。また、大手の弁護士法人の顧客囲い込みのための参入も注目されている。(目的が税理士業界の収益ではなく弁護士業界のパイとりなので業界に大きなインパクトを与えかねない。)
税理士事務所の50%超の所長が60代以上と言う特殊な業界、M&Aの流れも加速していると聞く。公認会計士の増加による監査市場から税務市場への流れ込みも見逃せない。
業界は、今後もっと混沌するだろう・・・・・。
『これから税理士資格は運転免許とかわらんようになる。』と最近、大きな会計事務所の先生が仰っていた。 (それは、少しオーバーでしょうが、それぐらいの危機感があるのは確かでしょう。)
同じ事をクライアントさんからも聞きました。
これから、税理士を目指す人、決してバラ色市場ではない。赤は赤でもレッドオーシャン
(争いの血で染まるの市場)です。
しか~し、そんな事ばかり気にしていても仕方が無い。その動向の中でいかに生き残るか。税理士としての付加価値をだし、新たな市場ブルーオーシャン
を見つけ出せるかが問題なのでしょう。行動で具体化したいものです。
やる気満々だだおでした。
今日嬉しかったこと
前から飲もうと思っていた、酸素水をやっと飲めた。元気になった気がした。


心の風邪
こんばんは!今日の担当は、お待ちかね?だだおです。
まずは、こちらをぽちっとお願いします。
ブログ1人でやってるときは、自分が書くので精一杯だったので、あまり人様のブ
ログを読む時間がつくれなかったのですが、最近ペタやコメント頂いた方々・ラン
キング登録されている方々のブログをよく拝見するのですが色々な考えや情報が
得られるので楽しくてついつい寝不足になってしまいます。
H/K(話は変わっての略らしいです。)今日のテーマは書籍・映画なんでも評論なので
す。このテーマに当たったら最初に紹介しようと決めていた本があります。この
本にであって、心が非常に安定したと言うか、乾いてた心が潤った気がしました。
本当にお気に入りの本です。新書なのですが、辞書の様に手垢だらけです。
その本がこちら↓↓↓
高校生が感動した「論語」 (祥伝社新書) (新書)
佐久 協
(著) (上手くリンクできてません。今度までカズオ魂に聞いときます。)
『高校生が感動って!』と言う声が聞こえてきそうですが、いえいえ十分30のオッサンでも感動できました。頑張れ負けるな的な色んな自己啓発書籍がありますが、私にはすんなり
この考え
が入ってきました。なんせ、『論語』そのものは2千年のロングヒットセラーですから。気になる方は、是非、一読を
人は、あまりに忙しかったり、競争に追われたりすると心が乾いてしまいます。
メンタルヘルス上の理由で(うつ病等)会社を休職・退職する方が増えているようです。大企業だけのようですがその予防対策を行ってきているとも聞きますが。
最近、お仕事の絡みで精神科のドクターとお話しする機会がありました。ただ、ドクター曰く、従業員ばかりか中小企業の経営者の方も多いということを聞き驚きました。
(うつ病の)発症の理由は、処理能力を超えるストレスを受けた場合だそうです。まじめすぎる人
は、処理能力を超えて仕事をしてしまうのでしょうね。
自分をいじめて頑張るのも大事ですが、心が乾けば心に水をやることを忘れないようにしないといけませんね。
(ドクター曰く、休むことは悪くない。おかしいと思えば気軽に診療をうけることだと。)
税理士として中小企業の経営者の心の負担を少しでも軽減できればいいのです
が。
今日は、まじめで通してみました そこそこまじめが売りのあなたのだだおでした!
明日もだだおが担当ですので、ヨロシクでっす。
今日嬉しかったこと
師匠たちと美味い酒が飲めた。あ~スッキリした