Thank God, It's Blooomin'‼️🪴
まいど、ATSUSHIです😽
30歳を超えてから
2回も失恋しております😅
いやー、何歳になっても辛いわ…
というか早く結婚したいし
子どもも欲しいんですけどねー…
いやはや。。。
20代後半で
色々と反省した結果、
「相手をちゃんと本気で愛そう」
と決めたんですが
結果的にはうまくいってない上に、
自分のダメージもでかいという。。。
なんですかねー
多分下手くそなんでしょうねー…
くそー、難しいなー!!!
(泣
◆Today's Topics
潮干狩りです
◆Main Theme
もはや個人的な毎年恒例の行事です
誤解しないでいただきたいのは
なにも傷心で
寂しく1人で潮干狩り
ということじゃ無いですからね!笑
潮干狩りが好きなんですよ😂
個人的に
恒例ってすごく好きで
毎年の定点観測的な変化の楽しみもあれば、
計画立てるのめんどくさい時でも
恒例だと自ずと行くし、
なにより
この時期が来たなーって
ワクワクするんですよ☺️
人生を楽しむ個人的なメソッドの一つ
といっても過言では無いかもしれない😆笑
そんなわけで
今年も行ってきましたよ
去年マテ貝を採れなかったので
今年は6月まで待ってから
行くことにしました。
この日は干潮が11:30くらい。
天気も良くて良い潮干狩り日和です。
結論的に
やはりマテ貝は6月です。
(地域によると思いますが)
マテ貝採りの動画↓
だいたい2時間くらい
採ってましたが
コツというか採れる場所とかを
理解したのが後半30分くらいでしたかねー
釣果↓
結構採りました!
数えてないですけど、
1人分にしては十分過ぎるかも😂笑
半分はガーリック炒め🧄
今回のマテ貝は
結構大きいのが採れたので
食べ甲斐がありましたー
もう一品は
青梗菜とベーコンとマテ貝の
バター炒め🧈
こっちは
採った当日に茹でてワインに漬けて置いたものを
翌日に炒めました。
お弁当の惣菜として
1週間分です☝️
楽しいし
美味しいし
潮干狩り最高です😂笑
さて、上の写真にも
少し映ってますが
潮干狩りで採れるのはマテ貝だけではありません。
というか、
今回は結構いろんな生き物に
出会えた気がしますよ。
ということで、
生き物レポート!!!
はい、今回
砂浜を埋め尽くしていたのが
この砂でできた巻き⚫️ソ💩
これは
ワダツミギボシムシ
という生き物が作ってるんですって…
実際、ワダツミギボシムシの💩だそうです😂
見た目はミミズみたいなやつで
最長で1mとかになるそうです。
確かに、最初の方
よく見かけた気がします。
初めて見た時は
マテ貝の中身が出ちゃったのかと思いましたが
全然別物でした
キモイので
写真撮ってませんが。
にしても、ワダツミギボシムシ
見た目の割に
なかなか良い名前を冠してますよね。
ワダツミ=海の神
どうやら、見た目の良し悪しはあれ
ワダツミギボシムシは
海の中の土壌改善に一躍飼っているようですね👀
ミミズといい
このタイプ、侮れない。
そして、ワダツミギボシムシの💩が
大量にあるということは
この砂浜は良い環境ってことなのかも。
さて、話が長くなった。
次に今回大量にあったものがこちら↓
クラゲ…??
ここ数年で初めてかも。
ネットで調べると
クラゲ🪼ではなくゴカイの卵なんだとか。
いやいや、どんだけ卵
生んでんねん!
っていうレベルでどこもかしこも
卵だらけで
恐怖すら覚えますが。
さて、ゴカイもまた
ミミズみたいなやつで🪱
よく釣りの餌になります。
もうそろそろミミズ系はいいので
次!笑
見えるかなー
ハゼがこれまた大量にいました
こちらはヤドカリ
あとは
パイルドライバー中のカニ🦀
こちらもカニ🦀
家族連れの
子どもたちは潮干狩りよりも
カニ獲るのが楽しそうでしたね
カニも
色んな種類が
いたようですね。
マメコブシガニ
かな?
さて、
貝ですが
今回大きいのが採れたのがこちら
サルボウガイ
結構大きいです。
そして、ビビったのは
洗ったら赤い血🩸のようなものが
出てきたこと。
普通に食べられるんですが。
アサリですかねー
今回は
ハマグリとかホンビノスは
採れずでした。
あと、後から
採っておけばよかったのがこちら↓
大きいナメクジ🐌みたいなやつ
これも貝なんだそうで
おそらく
ツメタガイ
というやつ。
他の貝を食べてしまうそうですが、
美味だそうです。
見た目がとっつきにくいので
捨ててしまいましたが
惜しまれます。
はい、以上です!
今年も楽しかったーーーー!!
◆At the end
楽天ルーム
最後まで読んでいただき
ありがとうございました‼️‼️‼️
ではまた〜
instagram: @atsushi_with_plants
ねこstagram: @ranchan1029
ポチッといただけると励みになります‼️
☺️🪴👍

























































