Thank God, It's Blooomin'‼️🪴

まいど、ATSUSHIです😽



映画「アタックオブザジャイアントティーチャー」

しょーもないんだろうなー

と思ってたら


予想の斜め上から

しょーもない😆笑



 

◆Today's Theme


モンハンです。 




2/28にモンハンの新作が

発売されました



1ヶ月も経たないうちに

全世界800万本を売り上げるまさに

モンスター級のタイトルとなってます





このシリーズはもう10は超えると思うんですが

僕が初めてやったのは

PSPでやってた頃の3くらいです。



その後、全部ではないですが

ちょこちょこと

参加してきました。




大型モンスターを狩猟して

武器や防具を作る

それだけなんですが

なんかハマるんですよね。




一見、自由なバトルに見えるけど

実はターン制

という見方をしてる人の投稿を見て

確かになと。



モンスターには一定の攻撃パターンがあって

予備動作もある。

基本的には、モンスターの動きを見て

隙をついて攻撃するのがモンハンだそうです




モンハンの面白さを簡潔にすると

けいどろ×たからさがし

でしょうか…




「けいどろ」って伝わらない人いますよね

「たんてい」とか「どろけい」とか

地方によって言い方はありますが

警察が泥棒をおいかける鬼ごっこです。



違うのは鬼1人ではなく、

警察がチームであると言う点ですかね。




けいどろも

ターンが明確にあるわけでは無いけど、

相手の動きを見て

隙をついて攻めるという点では

意外とターン制的なところがありますね。




もしターン制でなければ

ただの殴り合いが始まります🤣笑





モンスターを追いかけ、

仲間(プレイヤーやNPC)の力を借りながら、

地形を活用しながら、

隙を見て攻める。



そして、モンスターからの素材はもちろん

採集や釣りなどを通して

宝物を探し当てる。




装備を強くしながら

自分のスタイルを確立していく。




そんなゲームです🎮




本作は、ネットの評判を見ると

わりと新規層が参入しやすいように

モンスターの難易度が下げられてるようです。



武器ごとの技も

新規で組み込まれていて

爽快感が増されている印象を受けます。





とまぁ、ありがちな

レビューを書いてしまいました、、、



そんなレビューを書くほど

遊べてません🤣

最近ようやく上位クエストのエンディングに

辿り着きまして、、、





あとイベントクエストとか

装備集め

HR上げ

くらいでしょうか。



4月には無料アップデートがあるとか無いとか。






世の中にはすでにHR999の人が

ポロポロいるようで…

どんだけやり込んでるのかと…笑




あとあれですね、

まだネット課金してないので

ずっと1人で遊んでましたから

これからは誰かとオンラインで共闘するのも

ありですね。



あと、

めんどくさいのでトロコンは目指しません。笑




モンスターハンターについて

徒然に書いてきました。




わりと好きです。




狩りに行こう!!!

 






 

◆おしまい


 楽天ルーム



お買い物マラソンの時とかの
参考になれば👇


・園芸基本用品
・猫飼育基本用品
・やってよかったふるさと納税
・ダイエットフード
など
 



 

 

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました‼️‼️‼️

ではまた〜

  

 

instagram: @atsushi_with_plants

ねこstagram: @ranchan1029

 

 

ポチッといただけると励みになります‼️

☺️🪴👍

にほんブログ村 花・園芸ブログ 観葉植物へ

にほんブロ

 

Thank God, It's Blooomin'‼️🪴

まいど、ATSUSHIです😽

 

 

 

映画「PLAN75」

 

 

見よう見ようと思って

なかなかみる機会を得なかった作品

 

 

日本が超高齢化社会になって

75歳以上に自決権が認められるようになった

そんな世界に生きる人々の

リアリティを描いた現代の姥捨山群像劇。

 

 

老後、社会から隔絶されていくそのリアリティは

なんとも心を抉られましたね。

 

 

映画としての面白みについては

ちょっとなんとも言えないけど

誰しも考えたことある

一回くらいは見てもいい映画かなーと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆Today's Theme


 

体調管理です。 

 

 

体調管理って難しいですよね。

冬の間は寒さ対策もかねてマスクを常時着用しています。

手洗いうがいもコロナ禍以降、

意識的にやることが多くなりました。

 

 

しかし、それでも季節の変わり目は

体調を崩しがちです。

 

 

 

みなさんはどんな対策をしていますか?

 

 

 

季節の変わり目は、気温や湿度の変化が大きく、

体調を崩しやすい時期です。

特に、朝晩の冷え込みや日中との温度差によって、

風邪を引いたり、体がだるくなったりすることも。

 

効果的といわれる対策をいくつか洗っていきましょう。

 

1. 基本の予防習慣を徹底する

冬に限らず、季節の変わり目にもマスク・手洗い・うがいはとても重要。

ウイルスや細菌の感染予防に役立ち、

喉や鼻の乾燥を防ぐ効果も期待できます。

 

 

  • マスク:通勤・通学時や人混みに行く際には着用。

  • 手洗い:外出先から帰ったら、石けんを使ってしっかり洗う。

  • うがい:喉の粘膜を清潔に保ち、風邪やインフルエンザの予防に。

 
 
マスクはサイズがあっていないと耳が痛くなりますよね。
うちでは最近これをつかってます。

 

2. 体温調節をしやすい服装を選ぶ

気温の変化に対応できるよう、

重ね着を意識しましょう。

朝晩の冷え込みには、カーディガンや薄手のコートを持ち歩くと便利。

冷えが気になる方は腹巻きや靴下を活用するのもおすすめ

 

 

わかっていても体温調節はとても難しいですよね。

厚着していて、電車や会社内の移動によって

中は汗でぐっしょりなんてことも。。。

そこから冷えて・・・なんてことがよくありますね。

 

 

ヒートテックみたいなインナーは

替えを一枚持っておくのが理想的です。

 

 

3. バランスの取れた食事で免疫力アップ

栄養バランスの取れた食事を意識することで、

免疫力を高めることができます。

  • ビタミンC(柑橘類、ピーマン、ブロッコリー)

  • ビタミンD(きのこ類、魚類)

  • 発酵食品(ヨーグルト、納豆、キムチ)

特に腸内環境を整えることが免疫力向上につながるため、

発酵食品や食物繊維を意識して摂ると良いですね。

 

 

 

これはわかっていてもなかなかできない。

考えるのは大変なので、

ルーティン化できるのが理想的ではないでしょうか。

 

自分なんかはフルーツアレルギーなので

とくにビタミン類が不足しがちです。

フルーツグラノーラに頼ってますが果たして・・・

 

 

 

 

 

4. 十分な睡眠を確保する

睡眠不足は免疫力を低下させ、風邪を引きやすくなります。1日7~8時間の質の良い睡眠を心がけ、

リラックスできる環境を整えましょう。

  • 就寝前はスマホやパソコンの使用を控える。

  • 寝る前に温かい飲み物(白湯やハーブティー)を飲む。

  • 湯船に浸かり、体をしっかり温める。

 
睡眠不足は万病のもとといっても過言ではないでしょう。
気を付けましょう。

 

5. 適度な運動で血行を促進する

気温が下がると、体を動かす機会が減りがちですが、

軽い運動をすることで血流が良くなり、

体温調節もしやすくなります。

 

 

  • ストレッチやヨガで体をほぐす。

  • ウォーキングを習慣にする(1日20~30分程度が目安)。

  • 室内でできるラジオ体操や軽い筋トレを取り入れる(スクワットや腕立て伏せを10回×2セットなど)。

 
細かく運動するよりスクアットなど
大きな筋肉の運動を心がけるのがいいそうです。
自分もランニングをやってますが、続けたいものです。
 

 

まとめ

季節の変わり目は、無理をせず、

「少しの工夫」で体調を整えることが大切

日々の生活に簡単に取り入れられる対策をしながら、

元気に過ごしていきましょう!

 

 

皆さんも「これ心がけてる」という対策があれば、

ぜひコメントで教えてくださいね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆おしまい


 楽天ルーム

 

お買い物マラソンの時とかの
参考になれば👇


・園芸基本用品
・猫飼育基本用品
・やってよかったふるさと納税
・ダイエットフード
など
 

 

 

 

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました‼️‼️‼️

ではまた〜

  

 

instagram: @atsushi_with_plants

ねこstagram: @ranchan1029

 

 

ポチッといただけると励みになります‼️

☺️🪴👍

にほんブログ村 花・園芸ブログ 観葉植物へ

にほんブロ

Thank God, It's Blooomin'‼️🪴

まいど、ATSUSHIです😽

 

 

 

今年は豪雪ということで

北国でも異例の積雪量だそうで

各種公共交通機関も

麻痺したりとニュースが流れますね

 

 

 

しかしね、

 

 

 

東京の電車は毎日のようにイレギュラーが

発生する。

 

 

 

 

年がら年中です。

 

 

 

 

特に通勤時間とか

時刻表通り平穏無事の日の方が

少ないんじゃないか?

 

 

さすがに言い過ぎかもしれないけど

遅延が発生しても

「またか」

くらいの感覚になるくらいには

頻繁に電車が止まります。

 

 

ある程度それを補える程度の

電車が他線含めて

存在しているのも事実なんですが

 

 

 

とにかくよく止まる。

 

 

なんでそんなに止まるのか?

よくあるのは

​・体調不良
・安全点検
・緊急停止ボタン
・前の電車との距離がつまってる
・お客様の対応

あたりでしょうか、、、

 

かなりオブラートに包んでるんで

よくわかりませんが

東京はやたら人が多いので、

色んなトラブルがあるんですね。

 

 

 

そんな中、

公共交通機関をなんとか止めないように

日常を守ってくださってる方々には

本当に頭が下がりますね。

 

ありがたい

 

 

 

平穏のありがたさを痛感しますね😂

 

 

 

◆Today's Theme


 

Max.shunkeanaです。 

 

Thank God, it’s blooomin'

 

20250311

 

いつの間にか咲いてました~

 

 

 

黒というか、やや暗い紫って感じですかね

 

特に香りは無いです。

目立つのは、蜜?でしょうか

てかって見えることが多いです。

 

 

全景はきたない笑

 

新芽も出ているのが観察できます。

 

 

 

新芽はすべて左に向かっています。

春になったら一度植え替えますか。

 

購入から2~3年、全然花が咲きませんでしたが、

何気に去年からよく花を見るようになりました。

 

 

環境があってきたということかな?

 

またたくさん花が咲くように

頑張るぞー

 

 

 

ちなみに、他の写真を見ると

黒さが強いものがありますね。

やれる工夫を考えてみましょう。

 

 

1. 照明と背景を工夫する

  • 暗い背景を使う:黒や濃い紫の背景を使うと、花の赤紫色がより黒っぽく見えます。
  • 光の当て方を調整:直射日光よりも、間接光や弱めの照明のほうが黒っぽく見えることがあります。特に青白いLED光よりも、暖色系の光(電球色)を使うと暗めに見えることがあります。

2. 温度管理で花色を濃くする

  • 低温で育てる:多くのランの花色は、低温環境でより濃くなる傾向があります。開花前の温度を少し低め(15~18℃程度)にすると、より濃い色が出やすくなります。
  • 日較差をつける:昼夜の温度差を大きくすると、色が濃くなることがあります。(例:昼25℃、夜15℃)

3. 適切な肥料を与える

  • リン酸とカリウムを多めにリン酸(P)とカリウム(K)を多めに含んだ肥料を使うと、花色が濃くなりやすいです。窒素(N)が多すぎると、色が薄くなることがあるので注意。
  • マグネシウム(Mg)や鉄分(Fe)も補給:クロロフィルの生成を助けるので、より深みのある色が出やすくなります。

4. 遺伝的な要素を考慮する

  • 株によって色の濃さが異なるため、より黒っぽい個体を選んで育てるのも一つの方法です。

 

 

ふむ。

肥料と温度ね、うちは肥料は上げてないので

温度ですかね~

 

 

やれるかな・・・笑

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆おしまい


 楽天ルーム

 

お買い物マラソンの時とかの
参考になれば👇


・園芸基本用品
・猫飼育基本用品
・やってよかったふるさと納税
・ダイエットフード
など
 

 

 

 

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました‼️‼️‼️

ではまた〜

  

 

instagram: @atsushi_with_plants

ねこstagram: @ranchan1029

 

 

ポチッといただけると励みになります‼️

☺️🪴👍

にほんブログ村 花・園芸ブログ 観葉植物へ

にほんブロ

Thank God, It's Blooomin'‼️🪴

まいど、ATSUSHIです😽

 

 

 

役職手当と残業代

 

 

さて、どっちが有利か😆笑

 

 

 

これはなかなか

簡単に見えて簡単ではないですよね

 

一般的には30時間前後の残業代相当

と言われるそうです。

 

 

何時間分の残業代が役職手当として

つけば有利

という話になると

 

そりゃ多いにこしたことないにきまってるけど

そんないい話はない。

 

 

 

役職者はそもそも

「効率的に成果を出す」

であったり

「遅くまで残らずに社員が帰りやすい空気を

作る」

のもまた仕事のうちだったりするわけで

 

サビ残しすぎるのが嫌になるくらいが

ちょうど良かったりする。

 

 

とはいえ、残業代が出続けると

ライフスタイルによりますが

ありがたい部分はありますよね😽

 

 

 

収入は家庭と心の支え。

 

 

 

 

最近、日本が貧しくなってるような

ニュースばかりで

財布も心がさもしくなりがちです。

 

自分をたまに甘やかせるくらいは

できるといいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆Today's Theme


 

C.canaimas firstです。 

 

 

これはlobata 'Jeni'を探していた時に

SeedPotさんで

近いものとして進めてもらって買ったものです。

 

 

高かったよな~笑;

 

20250311

 

 

株自体は健康にもりもり育っています。

というか、植え替えろって話ですかね笑;

 

新芽がこちらに出てるので、

これをこの夏にしっかり大きくしたいですね

 

 

 

で、本日の本題ですが、、、

 

これ。

 

シースーじゃない?!

 

 

シースーっぽいよね。

 

だとすると、初開花!!!!

これは楽しみだ~

 

 

ちなみに、シースとは!!

 

特徴として:

  • 新しいバルブの先端に伸びる薄い葉状の構造
  • 成長とともに膨らみ、内部に花芽を形成することがある

 

 

しかし、シースの中に花芽が必ずしもできるとは限らず、

空シース(花ができないシース) 

になることもあります。

しばらく様子を見て、

内部に花芽が発達するか観察してみてください。

 

 

 

ということで、焦らず

期待しすぎず

暖かく見守っていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆おしまい


 楽天ルーム

 

お買い物マラソンの時とかの
参考になれば👇


・園芸基本用品
・猫飼育基本用品
・やってよかったふるさと納税
・ダイエットフード
など
 

 

 

 

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました‼️‼️‼️

ではまた〜

  

 

instagram: @atsushi_with_plants

ねこstagram: @ranchan1029

 

 

ポチッといただけると励みになります‼️

☺️🪴👍

にほんブログ村 花・園芸ブログ 観葉植物へ

にほんブロ

Thank God, It's Blooomin'‼️🪴

まいど、ATSUSHIです😽

 

 

先日大学時代の同窓会を開きました。

前回から10年弱ぶりでしょうか、

ずいぶん時の流れは早いものです。

 

 

 

といっても

10人にも満たない

小さな集まりですが

 

 

だからこそ、ゆっくりじっくり

色んな話ができた気がします。

 

30代も中盤に差し掛かると

結婚して子どもがいる人も

結構いるんですが、

自分も含めて、

みんなそれぞれ色んな人生を歩んでるなーと

だからこうして集まったのかも

みたいなことを

思いましたね😄笑

 

 

 

でも、どんな道であっても

自分にとっての幸せな方向に向かってるはず

そう信じて生きたいですね。

 

現在はそう思えなくても、

過去は全て現在未来につながる為に

必要な過去だったと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆Today's Theme


 

Den.speciokingianumです。 

 

 

今年も咲きました~

 

20250311

 

え?!

咲いてない?

 

そんなことないですよ!

 

 

こちら!!!!

はい、今年はちょびっとです。

去年100超えてましたからね~笑

 

 

 

頑張ったんだろうな~

たまには休まないとね。

 

小さくて派手ではないですが

朝いい香りがして

とてもかわいらしいです。

 

 

 

キンギアナム系は、

日本の屋外でも簡単に育てられるので、

かなりおすすめです。

 

 

 

我が家のキンギアナム系は

二つとも香りもいいです。

 

 

香りがあるのが多いのかな??

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆おしまい


 楽天ルーム

 

お買い物マラソンの時とかの
参考になれば👇


・園芸基本用品
・猫飼育基本用品
・やってよかったふるさと納税
・ダイエットフード
など
 

 

 

 

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました‼️‼️‼️

ではまた〜

  

 

instagram: @atsushi_with_plants

ねこstagram: @ranchan1029

 

 

ポチッといただけると励みになります‼️

☺️🪴👍

にほんブログ村 花・園芸ブログ 観葉植物へ

にほんブロ


Thank God, It's Blooomin'‼️🪴

まいど、ATSUSHIです😽



映画「聖地には蜘蛛が巣を張る」

実際に起きた事件から着想を得て

制作された

クライムサスペンス。



「蜘蛛殺し」という異名をつけられた

娼婦連続殺人犯

題名が指し示す本当の「蜘蛛」とは?



今現在もあるであろう

露骨な社会的女性蔑視、貧困差別、腐敗

その上に振りかざされる「正義」とは…。

そんな映画。




カタルシスは解放される作りなので

モヤモヤはしづらいと思いますが

考えさせられる映画ではあります。







 

 

◆Today's Theme


T.ionantha三兄弟です。 



毎回、この三兄弟の

順番を変えようと思いはするんだけど

めんどくさいので

変えません。




今回も変えません笑


20250301


今年で4年目になりますかね

青山フラワーパークで買った

とある熱帯植物研究家の方のところの

イオナンタ



何事もなく

無事に育ってます。




最近、季節柄

水やりを控えてるからなのか


トリコームがとても綺麗です



どの株もトリコームがびっしり



水で禿げるんですねー



しかし、このイオナンタ三兄弟


並びによって

こうも育ち具合というか

クランプ具合がかわるのは

(並びを変えることはしないけど)

気にはならんですよねー笑



下の子ほど、

クランプが進む。





こんな時は、AIにきこう!笑




1. 水分供給の違い


吊るした状態では、上の株にかかった水が重力によって下の株に滴り落ちるため、下の株ほど水を受けやすくなります。その結果、水分の供給量が多くなり、成長が促進されてクランプが大きくなる可能性があります。


2. 湿度の違い


空気中の湿気は下にこもりやすく、下の株ほど湿度が高い環境になることが多いです。湿度が高いと成長が促され、子株の発生も活発になるため、クランプが大きくなりやすいです。


3. 光の当たり方


縦に吊るしている場合、上の株が影を作るため、下の株の直射日光の当たり方がやや和らぐことがあります。イオナンタは強光を好むものの、過度な直射日光はストレスになり成長を抑制することがあります。適度に遮光された下の株のほうが快適な環境になり、クランプが発達しやすくなる可能性があります。


4. 温度の影響


夏の屋外管理では、日中の強い日差しで上の株がより高温になりやすく、蒸散による乾燥が早まることがあります。一方、下の株はやや涼しい環境になりやすく、成長に適した温度帯を維持しやすいことが影響しているかもしれません。


5. 栄養分の流れ


植物は水分だけでなく、葉から吸収した微量な栄養素(例えば空気中のミネラルや有機物)も重力に従って下方へ流れることがあります。そのため、下の株のほうがわずかに栄養供給を受けやすく、成長が促進される可能性があります。


 

なるほどねー

(想像の域を出ない)



やっぱり、順番入れ替えてみて

実証するしかないかなー笑











 

◆おしまい


 楽天ルーム



お買い物マラソンの時とかの
参考になれば👇

・園芸基本用品
・猫飼育基本用品
・やってよかったふるさと納税
・ダイエットフード
など
 



 

 

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました‼️‼️‼️

ではまた〜

  

 

instagram: @atsushi_with_plants

ねこstagram: @ranchan1029

 

 

ポチッといただけると励みになります‼️

☺️🪴👍

にほんブログ村 花・園芸ブログ 観葉植物へ

にほんブロ


Thank God, It's Blooomin'‼️🪴

まいど、ATSUSHIです😽




映画「劇場版トリハダ」

ドラマの劇場版ですかね?



人間怖い系のホラー

オムニバスでした。



惜しいなと思うのは、

繋がってそうな演出でいて

あんまり繋がってないところ。



ホラーは長編に向いてない。

なので、オムニバスが

効率的だったりするんですが

そーすると映画として繋がらない。


そこで、なにか筋を作ることが多い。

本作はそれが

ちょーっと中途半端だったなーという。



ドラマだったら

ちょうどいいかもですねー










 

 

◆Today's Theme


サンセベリアhyb.です。 


昨年花が咲いて

子株を分けたサンセベリア



親株はすっかり自立できなくなってきて

次なる子株が出てきてます


20250301



子株が2つ!


もうそろそろ

親株を捨てた方がいいですかね…



最後まで力を振り絞って

子株に力を与えてたりするのかな?!



という事で、AIに相談してみたところ



なんとなれば


親株を処分すべきかどうかの判断基準

1. 葉の黄変・枯れ込みの程度

親株の葉が全体的に黄色くなっており、
一部は乾燥して枯れ始めているように見えます。

サンセベリアは古い葉が順次枯れることはありますが、ここまで黄変している場合、もう光合成の能力がほぼなく、役割を終えている可能性が高いです。

2. 新芽(子株)の状態

手前の子株は青々としており、健康そうです。

親株を処分しても子株がしっかりしていれば、今後の成長には問題ありません。

3. 根の状態(確認できれば)

もし親株を引っ張ってみてグラつくようなら、すでに根が弱っている可能性があります。

逆にしっかりしていれば、もう少し様子を見る選択肢もあります。


とのこと。


子株たち。



今回の子株は

親株よりも

全然肉厚です。

違う種類なんじゃ無いかと思うくらいには

質感が違う。


もしかして、異母児?!笑



はい、そんなわけでね

春には

親株を処分して

植え替えたいと思います。








 

 

◆おしまい


 楽天ルーム



お買い物マラソンの時とかの
参考になれば👇

・園芸基本用品
・猫飼育基本用品
・やってよかったふるさと納税
・ダイエットフード
など
 



 

 

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました‼️‼️‼️

ではまた〜

  

 

instagram: @atsushi_with_plants

ねこstagram: @ranchan1029

 

 

ポチッといただけると励みになります‼️

☺️🪴👍

にほんブログ村 花・園芸ブログ 観葉植物へ

にほんブロ


Thank God, It's Blooomin'‼️🪴

まいど、ATSUSHIです😽




映画「The HAND 恐怖のお手洗い」

韓国産ホラーコメディ。



トイレから腕が突き出している

シチュエーションで繰り広げられる

ホラーコントです笑



ドリフみたいな雰囲気もあり

誰でも笑える

くだらなくて面白い映画でした。






 

 

◆Today's Theme


Den.highsenseです。 




ハイセンス!


いつみても

なんかこそばゆい気持ちになる名前の

デンドロです。笑


20250228


株分けというか、

高芽をとったものですが


高芽は衰退したものの

モリモリのバルブが

育っている。



もしかしたら

もっと大きく育った可能性はあるけど、

まぁダメで無ければよしとしよう。



さて、この写真を見たAIからの

フィードバックですが、





①根の成長が不十分かも
根っこが鉢の上に全然見えないので、
根が十分育っていない可能性がある

②旧バルブの乾燥と痛み
養分を使い果たして
露骨に萎れてるので、
衛生管理として整理した方がいいかも。


とのこと。



なるほどねー。



たしかに。。

よく見てらっしゃる。



春になったら


◎施肥

◎日当たり

◎水やり

 

しっかりやっていきたいとおもいます。












 

◆おしまい


 楽天ルーム



お買い物マラソンの時とかの
参考になれば👇

・園芸基本用品
・猫飼育基本用品
・やってよかったふるさと納税
・ダイエットフード
など
 



 

 

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました‼️‼️‼️

ではまた〜

  

 

instagram: @atsushi_with_plants

ねこstagram: @ranchan1029

 

 

ポチッといただけると励みになります‼️

☺️🪴👍

にほんブログ村 花・園芸ブログ 観葉植物へ

にほんブロ

Thank God, It's Blooomin'‼️🪴

まいど、ATSUSHIです😽




2月の中頃、米の買い占めが

ニュースになりましたね




まぁこれに関しては

ネット上で

犯人探しがやたらと広まって



一部では

海外の業者が違法に

買い占めてる

などという言説が広まっています。



この点は、先日書いた

ナショナリズムの高まりと無関係では

ないでしょう。





その数日後に、こんな記事も出ました。



そもそも足りてなかった説。


そして、農林水産省とJAの利権。



んー、この手の話は

推測の域を出ないというか、

第三者機関による本気の監査でも起きない限りは

陰謀論の域を出ないですよね…

残念ながら。




JAが個別の農家に対して

米不足の現在でも

減反政策を依頼してるという話については

納得はいきませんけどね。




その点に関しては、

JAがある種公的な機関として

方針というか、理由も含めて

説明義務があると思いますけどね。







さて、

昨今の若手就農者、特にSNSを中心とした

マーケティングを個人で行うことで

一定の成功を収めてる人がいて、


本人とは限りませんが

一定数、農協への批判とともに

これからの農業はBtoCつまり農家の自助努力

行き着く先は、市場原理に委ねる

というのが

あたかも真理であるかの如く語られることに

個人的には不安があります🫤







農業というのは

国家安全保障において

非常に重要なファクターです。

軍事防衛ばかりが語られがちですが

軍事

経済(食、資源、インフラ)

社会(自然、衛生、治安)

それぞれにおける安全性が一般に重要といわれます。





だからこそ、現在の日本国内における

米の不足は

めちゃくちゃ問題があるわけですが。



そこにきて、もし政府介入やJAなどの

調整機関が一切介在せず

市場原理にのみ委ねるとすると

海外勢にやられると思うんですよね。



ミクロとマクロの問題というか。




個別最適で考えると

高く売れればそれだけ利益が増えるので

買い手が日本人か否か、

怪しいかどうか、

そんなことは問題になりません。


あるいは、BtoCで勝てる人は

それで問題ないわけです。



しかし、中長期的な全体最適を考えると

はたしてそれで良いのか

となります。



めちゃくちゃザックリいうと

A国内に商売上手なB国の商人がやってきたとき、

個人単位の短期的利益を優先すると

B商人との商売が増えて

究極的にA商売が淘汰される。


すると、A国はB国に依存することになり、

場合によっては

A国は亡国の危機に瀕する。


そうならないために

A国は

B商人に関税をかけたり

A商人の優遇をはかるなどして

自国の保護をするわけですよね。


日本の今はAの状況を他人事とは思えない

そんな状況にあるのではないか?

それが現代のナショナリズムの一端ですね。




ということで、

一定の全体を調整する機関が必要な

理由としては




ひとつは、先にも挙げた国家安全保障、

自国内の食料を

確保できるかどうかの問題。






ふたつめは、

市場価格の制御問題。


今問題になってる20億トンの米の行方について

海外の方が買い占めてるとは

到底思いませんが



それでも

米が高くて買えないという地域や世帯はあって

メルカリなどのオンライン上に

海外からきた方がお米を出品している。


限定的ではあるけど

価格のコントロール権を

奪われてると言えなくはない。



市井は買うべきか買わざるべきか

死活問題ですからね。






みっつめが、BtoC農業の持つ潜在的な

差別性。

BtoCで成功する多くのケースでは

ブランド化=差別化

 が前提だったりしますね。


ブランド化というのは

常に優位性つまり優劣をつけるという差別性を

はらんでいるということなんですね。

これ自体がダメということではなくて、

もし優劣をつけておきながら

「みんな同じ方法で自分で頑張ればいい」

といったことを言うとしたら

それはすごく暴力的だと個人的には感じますね。




と。




まぁ農業やってない人が

何を言ってもと言うところはありますが


世の中に「自力」という発言ほど

信憑性のないものはないので。




あらゆるヒトモノコトが

有機的に連関して社会は回っている。


それを忘れないようにしたいなと言う

徒然ぼやきでした!!






 

 

◆おしまい


 楽天ルーム



お買い物マラソンの時とかの
参考になれば👇


・園芸基本用品
・猫飼育基本用品
・やってよかったふるさと納税
・ダイエットフード
など
 



 

 

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました‼️‼️‼️

ではまた〜

  

 

instagram: @atsushi_with_plants

ねこstagram: @ranchan1029

 

 

ポチッといただけると励みになります‼️

☺️🪴👍

にほんブログ村 花・園芸ブログ 観葉植物へ

にほんブロ


Thank God, It's Blooomin'‼️🪴

まいど、ATSUSHIです😽



映画「東京伝説 恐怖の人間地獄」

本当に怖いのは

人間だよね的ホラー



本当にきもい😆笑



まぁでも現実に起きたら

キモいでは片付けられないので

サバイブしましょう!









 

 

◆Today's Theme


Den.adastraです。 




親株から

高芽をとったものたちです。


20250228



3鉢あります。



それぞれ1年でとったものを

分けていて


24年 

鉢植え


まだまだですね

 


23年

コルク付け


バルブの太さ的には

一番良い?!



22年

ハンギングバスケット


長さが出てますが

バルブはやや細め




もしかして、aphyllum?!

そんなことはないと思いますが。




3鉢3通りの植え方をしてますが

コルク付けのが

一番バルブが太ってるのは

どう言うことなんでしょうか…



乾燥しやすさ

でいうと



コルク>ハンギングバスケット>鉢植え



になると思うんですが…

それが決め手??




バルブの完成に重要なのは3点



①日当たり
②適度な乾湿と通気性による根の発達
③昼夜の温度差

 になります。



①と③は同じ場所で育ててたら

ほぼ変わりませんから

植え方は②に影響します




バルブには栄養が重要で

栄養は根っこから

吸収する



つまり、通気性と乾湿のバランスによって

根っこを発達させることが

肝要なわけですね😼❤️‍🔥



コルクの乾燥具合が

アダストラにはあってると言うことなのかなー?👀




また追いかけてみようと思います、












◆おしまい


 楽天ルーム



お買い物マラソンの時とかの
参考になれば👇

・園芸基本用品
・猫飼育基本用品
・やってよかったふるさと納税
・ダイエットフード
など
 



 

 

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました‼️‼️‼️

ではまた〜

  

 

instagram: @atsushi_with_plants

ねこstagram: @ranchan1029

 

 

ポチッといただけると励みになります‼️

☺️🪴👍

にほんブログ村 花・園芸ブログ 観葉植物へ

にほんブロ