もの忘れ対策 脳の活性化
中年すぎた皆さま、“もの忘れ”の事例なんて、
いくつでも挙げられるのではないでしょうか?
・親しい友人の名前が出てこない。
・何かしようと台所に立ったのに、
何をするのかを忘れ苦笑してしまう。
・買い物に出かけ関係のないものを買って帰る。
ほんと、事例を挙げはじめたらきりがありません。
もう4、5年前のことになりますが、
急ぎの頼まれ仕事で徹夜をしたことがあります。
徹夜など10数年ぶりのことでした。
明け方、頭の中で何かがプチっと切れたのです。
脳の神経なのでしょうか、妙にリアルな感覚でした。
以来、もの忘れや思わぬミスがひどくなりました。
大きなトラブルに見舞われることはありませんが、
つくづく「中高年になったら徹夜をしてはいけない」
と身に染みて感じたものです。
こういう状態になって一番の不安はなんでしょう?
そうです、“認知症”です…!
自分は早い時期に認知症になってしまうのではないか、
漠然とした不安ですが、持ち続けていました。
こんなことをトラブルのある度に家内に話していましたら、
あるテレビ番組を録画して見せてくれました。
『“もの忘れ”撃退!ボケない脳を作る』、
NHKの「団塊スタイル」という番組の特集です。
順天堂大学の白澤卓二教授が解説していました。
ホッとしたのは、このもの忘れという現象、
直接“認知症”とは関係ないという点でした。
皆さまの中にもホッとされている方が多いのでは……!
加えて、認知症予防にも役立つという、
「脳の活性化に役立つ生活習慣」を
提唱していましたので紹介します。
(NHK同上の番組画面より)
①よくかむ
30回が目標です。
よく噛むと唾液もよく出て消化にも良く、
胃腸の負担を軽くするだけではなく、
脳を刺激することにもなるのですね。
②本や新聞は声を出して読む
美しい日本語の文章を朗読することがブームになり、
子供たちの情操にもいいことが知られています。
中高年になってからの外国語の勉強には、
朗読が最も効果的であることはT生も経験しています。
③カラオケ
カラオケの好きな方には朗報です。
楽しみながら健康に、なおかつ脳の刺激にもなります。
④翌日の予定を立てる
これは結構大切なことのように思われます。
1日の仕事に順番をつけることは、優秀な
ビジネスマンの鉄則だと教えられたものです。
⑤料理をする
「あなたと一緒だと余計なものを買ってしまう」
と最近、家内は買い物に連れて行ってはくれません。
安くて体によいものをと献立を考えながら、
頭をフル回転させているのだそうです。
T生曰く、仰せの通りでございます……(^_^;)。
“生活習慣”というのがミソですね。
これなら毎日の生活の中で活用することができます。
関心のある方には再放送の情報を…。
8月24日(金)、9月14日(金)だそうです。
いくつでも挙げられるのではないでしょうか?
・親しい友人の名前が出てこない。
・何かしようと台所に立ったのに、
何をするのかを忘れ苦笑してしまう。
・買い物に出かけ関係のないものを買って帰る。
ほんと、事例を挙げはじめたらきりがありません。
もう4、5年前のことになりますが、
急ぎの頼まれ仕事で徹夜をしたことがあります。
徹夜など10数年ぶりのことでした。
明け方、頭の中で何かがプチっと切れたのです。
脳の神経なのでしょうか、妙にリアルな感覚でした。
以来、もの忘れや思わぬミスがひどくなりました。
大きなトラブルに見舞われることはありませんが、
つくづく「中高年になったら徹夜をしてはいけない」
と身に染みて感じたものです。
こういう状態になって一番の不安はなんでしょう?
そうです、“認知症”です…!
自分は早い時期に認知症になってしまうのではないか、
漠然とした不安ですが、持ち続けていました。
こんなことをトラブルのある度に家内に話していましたら、
あるテレビ番組を録画して見せてくれました。
『“もの忘れ”撃退!ボケない脳を作る』、
NHKの「団塊スタイル」という番組の特集です。
順天堂大学の白澤卓二教授が解説していました。
ホッとしたのは、このもの忘れという現象、
直接“認知症”とは関係ないという点でした。
皆さまの中にもホッとされている方が多いのでは……!
加えて、認知症予防にも役立つという、
「脳の活性化に役立つ生活習慣」を
提唱していましたので紹介します。

(NHK同上の番組画面より)
①よくかむ
30回が目標です。
よく噛むと唾液もよく出て消化にも良く、
胃腸の負担を軽くするだけではなく、
脳を刺激することにもなるのですね。
②本や新聞は声を出して読む
美しい日本語の文章を朗読することがブームになり、
子供たちの情操にもいいことが知られています。
中高年になってからの外国語の勉強には、
朗読が最も効果的であることはT生も経験しています。
③カラオケ
カラオケの好きな方には朗報です。
楽しみながら健康に、なおかつ脳の刺激にもなります。
④翌日の予定を立てる
これは結構大切なことのように思われます。
1日の仕事に順番をつけることは、優秀な
ビジネスマンの鉄則だと教えられたものです。
⑤料理をする
「あなたと一緒だと余計なものを買ってしまう」
と最近、家内は買い物に連れて行ってはくれません。
安くて体によいものをと献立を考えながら、
頭をフル回転させているのだそうです。
T生曰く、仰せの通りでございます……(^_^;)。
“生活習慣”というのがミソですね。
これなら毎日の生活の中で活用することができます。
関心のある方には再放送の情報を…。
8月24日(金)、9月14日(金)だそうです。
季節感あふれる杭州料理
中国人スタッフQさんから聞いた帰省の話で、
一番興味深かったのは料理でした。
Qさんの故郷は浙江省の省都・杭州市です。
車で30分のところにある西湖に家族揃って行き、
杭州の老舗「楼外楼」で食事をしたそうです。
何を食べたのか料理名を書いてもらいました。
1.龍井蝦仁:龍井茶入り小エビの炒め物
2.東坡肉:豚ばら肉の角煮
3.干炸響鈴:湯葉の揚げ物
4.油煸笋:竹の子の軽い油炒め
5.西湖蒓菜湯:西湖で採れたじゅんさいのスープ
「東坡肉ぐらいしか分からないのですが……?」
「えっ、そうですか。みな地元の普通料理ですが…」
そこでネットや料理本をひっくり返して調べてみました。
中国料理の名称は慣れると分かりよいものです。
調理法、素材、形状などが当てられているからです。
1.龍井蝦仁
龍井茶は杭州市特産の緑茶の逸品。
春は若葉の摘み取り時期です。
周恩来がニクソン大統領を楼外楼でもてなし、
最も喜ばれたという春にふさわしい一品。
茶葉の香りがついて香ばしいそうです。
2.東坡肉
日本でもよく知られている豚の角煮、宋代の文人
蘇東坡の得意料理で、その名前が冠されています。
彼は杭州の地方官として任官していました。
西湖には白居易の「白堤」と彼の「蘇堤」があります。
3.干炸響鈴
干炸とは粉をまぶして油で揚げること。
響鈴とは湯葉を巻いて揚げた時の形が、
鈴を響かせるのに似ているのでこう名付けられました。
トマトソースをつけて食べるそうです。
杭州料理の名菜の一つです。
4.油煸笋
油煸とは油で軽く炒める調理法です。
春に出回る竹の子は「春笋」「毛笋」と呼ばれ、
杭州では春野菜の中でも特に珍重されるそうです。
日本でも竹の子といえば春ですよね。
5.西湖蒓菜湯
蒓菜は蓴菜とも書き、「じゅんさい」です。
じゅんさいは杭州周辺の湖で採れる特産です。
日本ではよく酢の物にし秋田産が知られています。
中国のものは少し葉が大きいようでスープにします。
この料理もまた春の風物詩と言ってよいでしょう。
(西湖・楼外楼、百度百科「楼外楼」より)
こう解説をつけると気づくことがありませんか?
そうです、みな地元の春の特産品を、
料理に仕立てているのです。
日本でも最近よく「地産地消」という言葉が使われます。
おいしいだけでなく健康にもよいとされています。
Qさんは「ごく普通の料理」と言いましたが、
さすがに地元の人の注文です。
まして杭州が属する江南の地は「魚米の郷」と呼ばれ、
中国でも指折りの豊かな土地と言われています。
T生は北京にいたためにあまり南方料理を知らず、
理にかなった料理に感心してしまったのでした。
ちなみにネットで「楼外楼」を調べていましたら、
大正の末年、芥川龍之介も食事をしたというのです。
さっそく大阪毎日新聞に連載したという『江南遊記』を
紐解いてみましたら「西湖」の章にありました。
西湖を画舫で遊覧し、船頭の勧めもあり、
楼外楼で昼食をとったとのことです。
何を食したかは書かれていませんでしたが、
T生も一度は行ってみたいと思ったものでした。
一番興味深かったのは料理でした。
Qさんの故郷は浙江省の省都・杭州市です。
車で30分のところにある西湖に家族揃って行き、
杭州の老舗「楼外楼」で食事をしたそうです。
何を食べたのか料理名を書いてもらいました。
1.龍井蝦仁:龍井茶入り小エビの炒め物
2.東坡肉:豚ばら肉の角煮
3.干炸響鈴:湯葉の揚げ物
4.油煸笋:竹の子の軽い油炒め
5.西湖蒓菜湯:西湖で採れたじゅんさいのスープ
「東坡肉ぐらいしか分からないのですが……?」
「えっ、そうですか。みな地元の普通料理ですが…」
そこでネットや料理本をひっくり返して調べてみました。
中国料理の名称は慣れると分かりよいものです。
調理法、素材、形状などが当てられているからです。
1.龍井蝦仁
龍井茶は杭州市特産の緑茶の逸品。
春は若葉の摘み取り時期です。
周恩来がニクソン大統領を楼外楼でもてなし、
最も喜ばれたという春にふさわしい一品。
茶葉の香りがついて香ばしいそうです。
2.東坡肉
日本でもよく知られている豚の角煮、宋代の文人
蘇東坡の得意料理で、その名前が冠されています。
彼は杭州の地方官として任官していました。
西湖には白居易の「白堤」と彼の「蘇堤」があります。
3.干炸響鈴
干炸とは粉をまぶして油で揚げること。
響鈴とは湯葉を巻いて揚げた時の形が、
鈴を響かせるのに似ているのでこう名付けられました。
トマトソースをつけて食べるそうです。
杭州料理の名菜の一つです。
4.油煸笋
油煸とは油で軽く炒める調理法です。
春に出回る竹の子は「春笋」「毛笋」と呼ばれ、
杭州では春野菜の中でも特に珍重されるそうです。
日本でも竹の子といえば春ですよね。
5.西湖蒓菜湯
蒓菜は蓴菜とも書き、「じゅんさい」です。
じゅんさいは杭州周辺の湖で採れる特産です。
日本ではよく酢の物にし秋田産が知られています。
中国のものは少し葉が大きいようでスープにします。
この料理もまた春の風物詩と言ってよいでしょう。

(西湖・楼外楼、百度百科「楼外楼」より)
こう解説をつけると気づくことがありませんか?
そうです、みな地元の春の特産品を、
料理に仕立てているのです。
日本でも最近よく「地産地消」という言葉が使われます。
おいしいだけでなく健康にもよいとされています。
Qさんは「ごく普通の料理」と言いましたが、
さすがに地元の人の注文です。
まして杭州が属する江南の地は「魚米の郷」と呼ばれ、
中国でも指折りの豊かな土地と言われています。
T生は北京にいたためにあまり南方料理を知らず、
理にかなった料理に感心してしまったのでした。
ちなみにネットで「楼外楼」を調べていましたら、
大正の末年、芥川龍之介も食事をしたというのです。
さっそく大阪毎日新聞に連載したという『江南遊記』を
紐解いてみましたら「西湖」の章にありました。
西湖を画舫で遊覧し、船頭の勧めもあり、
楼外楼で昼食をとったとのことです。
何を食したかは書かれていませんでしたが、
T生も一度は行ってみたいと思ったものでした。
中国にも核家族化の流れ
ブログ原稿(117) 8月17日用
テーマ:
前回、お盆休みの由来を紐解いたのは、
本来、中国伝来のものなのに、今日では
その風習が廃れていることを知ってほしかったからです。
中国では仏教よりも道教が主流となり、迎え火や
精霊流しなどの風習のみが残ってきたのでした。
中国での帰省ラッシュは正月になります。
ただし、正月といっても旧正月(春節)ですから、
日本の正月とは一致しません。
その点、ゴールデンウィークは一致します。
中国語では「黄金周」、日本語と完全一致です。
T生が北京にいた10数年前には一般化していました。
改革開放後(1990)、日本企業が進出、その影響で政府も
休みを増やし、この言葉が生まれたと記憶しています。
したがって、この時期は中国人にとっても
春の観光旅行シーズンとなっています。
ということでQさんの帰省はゴールデンウィーク。
日本で働く人の里帰りには都合よかったのでした。
一見なにげないことではありますが、その背景を
手繰っていくと見えてくるものがあるものですね。
(スイレン科の外来種、タンザニア産。小石川植物園)
Qさんの故郷は杭州(浙江省)です。
2005年に来日、大連出身の男性と結婚、
1歳10か月の子供がいます。
1年ぶりの里帰りということで、夫婦の両親に
孫の顔を見せるというのが目的です。
東京―上海は航空機、飛行時間は約3時間。
上海―杭州はいまや新幹線で50分だそうです。
以前の在来線は2時間ですから速くなったものです。
夫の両親も現在は上海在住ということで、
3日間づつ上海と杭州に滞在したのでした。
おじいちゃん・おばあちゃんが孫に会いたい気持ちは、
日本ならずとも、どこの国でも同じでしょう。
しかし、中国では「一人っ子政策」がありますので、
その思いはひと際であろうと容易に想像できます。
人口抑制のため一人っ子政策が始まったのは1979年。
当然、Qさん夫婦も一人っ子世代です。
つまり、四人のおじいちゃん・おばあちゃんに対して
子供は二人、孫は一人しかいないのです。
Qさんは両親からこう言われたそうです。
「あなたたち夫婦は日本で暮らそうとどうでもいい。
でも、孫はこちらに返しなさい……」
そう言われてもQさんは困惑するばかり…。
祖父母にとっては可愛いというだけでなく、
心の叫びみたいなものなのでしょうね!
今日では家族の様子も随分と変わってきたのでしょうが、
中国には伝統的な家庭の在り方がありました。
共産国家ですから男女共働きが基本です。
そこで、孫の世話は退職後の祖父母の役割でした。
つまり、おじいちゃん子、おばあちゃん子が
ごく一般的な状況だったのです。
一方、血筋を絶やさない、家を継ぐということも、
日本人以上に強いように思います。
T生が驚いたのは「骨肉(グウロウ)」という中国語です。
日本でも「骨肉の争い」とは用いますが、
それ以外はあまり一般的ではありません。
中国ではよく子供のことを「私の骨肉」と言います。
いろいろなシチュエーションで使われるので、
なるほど自分の血肉・骨かと生々しく感じたものです。
こんなことを思いながら話を聞いていたら、
「でもね、うちの子供は人見知りをするものですから、
おじいちゃん・おばあちゃんに抱っこするにしても、
散歩するにしても私がそばにいないと泣いちゃうんです」
とのこと……。現実に戻されました。
抱っこのダメ出しに祖父母はお手上げです。
それでも可愛いからあやさざるを得ない……。
どこにでもある風景です。
やはり故郷に帰るというのはいいものですよね。
テーマ:
前回、お盆休みの由来を紐解いたのは、
本来、中国伝来のものなのに、今日では
その風習が廃れていることを知ってほしかったからです。
中国では仏教よりも道教が主流となり、迎え火や
精霊流しなどの風習のみが残ってきたのでした。
中国での帰省ラッシュは正月になります。
ただし、正月といっても旧正月(春節)ですから、
日本の正月とは一致しません。
その点、ゴールデンウィークは一致します。
中国語では「黄金周」、日本語と完全一致です。
T生が北京にいた10数年前には一般化していました。
改革開放後(1990)、日本企業が進出、その影響で政府も
休みを増やし、この言葉が生まれたと記憶しています。
したがって、この時期は中国人にとっても
春の観光旅行シーズンとなっています。
ということでQさんの帰省はゴールデンウィーク。
日本で働く人の里帰りには都合よかったのでした。
一見なにげないことではありますが、その背景を
手繰っていくと見えてくるものがあるものですね。

(スイレン科の外来種、タンザニア産。小石川植物園)
Qさんの故郷は杭州(浙江省)です。
2005年に来日、大連出身の男性と結婚、
1歳10か月の子供がいます。
1年ぶりの里帰りということで、夫婦の両親に
孫の顔を見せるというのが目的です。
東京―上海は航空機、飛行時間は約3時間。
上海―杭州はいまや新幹線で50分だそうです。
以前の在来線は2時間ですから速くなったものです。
夫の両親も現在は上海在住ということで、
3日間づつ上海と杭州に滞在したのでした。
おじいちゃん・おばあちゃんが孫に会いたい気持ちは、
日本ならずとも、どこの国でも同じでしょう。
しかし、中国では「一人っ子政策」がありますので、
その思いはひと際であろうと容易に想像できます。
人口抑制のため一人っ子政策が始まったのは1979年。
当然、Qさん夫婦も一人っ子世代です。
つまり、四人のおじいちゃん・おばあちゃんに対して
子供は二人、孫は一人しかいないのです。
Qさんは両親からこう言われたそうです。
「あなたたち夫婦は日本で暮らそうとどうでもいい。
でも、孫はこちらに返しなさい……」
そう言われてもQさんは困惑するばかり…。
祖父母にとっては可愛いというだけでなく、
心の叫びみたいなものなのでしょうね!
今日では家族の様子も随分と変わってきたのでしょうが、
中国には伝統的な家庭の在り方がありました。
共産国家ですから男女共働きが基本です。
そこで、孫の世話は退職後の祖父母の役割でした。
つまり、おじいちゃん子、おばあちゃん子が
ごく一般的な状況だったのです。
一方、血筋を絶やさない、家を継ぐということも、
日本人以上に強いように思います。
T生が驚いたのは「骨肉(グウロウ)」という中国語です。
日本でも「骨肉の争い」とは用いますが、
それ以外はあまり一般的ではありません。
中国ではよく子供のことを「私の骨肉」と言います。
いろいろなシチュエーションで使われるので、
なるほど自分の血肉・骨かと生々しく感じたものです。
こんなことを思いながら話を聞いていたら、
「でもね、うちの子供は人見知りをするものですから、
おじいちゃん・おばあちゃんに抱っこするにしても、
散歩するにしても私がそばにいないと泣いちゃうんです」
とのこと……。現実に戻されました。
抱っこのダメ出しに祖父母はお手上げです。
それでも可愛いからあやさざるを得ない……。
どこにでもある風景です。
やはり故郷に帰るというのはいいものですよね。