浅草散歩②
店構えに惹かれて暖簾をくぐるというのは、
呑兵衛にとって散歩途上の楽しみでもあります。
「さくま」はNさんの紹介ではありますが、
紹介ならずとも覘いてみたくなるような佇まい…。
ドアを開けると開店間もないにもかかわらず、
カウンター席は2つしか空いていません。
もう常連さんで席は埋まっているのでした。
「1人だけど、いいですか……」
大女将(Nさんの同級生のお母さん)は、
一瞬見慣れない顔に断わりたげ…の表情でしたが、
「こちらへどうぞ」と座らせてくれました。
「流れで入ってくるお客さんをよく断っているので、
Nの紹介と言ってください」と言われていました。
でも、できればそう言わずに入りたかったのです。
常連さんを大事にしていることはすぐにわかりました。
一見の客を断るというのではなく、常連が入ってきた時、
席がなくて返さなくともいいようにとの心遣いです。
いずれにしろ早い時間に常連で埋まるという店は、
T生の好み、いい店に違いないのです。
“おばんざい”が並んでいましたので、
ビールと2品ほど頼みました。
「うまい」、いずれもいい味です。
「合羽橋の道具街で店をやっている同級生は、
毎晩ここで一杯飲みながら晩飯をすませています…」
なるほどヘルシーだし、飯のおかずにもピッタリです。
角に置いてある煮込みの大鍋が目に入りました。
Nさんから「自分は食べないが、評判」と
聞いていましたので、さっそく注文。
醤油ベースの煮込み、T生には懐かしい味です。
まだ口開けで煮込みが浅く少しすじ肉が堅めでしたが、
久しぶりの味付けを堪能しました。
お代わりをしているT生を見ていた客が、
「△△の煮込みもうまいんだけれど、
ちょっと脂っぽくてね……」
「○○ちゃん、余計なことは言わないの……」
間髪入れず大女将がたしなめます。
そうそう、馬券売り場の裏、△△の煮込みだ。
T生が日曜日の早朝、20年通った店です。
バブルの頃までよく手配師が日雇いを連れてきて、
飯に煮込みをぶっかけた牛めしを食べさせていました。
「△△の牛めしを食ったら、
チェーン店の牛丼なんざぁ、食えねぇよ……」
店にたむろするおっちゃん達が一様に言います。
この評価、実はT生も同感なのであります。
「△△の煮込みを食べたいと思わなくなったら、
その時はおいらの体もポンコツだろうな……」
よくそう思ったものですし、現在そうなのであります。
その点、さくまの煮込みは同じ系統なのですが、
上品に仕上がっているのでした。
(テレビ東京「アド街ック天国」のHPより、
http://www.tv-tokyo.co.jp/adomachi/backnumber/20120825/74906.html )
そんなことを思っていたらさんまが焼き上がり、
お客さんたちに配り始めました。
太く脂の乗った大きな新さんまです。
どうやら、焼き魚はおすすめらしく、
常連の多くが一番に注文していたようです。
お隣さんも召し上がっていました。
まず“はらわた”をうまそうに食い、
食べた後は頭と骨だけがきれいに残っていました。
それまでは無口でいましたが、思わず話しかけました。
「きれいに召し上がりますね、うまそうですね」
「(他の常連を指さし)みな同じように食っているよ。
ここで食べたさんまの中で一番うまかったかな。
すぐ無くなるから、頼んだほうがいいよ……」
大女将が余計なことを言うなと目で合図をしています。
「私はいつも焼き魚を頼み、それでビールを1本、
あとは入れたボトルで水割りを何杯か飲んで帰ります」
なるほどNさんもつまみは焼き魚と言っておりました。
常連さんのために仕入れにこだわっているのだな、
常連さんもそれを楽しみにしているのだなと知りました。
まだ店を開けて30分程度しか経っていないのに、
6人分は出ていたと記憶しています。それゆえ、
あとにくる常連さんに取って置きたいのでしょう
「煮込みをお代わりしたのでお腹がいっぱいです」
そうお断りをして波風を立てないようにしました。
ほろ酔い加減になり常連さんにも馴染んできましたので、
Nさんの紹介できたことを申し上げました。
「あら、私が同級生よ。Nちゃん大好きなんだけれど……、あはは!」
いかにも下町の女将さんらしい気の置けない切り返し。
それまできりっと板場を取り仕切っていた大女将も、
「Nちゃん、私も大好きよ……」と相好が崩れました。
Nさん、さくまで愛されているんですね。
こんないいお店でうらやましい限りです。
新規の常連さんが入り、席がなさそうなので
おいとますることにしました。
大女将が「悪いはね、またいらっしゃい」と
わざわざ送ってくれました。
浅草は人情の街、やっぱりいいですね。
呑兵衛にとって散歩途上の楽しみでもあります。
「さくま」はNさんの紹介ではありますが、
紹介ならずとも覘いてみたくなるような佇まい…。
ドアを開けると開店間もないにもかかわらず、
カウンター席は2つしか空いていません。
もう常連さんで席は埋まっているのでした。
「1人だけど、いいですか……」
大女将(Nさんの同級生のお母さん)は、
一瞬見慣れない顔に断わりたげ…の表情でしたが、
「こちらへどうぞ」と座らせてくれました。
「流れで入ってくるお客さんをよく断っているので、
Nの紹介と言ってください」と言われていました。
でも、できればそう言わずに入りたかったのです。
常連さんを大事にしていることはすぐにわかりました。
一見の客を断るというのではなく、常連が入ってきた時、
席がなくて返さなくともいいようにとの心遣いです。
いずれにしろ早い時間に常連で埋まるという店は、
T生の好み、いい店に違いないのです。
“おばんざい”が並んでいましたので、
ビールと2品ほど頼みました。
「うまい」、いずれもいい味です。
「合羽橋の道具街で店をやっている同級生は、
毎晩ここで一杯飲みながら晩飯をすませています…」
なるほどヘルシーだし、飯のおかずにもピッタリです。
角に置いてある煮込みの大鍋が目に入りました。
Nさんから「自分は食べないが、評判」と
聞いていましたので、さっそく注文。
醤油ベースの煮込み、T生には懐かしい味です。
まだ口開けで煮込みが浅く少しすじ肉が堅めでしたが、
久しぶりの味付けを堪能しました。
お代わりをしているT生を見ていた客が、
「△△の煮込みもうまいんだけれど、
ちょっと脂っぽくてね……」
「○○ちゃん、余計なことは言わないの……」
間髪入れず大女将がたしなめます。
そうそう、馬券売り場の裏、△△の煮込みだ。
T生が日曜日の早朝、20年通った店です。
バブルの頃までよく手配師が日雇いを連れてきて、
飯に煮込みをぶっかけた牛めしを食べさせていました。
「△△の牛めしを食ったら、
チェーン店の牛丼なんざぁ、食えねぇよ……」
店にたむろするおっちゃん達が一様に言います。
この評価、実はT生も同感なのであります。
「△△の煮込みを食べたいと思わなくなったら、
その時はおいらの体もポンコツだろうな……」
よくそう思ったものですし、現在そうなのであります。
その点、さくまの煮込みは同じ系統なのですが、
上品に仕上がっているのでした。

(テレビ東京「アド街ック天国」のHPより、
http://www.tv-tokyo.co.jp/adomachi/backnumber/20120825/74906.html )
そんなことを思っていたらさんまが焼き上がり、
お客さんたちに配り始めました。
太く脂の乗った大きな新さんまです。
どうやら、焼き魚はおすすめらしく、
常連の多くが一番に注文していたようです。
お隣さんも召し上がっていました。
まず“はらわた”をうまそうに食い、
食べた後は頭と骨だけがきれいに残っていました。
それまでは無口でいましたが、思わず話しかけました。
「きれいに召し上がりますね、うまそうですね」
「(他の常連を指さし)みな同じように食っているよ。
ここで食べたさんまの中で一番うまかったかな。
すぐ無くなるから、頼んだほうがいいよ……」
大女将が余計なことを言うなと目で合図をしています。
「私はいつも焼き魚を頼み、それでビールを1本、
あとは入れたボトルで水割りを何杯か飲んで帰ります」
なるほどNさんもつまみは焼き魚と言っておりました。
常連さんのために仕入れにこだわっているのだな、
常連さんもそれを楽しみにしているのだなと知りました。
まだ店を開けて30分程度しか経っていないのに、
6人分は出ていたと記憶しています。それゆえ、
あとにくる常連さんに取って置きたいのでしょう
「煮込みをお代わりしたのでお腹がいっぱいです」
そうお断りをして波風を立てないようにしました。
ほろ酔い加減になり常連さんにも馴染んできましたので、
Nさんの紹介できたことを申し上げました。
「あら、私が同級生よ。Nちゃん大好きなんだけれど……、あはは!」
いかにも下町の女将さんらしい気の置けない切り返し。
それまできりっと板場を取り仕切っていた大女将も、
「Nちゃん、私も大好きよ……」と相好が崩れました。
Nさん、さくまで愛されているんですね。
こんないいお店でうらやましい限りです。
新規の常連さんが入り、席がなさそうなので
おいとますることにしました。
大女将が「悪いはね、またいらっしゃい」と
わざわざ送ってくれました。
浅草は人情の街、やっぱりいいですね。
浅草散歩①
9月も10日を過ぎるというのに残暑が厳しいですね。
夏バテなどされていませんでしょうか。
広報業務を担当しているNさんと話していたら、
浅草育ちと知り、下町大好き人間のT生は、
思わず話し込んでしまいました。
当社にはユニークな経歴を持った人が
何人もいますが、Nさんもその一人。
日本の大学を飛び出して渡米、
アルバイトをしながらアメリカの大学を卒業。
それでいて三社祭には神輿を担ぐというお祭り男、
浅草育ちの血はそのままなのです。
T生も浅草にはよく行っていましたので、
知る店も多いのですが、しょせんよそ者、
地元の人が通う飲み屋を教えていただきました。
「行きつけで良い一杯飲み屋はありますか…?」
「そうね、浅草観音裏の浅草寺病院の向かいあたりに
同級生がやっている“さくま”という店があります」
「言問通り沿いですか、分りよいですね」
「戦後すぐにお母さんが始めた店なので、
このあたりでも古く、先月“アド街ック天国”で
紹介されていたようですよ」
呑兵衛おやじとしては聞き捨てなりません!
しかし、糖尿病を患ってからは飲み屋から遠のき、
いまや「解放日」と称して月に1、2度しか、
酒を飲みに行くことはできません。
それだけに最近は新規開拓することはないのですが、
浅草の老舗と聞き、心躍ってしまいました。
当社から浅草までは都営浅草線で3つ目と近く、
また地元・巣鴨までも都バス1本で帰れます。
「今日は解放日じゃあ……、突撃…」であります。
(浅草寺から見える東京スカイツリー)
浅草とも縁遠くなり、数年ぶりでしょうか。
雷門口から出て浅草寺を抜けていくことにしました。
それほど景観は変わっていませんでしたが、
6区の裏通りを歩くと雰囲気が異なるのに驚きました。
両側にもつ焼き屋が並ぶ通りがあるのですが、
どこも同じような店構えに改装されて、
若い人や外人でにぎわっていました。
その先、長いこと空き地だったところにホテルが建っており、
外人さんがよく宿泊しているとのことでした。
一般のビジネスより値段が安いのだそうです。
浅草の馬道から南千住に行く途中には山谷があります。
山谷というと日雇い労働者たちの街として有名です。
山谷の安宿に外人バックパッカーが宿泊するようになり、
それ専用に宿屋も改装するようになったというニュース、
10年程前でしたか話題になったことがあります。
そうした外国人旅行者向けのホテルのようです。
浅草は日本の大衆文化の聖地だけに興味深いですね。
そのまま歩くと右側に遊園地・花やしきがあります。
その手前にはJRAの馬券売り場があり、
競馬の開催日は人の波になります。
T生は「飲む、打つ、買う」のうち飲むしかしませんが、
バブル崩壊の前後10数年間、休日の早朝、
毎週のように“定点観測”と称して酒を飲んでいました。
ほぼ20年という時は浅草のいろいろな顔を見せてくれました。
面白い話がたくさんあるのですが、それはまたいつか……。
思い出に浸っているうちに言問通りに出ました。
“さくま”が見つからず、たい焼き“写楽”に入り、
お店の場所を聞くことにしました。
甘党、小豆好きの皆さん、写楽、おすすめです。
T生、両刀使いで、あんこには一家言あります。
教えていただく仁義として1枚いただきました。
薄皮でたっぷり入っている餡がおいしかった!
皮がパリッとしており、甘すぎず、いい味です。
東京の有名店と互角の味だと思いました。
やっとたどり着いた“さくま”、いい佇まいです。
(つづく)
夏バテなどされていませんでしょうか。
広報業務を担当しているNさんと話していたら、
浅草育ちと知り、下町大好き人間のT生は、
思わず話し込んでしまいました。
当社にはユニークな経歴を持った人が
何人もいますが、Nさんもその一人。
日本の大学を飛び出して渡米、
アルバイトをしながらアメリカの大学を卒業。
それでいて三社祭には神輿を担ぐというお祭り男、
浅草育ちの血はそのままなのです。
T生も浅草にはよく行っていましたので、
知る店も多いのですが、しょせんよそ者、
地元の人が通う飲み屋を教えていただきました。
「行きつけで良い一杯飲み屋はありますか…?」
「そうね、浅草観音裏の浅草寺病院の向かいあたりに
同級生がやっている“さくま”という店があります」
「言問通り沿いですか、分りよいですね」
「戦後すぐにお母さんが始めた店なので、
このあたりでも古く、先月“アド街ック天国”で
紹介されていたようですよ」
呑兵衛おやじとしては聞き捨てなりません!
しかし、糖尿病を患ってからは飲み屋から遠のき、
いまや「解放日」と称して月に1、2度しか、
酒を飲みに行くことはできません。
それだけに最近は新規開拓することはないのですが、
浅草の老舗と聞き、心躍ってしまいました。
当社から浅草までは都営浅草線で3つ目と近く、
また地元・巣鴨までも都バス1本で帰れます。
「今日は解放日じゃあ……、突撃…」であります。

(浅草寺から見える東京スカイツリー)
浅草とも縁遠くなり、数年ぶりでしょうか。
雷門口から出て浅草寺を抜けていくことにしました。
それほど景観は変わっていませんでしたが、
6区の裏通りを歩くと雰囲気が異なるのに驚きました。
両側にもつ焼き屋が並ぶ通りがあるのですが、
どこも同じような店構えに改装されて、
若い人や外人でにぎわっていました。
その先、長いこと空き地だったところにホテルが建っており、
外人さんがよく宿泊しているとのことでした。
一般のビジネスより値段が安いのだそうです。
浅草の馬道から南千住に行く途中には山谷があります。
山谷というと日雇い労働者たちの街として有名です。
山谷の安宿に外人バックパッカーが宿泊するようになり、
それ専用に宿屋も改装するようになったというニュース、
10年程前でしたか話題になったことがあります。
そうした外国人旅行者向けのホテルのようです。
浅草は日本の大衆文化の聖地だけに興味深いですね。
そのまま歩くと右側に遊園地・花やしきがあります。
その手前にはJRAの馬券売り場があり、
競馬の開催日は人の波になります。
T生は「飲む、打つ、買う」のうち飲むしかしませんが、
バブル崩壊の前後10数年間、休日の早朝、
毎週のように“定点観測”と称して酒を飲んでいました。
ほぼ20年という時は浅草のいろいろな顔を見せてくれました。
面白い話がたくさんあるのですが、それはまたいつか……。
思い出に浸っているうちに言問通りに出ました。
“さくま”が見つからず、たい焼き“写楽”に入り、
お店の場所を聞くことにしました。
甘党、小豆好きの皆さん、写楽、おすすめです。
T生、両刀使いで、あんこには一家言あります。
教えていただく仁義として1枚いただきました。
薄皮でたっぷり入っている餡がおいしかった!
皮がパリッとしており、甘すぎず、いい味です。
東京の有名店と互角の味だと思いました。
やっとたどり着いた“さくま”、いい佇まいです。
(つづく)
健康診断のすすめ③
健康診断を受けた後の事後処理として、
2つおすすめがあります。
普通は「再検査」となれば精密検査を受けますし、
「要医療」ならば治療を受けることになります。
この一般的な流れとは別なT生のおすすめです。
①健診の結果票を捨てないで取っておくこと。
②検査項目の解説も一緒に取っておくこと。
さあ、どうでしょう?
みなさん、健康診断の結果票を保存されていますか?
健康診断を毎年受診されている方は多いでしょうが、
その結果を取り置いている方は少ないのでは……?
たまたまで何か考えていたわけではありませんが、
2回目の時からT生は結果票を残していたのです。
全7回受診していますから6回分残っていました。
今回、検診票が送られてきた時、
整理がてらその数値を見比べてみました。
当たり前ですが、その推移が分かったのです。
いやはや「ひどい数値だったのだなぁ」と、
改めて実感したのでありました。
糖尿病ばかりでなく肝臓も疲弊しており、
痛風や動脈硬化の一歩手前でもありました。
「何をいまさら…」と言われそうですが、
素人、患者とはそんなものかもしれません。
「あなたの白眼、黄色っぽく濁っていたけれど、
最近はすっかり白くきれいになったわよ」
そういえば家内からこう言われたことがありました。
本当に危なかったのだな、と思います。
そして、しみじみ嬉しさにひたったのであります。
健康診断の推移を知ることは、
“体調管理の糧”と言っても過言ではありません。
(慶應義塾大学病院中央臨床検査部の配布資料)
上記は慶應義塾大学病院が一般に配布している
「主要検査項目の基準範囲(正常範囲)」という資料です。
画像データを少し大きくしてありますので、
クリックし、さらに拡大してご覧ください。
患者など素人にも分かりやすい優れた表です。
そこで②の話です。
素人である我々は検査結果をもらっても、
なんだかよく分りませんよね。
でも、何度も見て「この数値が異常です」と、
言われているうちに項目の文字が馴染んできます。
この時、検査内容と基準値の意味が分かれば、
自分がどういう状況にあるかが理解できます。
その時のために1部用意してあると便利といえます。
T生も書籍を読みネットで調べてみましたが、
この表が一覧でかつ分かりよいと思いました。
(慶應大学病院医療・健康情報サイト「KOMPAS」より。
http://kompas.hosp.keio.ac.jp/contents/000581.html)
こちらの一般向け情報サイトでもご覧になれます。
こちらのサイトは病気や健康に関する情報も、
分かりやすく記述されていますので、
その意味でもおすすめです。
ということで、検査の結果はぜひとも取り置き、
体調管理の励みにしていただければと思います。
2つおすすめがあります。
普通は「再検査」となれば精密検査を受けますし、
「要医療」ならば治療を受けることになります。
この一般的な流れとは別なT生のおすすめです。
①健診の結果票を捨てないで取っておくこと。
②検査項目の解説も一緒に取っておくこと。
さあ、どうでしょう?
みなさん、健康診断の結果票を保存されていますか?
健康診断を毎年受診されている方は多いでしょうが、
その結果を取り置いている方は少ないのでは……?
たまたまで何か考えていたわけではありませんが、
2回目の時からT生は結果票を残していたのです。
全7回受診していますから6回分残っていました。
今回、検診票が送られてきた時、
整理がてらその数値を見比べてみました。
当たり前ですが、その推移が分かったのです。
いやはや「ひどい数値だったのだなぁ」と、
改めて実感したのでありました。
糖尿病ばかりでなく肝臓も疲弊しており、
痛風や動脈硬化の一歩手前でもありました。
「何をいまさら…」と言われそうですが、
素人、患者とはそんなものかもしれません。
「あなたの白眼、黄色っぽく濁っていたけれど、
最近はすっかり白くきれいになったわよ」
そういえば家内からこう言われたことがありました。
本当に危なかったのだな、と思います。
そして、しみじみ嬉しさにひたったのであります。
健康診断の推移を知ることは、
“体調管理の糧”と言っても過言ではありません。


(慶應義塾大学病院中央臨床検査部の配布資料)
上記は慶應義塾大学病院が一般に配布している
「主要検査項目の基準範囲(正常範囲)」という資料です。
画像データを少し大きくしてありますので、
クリックし、さらに拡大してご覧ください。
患者など素人にも分かりやすい優れた表です。
そこで②の話です。
素人である我々は検査結果をもらっても、
なんだかよく分りませんよね。
でも、何度も見て「この数値が異常です」と、
言われているうちに項目の文字が馴染んできます。
この時、検査内容と基準値の意味が分かれば、
自分がどういう状況にあるかが理解できます。
その時のために1部用意してあると便利といえます。
T生も書籍を読みネットで調べてみましたが、
この表が一覧でかつ分かりよいと思いました。

(慶應大学病院医療・健康情報サイト「KOMPAS」より。
http://kompas.hosp.keio.ac.jp/contents/000581.html)
こちらの一般向け情報サイトでもご覧になれます。
こちらのサイトは病気や健康に関する情報も、
分かりやすく記述されていますので、
その意味でもおすすめです。
ということで、検査の結果はぜひとも取り置き、
体調管理の励みにしていただければと思います。