さっぽろ雪まつり①
行ってきました「さっぽろ雪まつり」。
この会場がなんと広いこと、広いこと……!
主会場の大通公園だけでも、
テレビ塔のある1丁目から12丁目までありました。
夜のすすきの会場の氷彫刻も合わせると、
歩いた時間が都合4時間半、もうへとへとです!
撮った写真も738枚…、1日の枚数としては新記録!
では、写真をお楽しみください。
T生の一押しは大雪像「トリコ×ワンピース」。
人気アニメのキャラクターですが、そっくりで迫力満点でした。
人との対比で大きさを感じ取ってください。
大雪像「雪の水族館~水からの贈りもの~」。
巨大アザラシが大迫力、ひげと牙が見事です。
大雪像「会津 鶴ヶ城」。
幕末、白虎隊の悲劇で有名なあのお城です。
東北大震災で福島に援助活動に入った自衛隊員のみなさんが、
思いを込めて製作されたそうです。
左は懐かしい子供の蒸気機関車。
シュッシュッポッポと白い煙がいい雰囲気ですね。
氷の滑り台は会場内に3か所も設営されてありました。
どこも子供たちの順番待ちでいっぱいでした。
女子サッカーの澤穂希選手はここでも大人気、そっくりですね。
右は札幌発・Web人気キャラクター「初音クミ」ちゃんです。
暖かい陽気のため翌日倒壊してしまいました。残念!
写真をいっぱいとりましたので、次回に続きます。
この会場がなんと広いこと、広いこと……!
主会場の大通公園だけでも、
テレビ塔のある1丁目から12丁目までありました。
夜のすすきの会場の氷彫刻も合わせると、
歩いた時間が都合4時間半、もうへとへとです!
撮った写真も738枚…、1日の枚数としては新記録!
では、写真をお楽しみください。
T生の一押しは大雪像「トリコ×ワンピース」。
人気アニメのキャラクターですが、そっくりで迫力満点でした。
人との対比で大きさを感じ取ってください。


大雪像「雪の水族館~水からの贈りもの~」。
巨大アザラシが大迫力、ひげと牙が見事です。


大雪像「会津 鶴ヶ城」。
幕末、白虎隊の悲劇で有名なあのお城です。
東北大震災で福島に援助活動に入った自衛隊員のみなさんが、
思いを込めて製作されたそうです。


左は懐かしい子供の蒸気機関車。
シュッシュッポッポと白い煙がいい雰囲気ですね。
氷の滑り台は会場内に3か所も設営されてありました。
どこも子供たちの順番待ちでいっぱいでした。


女子サッカーの澤穂希選手はここでも大人気、そっくりですね。
右は札幌発・Web人気キャラクター「初音クミ」ちゃんです。
暖かい陽気のため翌日倒壊してしまいました。残念!


写真をいっぱいとりましたので、次回に続きます。
大雪 雪はねも2倍2倍!




毎年、2月初旬に北海道に来ます。
実家の屋根の雪下ろしをするためです。
T生の実家は札幌のベッドタウン。
この時期、大型除雪車が住宅地の道路にも入り、
道端に積まれた雪を根こそぎさらって行ってくれます。
これに合わせてT生も毎年帰省しています。


(左:大きな除雪車。斜め後ろの人間とトラックと比較すべし
右:壮観、除雪した雪を運ぶ大型トラック10数台の列)
きっと旅行で北海道に来られた方は、
車窓から見える家の形が珍しいのではないでしょうか?
なんといっても瓦屋根がありません。
雪に対処するため、家の形が四角いか、三角屋根です。
昔は屋根の雪が自然に落ちる三角屋根ばかりでしたが、
最近は屋根が平らな四角形の家が多いようです。
理由は簡単です。
屋根から落ちた雪の処理が大変だからです。
建付けをしっかりしたものにしておけば、
ひと冬雪を乗っけておけばよいわけです。
さらに、北海道の雪は寒いだけにサラサラで、
風で飛んでいくという計算も入っています。
実家は40年近く経っていますので、当然、三角屋根です。
雪はねで一番面倒なのは足場を作ることです。
なにせ雪質がサラサラですから、
人が歩いていないと腰までぬかってしまいます。
したがって作業をするにはちょっとしたコツがあります。
屋根の雪は太陽の熱で締り、重みがありますので、
まず落ちた雪の上のほうに上がり、
それをふわふわの雪に落としていきます。
このように足場を固めてから雪をはねていくと、
足がぬかることなく作業効率がいいのです。
そんなこんなで3日ほど作業していますが、
さすがに今年はまだ終わりません。
それでも日本海側の豪雪地帯に比較すれば、
よほど楽ではないかと思っています。
その量もさることながら、雪質が異なるので、
雪そのものの重みが違うように感じるからです。
屋根の雪下ろしで死亡という記事も時折見かけます。
雪国の皆さま、どうぞお気を付けください。
さて、晴れているのでまた雪はねをやりますか……!
老人性乾燥肌② 情報の混乱…?
乾燥肌の資料を読んでいたらあることに気づきました。
迷路に入ってしまった感じなのです。
最初は目からうろこ、興味に駆られて読み進んでいました。
しかし、医療(皮膚科)、美容、それぞれの立場から、
ああでもない、こうでもないといろいろ書いてあるものですから、
さっぱり要領を得なくなってしまったのです。
なかには矛盾した内容があったりして、
「結論は何!」「 いったいどうしたらいいの?」
思わずこう叫びたくなってしまいました。
(A)自分の悩み(症状、困っていること)
(B)原因(正しい理解)
(C)対処法
1.専門家に相談、治療を受けるべきこと
2.日常生活で気を付けるべきこと
こうシンプルにいかんもんですかねぇ……!?
本来、予備軍の多い老人性乾燥肌について、
日常生活で気を付けるべき入浴法を書くつもりでした。
つまり(C)の「2」ですね。
ところが、上記のような問題が起こり、いい機会ですので、
流れに沿って考えてみたいと思います。
まず(A)です。
乾燥肌の初期は肌がパリパリになり痒みに悩まされる状態です。
ここで一番迷うのは病院に行くかどうかです。
明らかに病気と判断できる場合は迷いません。
皮膚科を受診するしかないからです。
問題は症状がその端境(はざかい)にある場合です。
「痒くてね、寝ながら思わず掻いちゃった……」
などというのは典型的な例といえましょう。
この状況のときT生のおすすめは皮膚科の受診です。
子供のころからアトピー性皮膚炎に始まり、
若いころはけして清潔とはいえない生活をしていましたから、
皮膚科にはときどきお世話になってきました。
その経験からいうと痒みの初めに医師が処方した薬を塗ると、
すぐに痒みはおさまり、皮膚の症状もなくなります。
これを二、三日放っておくと炎症を起こしてしまいます。
ということで年に一、二回皮膚科に行き薬を常備しています。
以後、痒みと炎症に悩まされることはなくなりました。
初期症状のうちに専門家に診てもらうということは、
症状の原因を正しく理解することにもなりますし、
もっとも自分に優しい対処ではないかと思っています。
迷路に入ってしまった感じなのです。
最初は目からうろこ、興味に駆られて読み進んでいました。
しかし、医療(皮膚科)、美容、それぞれの立場から、
ああでもない、こうでもないといろいろ書いてあるものですから、
さっぱり要領を得なくなってしまったのです。
なかには矛盾した内容があったりして、
「結論は何!」「 いったいどうしたらいいの?」
思わずこう叫びたくなってしまいました。

(A)自分の悩み(症状、困っていること)
(B)原因(正しい理解)
(C)対処法
1.専門家に相談、治療を受けるべきこと
2.日常生活で気を付けるべきこと
こうシンプルにいかんもんですかねぇ……!?
本来、予備軍の多い老人性乾燥肌について、
日常生活で気を付けるべき入浴法を書くつもりでした。
つまり(C)の「2」ですね。
ところが、上記のような問題が起こり、いい機会ですので、
流れに沿って考えてみたいと思います。
まず(A)です。
乾燥肌の初期は肌がパリパリになり痒みに悩まされる状態です。
ここで一番迷うのは病院に行くかどうかです。
明らかに病気と判断できる場合は迷いません。
皮膚科を受診するしかないからです。
問題は症状がその端境(はざかい)にある場合です。
「痒くてね、寝ながら思わず掻いちゃった……」
などというのは典型的な例といえましょう。
この状況のときT生のおすすめは皮膚科の受診です。
子供のころからアトピー性皮膚炎に始まり、
若いころはけして清潔とはいえない生活をしていましたから、
皮膚科にはときどきお世話になってきました。
その経験からいうと痒みの初めに医師が処方した薬を塗ると、
すぐに痒みはおさまり、皮膚の症状もなくなります。
これを二、三日放っておくと炎症を起こしてしまいます。
ということで年に一、二回皮膚科に行き薬を常備しています。
以後、痒みと炎症に悩まされることはなくなりました。
初期症状のうちに専門家に診てもらうということは、

症状の原因を正しく理解することにもなりますし、
もっとも自分に優しい対処ではないかと思っています。