風通しが良くなっている医師の世界
天皇陛下が心臓病手術を受けられました。
平素、陛下のお体を診ているのは東大病院です。
しかし、執刀医の天野篤教授は東大系の医師ではありません。
日大医学部出身で、順天堂大学の教授です。
いかに卓越した技術を持つ名医とはいえ、
一昔前なら、絶対「ありえないこと」でした。
「白い巨塔」と言われた医学の世界も、
随分と風通しが良くなったものです。
マスコミの多くは天野教授に注目していますが、
T生はメンツにとらわれなかった東大医学部の英断も、
大きく評価されるべきだと思います。
というのも、この風通しの良さをわが身でも感じていたからです。
先日、息子が受ける予定だった心臓弁膜症の手術が中止になりました。
手術の1週間前に入院し諸検査を受けて、手術の前日、
A部長から手術の説明を受けることになっていました。
病状を説明してくださるのですが、
どうも歯切れがよくありません、
検査数値が以前と変わらず、悪くなっていないので、
手術をしないほうがよいというのです。
(入院した病院の病棟。4人部屋だが各部
屋ごとにトイレと洗面所がついている)
「土壇場に来てなんだよ……!」
というのが、正直、本人・家族の素直な気持ちです。
簡単な手術ではありません。
それなりの決意をして入院に臨んでいます。
「手術中止は病院としての結論ですか?」
「結論です……」
気持ちを抑え退院することに相成りました。
「手術をしなくても治るということだろう。
喜ぶべきことじゃないか……」
こう思われる方がいるかもしれません。
いえいえ、必ずしもそうとは言えないのです。
薬治療で治るのかというとそうではないからです。
症状はだんだんと悪くなり、数年以内には、
やはり手術を受けなければならないと言われています。
つまり、中止ではなく、延期という意味なのです。
しかも、検査数値が悪くなった時ということですから、
その時がいつなのかはわかりません。
3か月後かもしれないし、3年後かもしれないのです。
この一見、優柔不断というか、土壇場で手術を中止することが、
なぜにいいことなのか、なぜに風通しが良いのか、
少し説明を要しますので次回といたします。
平素、陛下のお体を診ているのは東大病院です。
しかし、執刀医の天野篤教授は東大系の医師ではありません。
日大医学部出身で、順天堂大学の教授です。
いかに卓越した技術を持つ名医とはいえ、
一昔前なら、絶対「ありえないこと」でした。
「白い巨塔」と言われた医学の世界も、
随分と風通しが良くなったものです。
マスコミの多くは天野教授に注目していますが、
T生はメンツにとらわれなかった東大医学部の英断も、
大きく評価されるべきだと思います。
というのも、この風通しの良さをわが身でも感じていたからです。
先日、息子が受ける予定だった心臓弁膜症の手術が中止になりました。
手術の1週間前に入院し諸検査を受けて、手術の前日、
A部長から手術の説明を受けることになっていました。
病状を説明してくださるのですが、
どうも歯切れがよくありません、
検査数値が以前と変わらず、悪くなっていないので、
手術をしないほうがよいというのです。

(入院した病院の病棟。4人部屋だが各部
屋ごとにトイレと洗面所がついている)
「土壇場に来てなんだよ……!」
というのが、正直、本人・家族の素直な気持ちです。
簡単な手術ではありません。
それなりの決意をして入院に臨んでいます。
「手術中止は病院としての結論ですか?」
「結論です……」
気持ちを抑え退院することに相成りました。
「手術をしなくても治るということだろう。
喜ぶべきことじゃないか……」
こう思われる方がいるかもしれません。
いえいえ、必ずしもそうとは言えないのです。
薬治療で治るのかというとそうではないからです。
症状はだんだんと悪くなり、数年以内には、
やはり手術を受けなければならないと言われています。
つまり、中止ではなく、延期という意味なのです。
しかも、検査数値が悪くなった時ということですから、
その時がいつなのかはわかりません。
3か月後かもしれないし、3年後かもしれないのです。
この一見、優柔不断というか、土壇場で手術を中止することが、
なぜにいいことなのか、なぜに風通しが良いのか、
少し説明を要しますので次回といたします。
サウナ風呂に病みつきになる
実家から歩いて20分ほどのところに銭湯があります。
温泉付きの今風にいえばスーパー銭湯といった部類です。
ジェット風呂、電気風呂、サウナなどが設置されています。
屋根の雪下ろしやその雪の処理を何日もしていると、
当然のことながら腰痛や筋肉疲労に悩まされます。
毎年、腰に貼る湿布薬を持参していくのですが、
今年は一度も使うことなく帰ってきました。
大雪でいつもの倍以上の作業だったにもかかわらずです!
なぜでしょうか?
それこそスーパー銭湯、特にサウナ風呂併用のおかげでした。
これには本当に驚き、病みつきになりました。
昨年まではジェット風呂・電気風呂に入っていたものの、
湿布薬は欠かせませんでした。
それがサウナを併用したところとても調子がよかったのです。
(左:銭湯の駐車場。車なしにはどこも出かけられない。
右:銭湯の横の道。歩く人の姿はほとんど見当たらない)
この手の健康法は人によって相性がありますので、
T生のケースとしてご承知おきください。
1.入浴したらまず体を洗い、汚れを落とす。
・先に汚れを落とすと汗が出やすくなる。
2.電気風呂・ジェット風呂に入り、腰を刺激する。
・時間は適当。心地よい範囲で、1回づつ入る。
・終了したらゆっくり休む。
3.サウナに入る。
・体が濡れていると発汗効率が落ちるので体を拭いてから入る。
・時間は8分~10分くらい。無理はしない。
・5分の砂時計が設置されていたので、目安に使う。
4.水風呂に入る。
・入る前に足元から心臓に向かって少しづつ水をかけ、
最後に頭から水をかぶり、汗を流して水風呂に入る。
・入る時間はあまり心臓に負担をかけないように1分前後とする。
5.このサウナと水風呂を3セット行い、ゆっくり休む。
6.再度、ジェット風呂、電気風呂で腰を刺激する。
7.風呂から出て水分を補給する。
・風呂上がりのビールはうまいが、サウナ使用の場合、
アルコールは避けたほうが体によい。
このようにサウナ風呂を併用することで、
思いがけず腰痛や筋肉疲労から解放されたので、
改めて調べ、自分に合った上記行程を作ってみました。
サウナに関しては以外と書籍が少なく、
(社)日本サウナ・スパ協会の「サウナ健康読本」が、
もっとも医学的でしたので、下記を参照してみてください。
http://www.sauna.or.jp/kisochishiki/sauna_book/index.html
例えば、サウナ風呂は循環器系への負担が大きいので、
心臓の悪い方やリュウマチの方などは利用を避けるべきとのこと。
そこで「サウナ健康読本」を参考にし、ご自分なりの
サウナの入り方を組み立てるのがよろしいかと思います。
ストレス解消にも効果大です。ぜひお試しください。
温泉付きの今風にいえばスーパー銭湯といった部類です。
ジェット風呂、電気風呂、サウナなどが設置されています。
屋根の雪下ろしやその雪の処理を何日もしていると、
当然のことながら腰痛や筋肉疲労に悩まされます。
毎年、腰に貼る湿布薬を持参していくのですが、
今年は一度も使うことなく帰ってきました。
大雪でいつもの倍以上の作業だったにもかかわらずです!
なぜでしょうか?
それこそスーパー銭湯、特にサウナ風呂併用のおかげでした。
これには本当に驚き、病みつきになりました。
昨年まではジェット風呂・電気風呂に入っていたものの、
湿布薬は欠かせませんでした。
それがサウナを併用したところとても調子がよかったのです。


(左:銭湯の駐車場。車なしにはどこも出かけられない。
右:銭湯の横の道。歩く人の姿はほとんど見当たらない)
この手の健康法は人によって相性がありますので、
T生のケースとしてご承知おきください。
1.入浴したらまず体を洗い、汚れを落とす。
・先に汚れを落とすと汗が出やすくなる。
2.電気風呂・ジェット風呂に入り、腰を刺激する。
・時間は適当。心地よい範囲で、1回づつ入る。
・終了したらゆっくり休む。
3.サウナに入る。
・体が濡れていると発汗効率が落ちるので体を拭いてから入る。
・時間は8分~10分くらい。無理はしない。
・5分の砂時計が設置されていたので、目安に使う。
4.水風呂に入る。
・入る前に足元から心臓に向かって少しづつ水をかけ、
最後に頭から水をかぶり、汗を流して水風呂に入る。
・入る時間はあまり心臓に負担をかけないように1分前後とする。
5.このサウナと水風呂を3セット行い、ゆっくり休む。
6.再度、ジェット風呂、電気風呂で腰を刺激する。
7.風呂から出て水分を補給する。
・風呂上がりのビールはうまいが、サウナ使用の場合、
アルコールは避けたほうが体によい。
このようにサウナ風呂を併用することで、
思いがけず腰痛や筋肉疲労から解放されたので、
改めて調べ、自分に合った上記行程を作ってみました。
サウナに関しては以外と書籍が少なく、
(社)日本サウナ・スパ協会の「サウナ健康読本」が、
もっとも医学的でしたので、下記を参照してみてください。
http://www.sauna.or.jp/kisochishiki/sauna_book/index.html
例えば、サウナ風呂は循環器系への負担が大きいので、
心臓の悪い方やリュウマチの方などは利用を避けるべきとのこと。
そこで「サウナ健康読本」を参考にし、ご自分なりの
サウナの入り方を組み立てるのがよろしいかと思います。
ストレス解消にも効果大です。ぜひお試しください。
さっぽろ雪まつり②
2日続いた陽気で雪像が何基か取り壊されました。
寒波による大雪もこの陽気も地球温暖化の影響だそうです。
あまり浮かれてばかりもいられないのかもしれませんね。
ともあれ、会場に目を向けるといたるところに、
海外のお客さまを意識した催しが多くみられました。
左は大氷像「故宮博物院(台湾)」、コンサート中でした。
青みがかっているのは厚みのある氷だからです。美しい…!!
右は大雪像「タージ・マハル」、インドの文化遺産です。
日印国交樹立60周年を記念しての製作だそうです。
左は大雪像「魔法よ、みんなに届け」。魔法使いの弟子になった
ミッキーマウスと巨大な「マジカルハット」です。
右は中雪像「学校キャラクター(ゆっぽろ、ちっきゅん、おっほん)」。
日米の高校生による共同制作です。
11丁目では国際雪像コンクールが行われていました。
世界各地から16チームが参加、現在制作中。
4日間で完成し、優勝を競います。
12丁目は「市民の広場」、市民手作りの力作が並びます。
2丁目には「氷の広場」がありました。
左の大氷像は「動物たちの夢の城」。今回のデザインは、
大震災の被災地・東北の小学生から公募されました。
ユニークでかわいい雪像がたくさんあったのですが、
紹介しきれませんでした。ちょっと残念…!?
最後に、楽しそうなスケートリンクと珍しいロシアの
重ね人形「マトリョーシカ」の販売風景をどうぞ……。
寒波による大雪もこの陽気も地球温暖化の影響だそうです。
あまり浮かれてばかりもいられないのかもしれませんね。
ともあれ、会場に目を向けるといたるところに、
海外のお客さまを意識した催しが多くみられました。
左は大氷像「故宮博物院(台湾)」、コンサート中でした。
青みがかっているのは厚みのある氷だからです。美しい…!!
右は大雪像「タージ・マハル」、インドの文化遺産です。
日印国交樹立60周年を記念しての製作だそうです。


左は大雪像「魔法よ、みんなに届け」。魔法使いの弟子になった
ミッキーマウスと巨大な「マジカルハット」です。
右は中雪像「学校キャラクター(ゆっぽろ、ちっきゅん、おっほん)」。
日米の高校生による共同制作です。


11丁目では国際雪像コンクールが行われていました。
世界各地から16チームが参加、現在制作中。
4日間で完成し、優勝を競います。


12丁目は「市民の広場」、市民手作りの力作が並びます。


2丁目には「氷の広場」がありました。
左の大氷像は「動物たちの夢の城」。今回のデザインは、
大震災の被災地・東北の小学生から公募されました。


ユニークでかわいい雪像がたくさんあったのですが、
紹介しきれませんでした。ちょっと残念…!?
最後に、楽しそうなスケートリンクと珍しいロシアの
重ね人形「マトリョーシカ」の販売風景をどうぞ……。

