フットサル② スペインリーグで得たもの
サッカーでは海外でプレーする選手の活躍ぶりが、
よくスポーツニュースに取り上げられます。
フットサルの場合はなかなかそこまでは行っていないようです。
ブラジルとスペインがフットサル強国として知られています。
当社のTさんはスペイン1部リーグで3年間プレーしていました。
1部リーグでは日本人初、また日本人初ゴールも記録しています。
海外への道を切り開いたといってもいいでしょう。
「スペイン帰りで質の高いプレーを披露し続けた
Tなどに、味方や対戦相手の多くが刺激を受け、
票を投じたということだろう」(菊地芳樹)
ベストファイブ選出でもTさんはこう評されていました。
この話を聞いてひとつ疑問が起きました。
渡欧以前もTさんは日本代表選手でしたし、
一流プレーヤーであることには違いないのですが、
ベストファイブは初選出だったという点です。
(下記SOCCERSS [サカレス]のHPに行くと
バルドラール浦安の試合写真が見られます。
http://soccerss.net/futsal.php?c=bar&m=photo )
海外でプレーするとそんなにも技術が向上するのでしょうか?
Tさんからは意外な答えが返ってきました。
「26歳、選手としては高齢でヨーロッパに行っていますからね、
シュートやパスが飛躍的にうまくなったわけではありません」
「技術が向上したわけではないと……?」
「一言でいえば “選択肢が広がった”ということです」
この「選択肢が広がった」という言葉、
すぐには理解できませんでしたが、
説明を聞くととても興味深いものがありました。
「今までは持っていた技術を50%しか発揮できなかったが、
100%近くまで発揮できるようになったということです」
レベルの高いチームでやっていると、こんなプレーがある、
あんなプレーがあると引き出しが増えていきます。
そうしたプレーを学び、取り入れることで、
自分の技術がより生かされるようになったのだそうです。
プレーの中では瞬時の判断なのでしょうが、
例えば、ボールを受け取った時に次に何をするか、
いくつものアイデアが持てるようになったということです。
これが“選択肢が広がった”という意味のようです。
こうなると技術は同レベルでも“正の循環”が生まれます。
「選択肢が広がりいろいろなプレーができるようになると、
自分のプレーに落ち着きが出て、余裕も生まれます。
そうなると、さらに選択肢が広がっていきますよね」
「ヨーロッパの選手が当たり前にやっているプレーが、
自分も普通にできるようになってきたということなのでしょう」
海外でプレーするということの意味が、
少し理解できたような気がしました。
よくスポーツニュースに取り上げられます。
フットサルの場合はなかなかそこまでは行っていないようです。
ブラジルとスペインがフットサル強国として知られています。
当社のTさんはスペイン1部リーグで3年間プレーしていました。
1部リーグでは日本人初、また日本人初ゴールも記録しています。
海外への道を切り開いたといってもいいでしょう。
「スペイン帰りで質の高いプレーを披露し続けた
Tなどに、味方や対戦相手の多くが刺激を受け、
票を投じたということだろう」(菊地芳樹)
ベストファイブ選出でもTさんはこう評されていました。
この話を聞いてひとつ疑問が起きました。
渡欧以前もTさんは日本代表選手でしたし、
一流プレーヤーであることには違いないのですが、
ベストファイブは初選出だったという点です。

(下記SOCCERSS [サカレス]のHPに行くと
バルドラール浦安の試合写真が見られます。
http://soccerss.net/futsal.php?c=bar&m=photo )
海外でプレーするとそんなにも技術が向上するのでしょうか?
Tさんからは意外な答えが返ってきました。
「26歳、選手としては高齢でヨーロッパに行っていますからね、
シュートやパスが飛躍的にうまくなったわけではありません」
「技術が向上したわけではないと……?」
「一言でいえば “選択肢が広がった”ということです」
この「選択肢が広がった」という言葉、
すぐには理解できませんでしたが、
説明を聞くととても興味深いものがありました。
「今までは持っていた技術を50%しか発揮できなかったが、
100%近くまで発揮できるようになったということです」
レベルの高いチームでやっていると、こんなプレーがある、
あんなプレーがあると引き出しが増えていきます。
そうしたプレーを学び、取り入れることで、
自分の技術がより生かされるようになったのだそうです。
プレーの中では瞬時の判断なのでしょうが、
例えば、ボールを受け取った時に次に何をするか、
いくつものアイデアが持てるようになったということです。
これが“選択肢が広がった”という意味のようです。
こうなると技術は同レベルでも“正の循環”が生まれます。
「選択肢が広がりいろいろなプレーができるようになると、
自分のプレーに落ち着きが出て、余裕も生まれます。
そうなると、さらに選択肢が広がっていきますよね」
「ヨーロッパの選手が当たり前にやっているプレーが、
自分も普通にできるようになってきたということなのでしょう」
海外でプレーするということの意味が、
少し理解できたような気がしました。
フットサル① ベストファイブに選出!!
2月16日、嬉しい知らせが会社に届き、
社内が歓声に包まれました。
社員でフットサル・プレーヤーのTさんが、
Fリーグの「ベストファイブ」として表彰されたのです。
みなさま、これがどんなにすごいことなのか…?
スポーツ音痴のT生には正直実感がありませんでした(^_^;)。
ブログ記事にするために調べて、びっくり仰天です!
フットサルの「Fリーグ」は、サッカーで言えば、
「Jリーグの1部」に相当します。
「ベストファイブ」はプロ野球で言えば「ベストナイン」。
つまり、2011年度に最も活躍したフットサル選手
5名のうちの一人に選出されたということです。
Tさんにとっては初選出でした。
「僕のプレーが日ごろ競い合っている選手たちから
支持されたということなので、嬉しさもひとしおです」
どういう意味なのか分からず、選出方法を聞いてみたら、
プロ野球のベストナインなどとは少し異なっていました。
注目すべきは選出している投票者です。
選手、監督、コミッショナー、マスコミとなっていますが、
興味深いのは選手自身に投票権がある点です。
(フットサルの「ルール紹介」、
「エスポラーダ北海道」のHPより)
Fリーグは日本全国に10チームあり、リーグ戦です。
各チームの選手数は15名~20名、1チーム年間27試合、
そのうち13試合以上出場している選手に投票権があります。
フットサルは室内のサッカーというイメージでしょうか。
バスケットコート2面あれば、1面のコートができます。
出場選手はゴールキーパー1名を含めて5名です。
したがって、最低でも50名以上の選手に投票権があり、
総得票数のうち選手が占める割合が大きくなっているのでした。
つまり「選手たちが選んだベストファイブ」といえるわけです。
「長いシーズンを通して頑張ってきた選手たちにとって、
『同業者に認められた感』のある今回は、真の意味で喜ば
しい表彰だったのではないだろうか」(菊地レポート)
スポーツライターの菊地芳樹さんの一文です。
Tさん、有識者の選出とは一味違う、
味わいのある賞をいただいたのですね。
社内が歓声に包まれました。
社員でフットサル・プレーヤーのTさんが、
Fリーグの「ベストファイブ」として表彰されたのです。
みなさま、これがどんなにすごいことなのか…?
スポーツ音痴のT生には正直実感がありませんでした(^_^;)。
ブログ記事にするために調べて、びっくり仰天です!
フットサルの「Fリーグ」は、サッカーで言えば、
「Jリーグの1部」に相当します。
「ベストファイブ」はプロ野球で言えば「ベストナイン」。
つまり、2011年度に最も活躍したフットサル選手
5名のうちの一人に選出されたということです。
Tさんにとっては初選出でした。
「僕のプレーが日ごろ競い合っている選手たちから
支持されたということなので、嬉しさもひとしおです」
どういう意味なのか分からず、選出方法を聞いてみたら、
プロ野球のベストナインなどとは少し異なっていました。
注目すべきは選出している投票者です。
選手、監督、コミッショナー、マスコミとなっていますが、
興味深いのは選手自身に投票権がある点です。

(フットサルの「ルール紹介」、
「エスポラーダ北海道」のHPより)
Fリーグは日本全国に10チームあり、リーグ戦です。
各チームの選手数は15名~20名、1チーム年間27試合、
そのうち13試合以上出場している選手に投票権があります。
フットサルは室内のサッカーというイメージでしょうか。
バスケットコート2面あれば、1面のコートができます。
出場選手はゴールキーパー1名を含めて5名です。
したがって、最低でも50名以上の選手に投票権があり、
総得票数のうち選手が占める割合が大きくなっているのでした。
つまり「選手たちが選んだベストファイブ」といえるわけです。
「長いシーズンを通して頑張ってきた選手たちにとって、
『同業者に認められた感』のある今回は、真の意味で喜ば
しい表彰だったのではないだろうか」(菊地レポート)
スポーツライターの菊地芳樹さんの一文です。
Tさん、有識者の選出とは一味違う、
味わいのある賞をいただいたのですね。
上司にモノが言える病院
外科が手術に走り、内科がブレーキをかける、
この構図は今も昔も変わらないのかもしれません。
息子の心臓弁膜症手術はまさにその事例といえましょう。
治療を受けているM病院では心臓血管外科と、
循環器内科が連携して手術の妥当性を判断しているようです。
実は手術中止の判断は今回が初めてではありません。
半年前にも一度中止になっています。
息子の病気が判明したのは昨年の5月でした。
近所の病院で心臓弁膜症の疑い大ということで、
M病院心臓血管外科への紹介状をもらいました。
M病院への紹介状はこちらから担当医にお願いしました。
義母が長年ホジキンス病の治療でお世話になり、
最期もこちらで看取っていただいたからです。
とても親切な対応を受け、好印象を持っていました。
しかも心臓血管外科はM病院の看板でもあります。
(病棟にはスタッフ全員の名前が写真
入りで貼られており、親しみやすい)
心臓弁膜症が明らかになり、息子はショックを受けましたが、
自分なりに心の始末をつけ手術を決心しました。
この時点で内科との連携が始まったようです。
興味深いのは内科の担当医が若い医員であったということです。
外科はA部長が担当、手術の執刀もなさるということでした。
別にA部長への手蔓があったわけではありません。
たまたま診療日に当たり症状に興味を持ったということでしょう
分かりよく言えば、大学であれば部長は教授であり、
医員は助手といった立場であったということです。
つまり、内科の助手が外科の教授に
手術のダメ出しをしたという構図になります。
この構図は普通では考えにくいことです。
上司に対して物が言える環境にあり、
病院内でのチェック作業が肩書に関係なく、
システム化されていなければこうはなりません。
まして今回は本人の希望で手術が決まり、
外科もそれを了承して入院までさせたのですから、
A部長は手術をするつもりでいたと思います。
それをまた内科に阻まれたというのが茶番の筋書でしょう。
手術中止は2回目、しかも手術前日の出来事です。
見方を変えればA部長の面目は丸つぶれです。
それを良しとして私どもに中止を告げられたのでした。
非常に“風通しのいい病院”だということになります。
天皇陛下の手術のあと、某テレビ局で解説をしている
A部長の姿を偶然に拝見しました。
おそらくT生が思っている以上に名医なのかもしれません。
この構図は今も昔も変わらないのかもしれません。
息子の心臓弁膜症手術はまさにその事例といえましょう。
治療を受けているM病院では心臓血管外科と、
循環器内科が連携して手術の妥当性を判断しているようです。
実は手術中止の判断は今回が初めてではありません。
半年前にも一度中止になっています。
息子の病気が判明したのは昨年の5月でした。
近所の病院で心臓弁膜症の疑い大ということで、
M病院心臓血管外科への紹介状をもらいました。
M病院への紹介状はこちらから担当医にお願いしました。
義母が長年ホジキンス病の治療でお世話になり、
最期もこちらで看取っていただいたからです。
とても親切な対応を受け、好印象を持っていました。
しかも心臓血管外科はM病院の看板でもあります。

(病棟にはスタッフ全員の名前が写真
入りで貼られており、親しみやすい)
心臓弁膜症が明らかになり、息子はショックを受けましたが、
自分なりに心の始末をつけ手術を決心しました。
この時点で内科との連携が始まったようです。
興味深いのは内科の担当医が若い医員であったということです。
外科はA部長が担当、手術の執刀もなさるということでした。
別にA部長への手蔓があったわけではありません。
たまたま診療日に当たり症状に興味を持ったということでしょう
分かりよく言えば、大学であれば部長は教授であり、
医員は助手といった立場であったということです。
つまり、内科の助手が外科の教授に
手術のダメ出しをしたという構図になります。
この構図は普通では考えにくいことです。
上司に対して物が言える環境にあり、
病院内でのチェック作業が肩書に関係なく、
システム化されていなければこうはなりません。
まして今回は本人の希望で手術が決まり、
外科もそれを了承して入院までさせたのですから、
A部長は手術をするつもりでいたと思います。
それをまた内科に阻まれたというのが茶番の筋書でしょう。
手術中止は2回目、しかも手術前日の出来事です。
見方を変えればA部長の面目は丸つぶれです。
それを良しとして私どもに中止を告げられたのでした。
非常に“風通しのいい病院”だということになります。
天皇陛下の手術のあと、某テレビ局で解説をしている
A部長の姿を偶然に拝見しました。
おそらくT生が思っている以上に名医なのかもしれません。